パソコン四苦八苦千鳥足

安行でmohsunが講習しているパソコン
講習の予定とパソコンについてのQ&A
及びブログ・写真集を掲載

カテゴリー


6. 暗い写真を明るくするには?

2016-01-27 22:38:40 | GIMP(画像編集ソフト)の使い方
撮った写真が暗くなってしまうことが良くあります。
写真が暗くなってもあきらめないでください。
どの画像編集ソフトを使っても明るくできますが、画像編集ソフトGIMPではトーンカーブを使えば明るくすることが出来ます。

GIMPのインストール方法は上記日付の右にある「GIMP(画像編集ソフト)の使い方」をクリックして、カテゴリーから「GIMPの使い方」を表示して、メニューから「1. GIMPのインストール」をクリックしてください。

1. 写真をGIMPの「画像ウィンドウ」にドラッグ&ドロップで取り込みます。


2. メニュー>色>トーンカーブをクリック
「画像ウィンドウ」のメニューから「色」を選択し、プルダウンメニューから「トーンカーブ」を選択してクリックします。


3. 「トーンカーブ」のダイアログが表示されます。


4. トーンカーブは右方向が日向、左方向が日陰、上方向がより明るく、下方向がより暗くなります。
画像は左下から右上に直線が引かれていますが、この直線の真ん中をクリックしたまま上方向にドラッグ(移動)すると直線が曲線になり、写真が明るくなります。
逆に下方向にドラッグすると暗くなります。


5.線をドラッグした状態の画像が「画像ウィンドウ」に表示されます。
「画像ウィンドウ」を見ながら線を移動し、適当なところでドロップ(マウスから指を離す)し、「OK」ボタンをクリックします。

6.「画像ウィンドウ」に確定したトーンカーブの画像が表示されます。


7. トーンカーブの操作のbefore、afterを比較した写真が以下の写真です。
 
           (before)           (after)

8. 上記1.~6.で加工した写真はピクチャー フォルダーに保存しておきましょう。
メニューの「ファイル」をクリックして、プルダウンメニューから「名前をつけてエクスポート・・・」をクリックします。


9. 「画像をエクスポート」のダイアログが表示されます。


10.「画像エクスポート」のダイアログの左上にある保存しようとするピクチャー フォルダーを確認します。
「名前」に保存する写真のファイル名を入力して、ダイアログの下方にある「エクスポート」ボタンをクリックします。

11.「画像をエクスポート:JPEG形式」のダイアログが表示されますので、ダイアログの下方にある「エクスポート」ボタンをクリックすると保存されます。

電柱の交換工事が始まりました

2016-01-22 22:31:45 | ブログ・写真集
mohsunが住んでいる川口市安行藤八の若葉台団地(戸建て団地)には道路に電柱がありません。
電柱は各戸建ての庭に設置されていますので、道路はすっきりとしています。

mohsunの家にも駐車場に電柱が立っています。
この電柱が昨年4月ごろの東京電力の点検でひびが多数入っていることが分かり電柱を交換交することになりました。
すぐに仮補強をしていますが、その後仮補強している部分からはみ出してひびが入っています。
  
台風のような強風が吹いたらいつ折れてもおかしくない状態です。
先日、仮電柱を立てられるか、また本電柱がうまく抜けるかの地中の掘削調査が行われました。
今のところ、仮電柱は立てられるようですので、近日中に仮電柱が立てられるでしょう。
その後電線を仮電柱に移設し、本電柱を立てて電線を元に戻すそうです。
電線だけでは無く、電話線、光ケーブル、ケーブルテレビのケーブル等いろいろケーブルが入っているので工事が完了するまでには時間がかかるそうです。
早く工事が終わらないと、いつ電柱が折れるか心配です。

印刷の色を濃くするには?

2016-01-08 23:54:27 | パソコン四苦八苦Q&A
Q.
プリンターで写真を印刷すると色が薄く感じるので、濃く印刷するにはどうしたらよいですか?

A.
プリンターのプロパティーで濃度を調整します。
ここでは写真をCanonのプリンターを使って印刷する前提で、フォトギャラリーから印刷する時の調整方法を説明します。

1. フォトギャラリーで「印刷」をクリック
フォトギャラリーで写真を表示してメニューから「印刷」を選択し、クリックする。

「画像の印刷」ダイアログが表示されます。

2. 「画像の印刷」ダイアログで印刷の設定

① 印刷しようとするプリンターを選択します。
② 印刷用紙の種類とサイズを選択します。

3. オプションの操作
① 「画像の印刷」ダイアログの画面右下にあるオプションをクリックします。

② 「印刷の設定」画面が表示されますので、「プリンターのプロパティー」をクリックします。

③ 「プリンターのプロパティー」ダイアログが表示されます。

④ 「クイック設定」タブをクリックします。
⑤ 「クイック設定」の画面が表示されます。

5. クイック設定の操作

① よく使う設定から「写真印刷」をクリックする。
② 追加する機能から「色/濃度のマニュアル調整」をクリックすると□が☑になります。
マニュアル色調整の画面が表示されます。

