「安行手打ちそばクラブ」の仲間と11月19日(日)に「ちちぶ荒川新そば祭り」に行って来ました。
奥秩父荒川はそばの里で、荒川地区全体がそば処です。60軒をこすそば生産農家と約 30軒程のおそばやさんがあるそうです。
この新そば祭りは今回で24回目だそうで、「ちちぶ花見の里」で開催されていました。
そば店はプロのお店が2店、ソバ打ち会のお店が3店の合計5店出店していました。
もりそばはどこで食べても500円で、3軒のお店に入って食べましたが、mohsunは「商工会女性部」の手打ちそばが良かったです。



写真左は武甲山、右はゆるキャラのそば男とそば娘です。

舞台では萩平歌舞伎保存会の「萩平子供歌舞伎」を演じていました。(写真左)秩父の名産の出店も賑わっていました。(写真右)
約3時間程そば祭りに居て、その後長瀞の「月の石もみじ園」と皆野町の「道の駅」に寄りました。
「月の石もみじ園」は紅葉が真っ盛りでとてもきれいでした。
紅葉を見に来た観光客も多かったですね!



もみじ園の下に荒川が流れていて、川下りをしていました。(写真左)

宮沢賢治の歌碑がありました。(写真左)
奥秩父荒川はそばの里で、荒川地区全体がそば処です。60軒をこすそば生産農家と約 30軒程のおそばやさんがあるそうです。
この新そば祭りは今回で24回目だそうで、「ちちぶ花見の里」で開催されていました。
そば店はプロのお店が2店、ソバ打ち会のお店が3店の合計5店出店していました。
もりそばはどこで食べても500円で、3軒のお店に入って食べましたが、mohsunは「商工会女性部」の手打ちそばが良かったです。






写真左は武甲山、右はゆるキャラのそば男とそば娘です。


舞台では萩平歌舞伎保存会の「萩平子供歌舞伎」を演じていました。(写真左)秩父の名産の出店も賑わっていました。(写真右)
約3時間程そば祭りに居て、その後長瀞の「月の石もみじ園」と皆野町の「道の駅」に寄りました。
「月の石もみじ園」は紅葉が真っ盛りでとてもきれいでした。
紅葉を見に来た観光客も多かったですね!






もみじ園の下に荒川が流れていて、川下りをしていました。(写真左)


宮沢賢治の歌碑がありました。(写真左)