先日のエスクォーツ102、とりあえず磨きあがりまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/5cf685e989fb212b8d3b727763a4f62a.jpg)
こんな感じに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/a27520405c5758ae3d32af8ccf061f7d.jpg)
もともとの深い傷やパーティングラインは諦めましたが、手前より奥の方がヤバいてかり方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/605dd00ca4d3c099fca3b50df526b075.jpg)
エスクォーツはクリップの形も独特。通常のクリップだと、クリップのペタル側が真下に折れてる。エアロ形状にするための形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fd/b1d17323fbcb7613839dd008c5340fd3.jpg)
この四角の穴のぶん、前後左右に調整できます。手前側の板で固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/fed0ebf4dbf3bd79da2af4a00e897d46.jpg)
ペタルキャップの蓋は、不注意で当ててしまい、微妙に歪んでる。締めこむのに「ちょっと」コツが要る。
さて、本気の出しどころ。
SUGINO AS のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/693a2e4b2f3917f8e5446d0b365081eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/72/5311e232188f7d3f702a3b676e694826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/72/5311e232188f7d3f702a3b676e694826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/8eee5598266bb8cad7108a2205d0da5e.jpg)
スパイダーとクランクのつなぎ目が、どうしても気に入らない。鋳造の具合でこうなってしまうのは仕方ないけどね。
棒切れ一本持って立ち向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/e75eedcca75c6ab3aee37e631fec3d32.jpg)
ガ~リ、ガリガリ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3a/a1bd71457eb2a6d14155d0e38359a8b3.jpg)
ゴ~リ、ゴリゴリ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/0acefcf12418df9e2a5df3ab669b374d.jpg)
シコシコシコシコ…
多分、同じクランクを持ってる人でも気づかない、地味な地味な加工。このつなぎ目の部分を上手く丸めて「美は細部にこそ宿る」。
ところでこの SUGINO AS、クランクの断面が翼型なんですな。これもペタルやシフトレバーと併せてお気に入りに。
この様な細部の造形ってけっこう気になる物で、自分で何とか出来ると思ったら私も絶対にやりますね。
出来の良さに思わずニヤリ…他人にはわからない満足感ですね。^ - ^
今回、結局アルマイト加工部分も削っているので、今後再度の磨きの際に気になるところを加工する予定です。
>出来の良さ
…確かに「ニヤリ」は出ますねぇv