6. 濃度調整

① 「マニュアル色調整」ダイアログが表示されますので、「色調整」タブをクリックして、濃度調整をします。
初期状態は濃度の数値が0に設定されていますので、"+"の方向に数値を動かすと濃く、"-"の方向に動かすと薄く印刷されます。
すでに0以外の数値が設定されている場合は、濃度の数値が増加すると濃く、数値が減少すると薄く印刷されます。
② 「OK」ボタンを押して「マニュアル色調整」ダイアログから抜けます。
③ 同様に「OK」ボタンを押して「プリンターのプロパティー」ダイアログから抜けます。
④ 「印刷」ボタンをおして印刷を開始します。

今年も初詣に西福寺に行きました

2016-01-08 23:54:03 | ブログ・写真集
初詣は今年も近場の西福寺に行ってきました。
西福寺は川口市の西立野にあり、埼玉高速鉄道の戸塚安行駅から歩いて7~8分のところにあります。
真言宗豊山派の寺で、弘仁年間(810~824)に弘法大師が国家鎮護のため創建したと伝えられています。

参道には阿形仁王像と吽形仁王像が睨みを利かしています。(下の写真)
 
寺内には、三重塔と観音堂があります。
三重塔は、三代将軍家光公の長女千代姫が奉建したもので、高さ約23メートルあり、県下では一番高い木造の建物だそうです。

一層の天井の蟇股には十二支の彫刻があり、方角を表しております。
 
上の写真左が子(北の方角)、右が卯(東の方角)
子はちょっと分かり難いですね!、
卯は耳が長いので、分かりますね!
 
上の写真左が午(南の方角)、右が酉(西の方角)
午は12時に太陽が真南にあるので、午の刻(12時)で南の方角なんですね!
観音堂の中に西国、坂東、秩父の札所にある百観音像が安置されています。
西福寺1か所をお参りすれば、百か所の札所を回ったのと同じご利益があるという不精な人には便利なお寺です。
ま左側の窓のところに撫で仏(賓頭盧尊)が置いてありました。(右下の写真)
 
観音堂のそばに川口市の保存樹に指定されている巨木がありました。
今回気が付いたのですが、よく見るとチャボヒバです。
園芸樹のチャボヒバが巨木になっているのには驚きました。(下の写真)

寺内には他に常念観世音菩薩と鐘楼もあります。(下の写真)

元旦と2日にはだるま市と護摩が焚かれるのですが、3日に行ったので、ダルマの返納所だけが残っていました。(下の写真)

GIMP(画像編集ソフト)の使い方

2016-01-08 23:47:37 | メニュー

明けましておめでとうございます

2016-01-04 11:23:56 | ブログ・写真集
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
このブログ、「パソコン四苦八苦千鳥足」もよろしくお願い申し上げます。

 昨年はブログを大きく改定しました。
特にカテゴリーの操作をし易くしました。
 パソコン教室の質問を中心にしたQ&Aのカテゴリー「パソコン四苦八苦Q&A」を充実させて来たつもりですが、今年もいっそう皆様の質問を反映させて行きたいと思います。
 昔「mohsunのホームページ」で好評だった画像編集ソフトのGIMP講座をカテゴリー「GIMPの使い方」として復活させましたが、今年はデジタル写真を扱っている人に一層の助けになるよう「GIMPの使い方」の中で分かり易く解説していきたいと思っていますので興味ある人は時々見てください。
 カテゴリー「ブログ・写真」についても更新の度合いを多くして行きたいと思います。
この「ブログ・写真」は昨年からFacebookとリンクさせています。
このリンクはFacebook上のmohsun(Facebookではmohsunではなく本名の牛山茂を使用)の友達がmohsunのコメントや写真を見るためのもので、リンクによって「パソコン四苦八苦千鳥足」に来ます。
従って、「パソコン四苦八苦千鳥足」の「ブログ・写真」を見ている人はFacebookと同じものを見ている事になります。

 ところで、この記事の写真の正月飾りは、mohsunの奥さんが安行公民館で習っている「プリザーブド・フラワー」の講習(講師(竹内凌子先生)で作成したものです。飾りの上方にある紅白の花(バラ)はプリザーブド・フラワーで出来ています。(写真をクリックすると少し写真が大きくなります)

蝋梅が咲いていました

2016-01-02 21:42:05 | ブログ・写真集
川口市安行領家にある「花と緑の振興センター」にサザンカを見に行ったところ、蝋梅が咲いていました。
蝋梅が12月に咲いたと言うニュースは聞いていましたが、安行で見れるとは思っていませんでした。
mohsunが見た蝋梅は2本ですが、咲いていたのは1本だけでした。
マンゲツロウバイという品種で、すでに開花していて辺りに匂いが漂っていました。(下の写真)
 

 

もう1本はソシンロウバイと言う品種で未だ蕾でした。開花は来年になりそうです。(下の写真)