goo blog サービス終了のお知らせ 

  パソコン四苦八苦千鳥足

安行でmohsunが講習しているパソコン
講習の予定とパソコンについてのQ&A
及びブログ・写真集を掲載

カテゴリー


密蔵院の安行桜が満開です

2015-03-20 14:29:01 | 安行の紹介
川口市安行原にある密蔵院の安行桜が満開になりました。
mohsunが密蔵院に行ったのは18日で、家からウォーキングで安行道の駅を通って密蔵院へ行って安行桜を見て来ました。
参道は安行桜が満開でしたが、境内には未だ梅もちらほら咲いていました。
雲が多くて日差しがいまいちだったので、残念ながら桜の輝きもいまいちでした。
 

 

 
 

 

安行道の駅の安行桜も満開でした。

安行道の駅の駐車場の安行桜です。

密蔵院の安行桜を見た後、安行東中学校に隣接したふるさとの森へ行くと福島の一輪草と水芭蕉がありました。

上の写真はキクザキイチリンソウです。ふるさとの森では4月20日頃、本来の一輪草が満開になります。

 
上の写真はは水芭蕉です。尾瀬とは規模が違いますが、人工的な湿地に可憐に生息していました。



Excelの作業グループで、式を入力すると化けてしまうのですが?

2015-03-15 17:47:47 | パソコン四苦八苦Q&A
Q.
Excelの複数のシートに作業グループを設定して、=C5*D5のような数式を入力すると、下のように2シート目以降の計算式がRC[-2]*RC[-1]に化けてしまいます。何故ですか?

上は作業グループに入力したセル、下は2枚目以降のシートの化けた入力セル


A.
式の入力に全角文字が入っていませんか?
式の入力を全てを半角で入力して下さい。

安行桜が開花です

2015-03-13 23:59:25 | 安行の紹介
安行桜が開花です。
まだちらほら咲いている感じで、満開にはもう少しです。
安行桜は河津桜よりも、少し遅いですが、吉野桜よりも一足早く咲きます。
 

 
上の写真は安行道の駅の駐車場に咲いている安行桜です。
お彼岸は満開になりそうですね!

安行桜は川口市安行原にある密蔵院の桜が有名で見ごたえがあります。
一度は訪れては如何ですか?。

ところで安行には川口市安行出羽を流れる伝右川にも安行桜がありますが、川を挟んだ東側(草加市)に河津桜と染井吉野桜があります。
河津桜は既に咲いていて6分咲きという感じです。
これから伝右川を挟んで河津桜、安行桜、染井吉野桜と桜が咲き続けます。

  
写真左が安行桜、写真右が河津桜

 
上の写真は河津桜

 
写真左は河津桜、写真右の手前が安行桜、奥(川向う)が河津桜

Wordで写真を取り込んだ時に、図のスタイルが表示されないのですが?

2015-03-11 12:26:03 | パソコン四苦八苦Q&A
Q.
Office2013 Wordで名刺を作成しようとして、昔Wordで作成した名刺を開いて画像(写真)を取り込んでも、図ツールの書式タブに図のスタイル・グループが表示されません。どうしてでしょうか?



A.
昔作ったWordの名刺はWord 97-2003文書(拡張子が.doc)で出来ていませんか?
WordのWindowの一番上の行、タイトル行に[互換モード]と表示されていませんか?
これはOffice2003以前のOfficeで作成されているので、その頃の画像(写真)には図のスタイルの考え方が無かったので、表示出来ません。
Word 文書(拡張子.docx)で保存するとOffice2013の通常のモードに変わります。
写真を選択すると、図ツールの書式タブに図のスタイル・グループが表示されます。





鉄道博物館に行って来ました

2015-03-08 12:12:47 | ブログ・写真集
先日、孫を連れて大宮にある鉄道博物館に行って来ました。
鉄道の初期の蒸気機関車から新幹線まで沢山の機関車、車両がありその規模の大きさに驚かされました。
 
写真左は1号機関車、これは新橋-横浜間を開業時に走った日本で最初の蒸気機関車です。
写真右は”弁慶号”、北海道の鉄道の開業時に走行したそうです。

上の写真は”貴婦人”、この機関車は博物館内で12時と3時に1回転させて警笛を鳴らしていました。

右の写真はは左から”あけぼの”、”ひばり”、一つ置いて”とき”
 
写真左の左が”かいじ”、手前が”あずさ”。この2つの車両は車内でお弁当を食べることが出来ます。写真右は0系、初代の新幹線です。
 
大きなジオラマがありました。
架空の中央駅をを中心に”山の手線”、”東海道新幹線”、”はやぶさ”・”こまち”、JR貨物等色んな電車の模型が走っていました。
 
上の写真は鉄道博物館に展示されていたものではありません。これは鉄道博物館の横を実際に走っていた貨物用の電気機関車です。”金太郎”の愛称で呼ばれていて、車体に金太郎の絵が描かれています。
”桃太郎”の愛称で呼ばれている貨物用の電気機関車もあります。