ゆうこりんの日記

THIS IS MY ROCK.
THIS IS MY LIFE.
THIS IS MY REAL-MESSAGE.

自分ベスト

2008年10月15日 | Weblog
皆さんこんばんは。
秋の夜長、気分はどうでしょうか?

しかし!いやあ今日はサッカーワールドカップ最終予選!
結果引き分け~うーんこのチームはほんまになんというか重厚感?底力に欠けるねぇ~
毎回毎回同じこというようやけど、いつもなんとなく終わってるよね。

試合内容はもう結果知ってあまりみる気もなくなりました。
なんかがやっぱり足らないねぇ~

サッカー協会の犬飼会長は多分激怒してるんちゃうかな?
岡田監督がクビになるかもと僕はそんな予感さえします。

つうかヨーロッパや南米は厳しい国民とマスコミの中でほんまみんな死ぬ気でやってて、だから試合がエキサイトして、またゴール決めたらもうすごいみんな喜ぶけど、日本はサポーターもあまりに優しすぎちゃうかな~今日おれ試合みてたら家ならものが1つ2つ飛んでる(笑)
試合みてたらもうクソほどやじってるよね。
優しすぎちゃうかな?ファンも?
なんかなんとなくやってるわけじゃないだろうけど試合に笑顔はいらないはずだからね。
なんか阿修羅みたいな形相で試合やってるやつはあまりいなかったような…

ほんまになんか踏ん切りがつかない結果ですね~




そういえば昨日のブログで書き込みあったように、僕のブログ読者の中には主婦や、ある程度年齢に達して投資や資産運用をされてる方も多いと思いますので、まず大切なのは必要な知識を学ぶことからだと思います。
投資や資産運用はバクチではないし、大切な財産を充てるわけですからまず予備知識からと思います。
そこで女性に特におすすめの本を一冊ご紹介します。
ぜひ安いし、入門書にしては明晰でもってこいの本なんでコメントしてくれたあきちゃん他ぜひ皆さん読んでみてください。


『お金は銀行に預けるな』勝間和代 著
光文社新書 版

この著者は最近講演会や経済誌などでもたびたび取り上げられているので知ってる方も多いかもしれません。

僕は本音いうとなんというか切れるタイプだけど感情の抑揚が少ないタイプで人間的にはあまり好まないタイプですが、中身は文章がわかりやすく、うまく簡潔にまとめられているので、ぜひ読んでみてほしいですね。

参考になる経済の諸表など参考データのホームページアドレスも多数記載あり、ぜひ☆

併せてそれが面倒な方はこの方が運営されているワーキングマザー向け会員制SNS

http://www.mugi.com

をみてみるのもいいかもしれません。




さてさて、久しぶりに最近購入したCDをばばっと最後にご紹介します。
皆さんは思い出の曲、一番の名曲は何かといってもなかなかすぐにオンリーワンで挙げられる方は少ないでしょう。
ただ印象的な曲、バンド、ライブを挙げることはできるはずです。



最近購入したマイケルジャクソンの日本限定のベスト盤
『King of Top』は改めてマイケルジャクソンの栄華を改めて感じました。
最近は幼児虐待や、ネバーランド豪邸の売却などゴジップの真実かわからないが、音楽以外の話題ばかりですが、曲を聞くと八十年代のFMから流れてきそうな独特の空気が湧き上がります。
特に曲構成はベタでシンプルですが、

『heal the world』はもう何百回聞いてもやっぱり最高にいい曲です。

ぜひこのベスト盤の曲チョイスは代表曲のツボが抑えられてますのでぜひ改めてマイケルジャクソン入門編として聞いてみては如何でしょうか?

Ne-yo『Year of the gentleman』
前作が日本でもヒットし、笑っていいともなどにも出演しもはや有名になった彼の新作。

今回はよく一般的に“勢いにのった”と表現されるような現在の充実ぶりが封じ込まれた素晴らしい佳作です。
スィートなR&Bを素晴らしい包み込むような壮大なトラックと甘い歌声で聞かせてくれます。
捨て曲なし、最初から最後まで聞けてしまういいアルバムです。
これからのクリスマスなどの季節にぴったりかもしれません☆

Enigma『seven lines many faces』
これはマニアックです(笑)
ドイツのアンビエントミュージック。
オペラのような雄大なんだけれども淡々としたリズム、重い重低音と透き通るような女性の声が妖艶で無機質な独特な暗闇のような暗黒世界を作りあげているような感じです。
一般の方にはあまり勧められませんが、秋の夜長に神秘的な音楽で心を静めては如何でしょうか?

まだご紹介途中なんですがたくさんありすぎるとまた飽きてしまわれると大変ですのでまた続きはまたの機会に☆

今日もお付き合いありがとうございます☆

ではまた明日☆
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先が読めない時代

2008年10月15日 | Weblog
皆さんどうもこんばんは。

久しぶりに画像は江ノ島です。

最近は連日ニュースでやっている金融危機のニュース。

何せ株価が世界的に毎日激しく上げ下げしているめちゃくちゃな状況。

世界各国が協調してアメリカが起こしてしまった金融危機波及を食い止めるのに躍起になっていますが、その対策の具体性、実効性などで敏感にマーケットが反映しています。

ついにアメリカでも巨大な公的資金注入が決まりましたがこれでこの危機が去ったとはとても思えない。

それはアメリカでまだまだ巨大企業の経営不安が絶えないからだ。
車、保険会社はじめまだまだ不透明であり、まだまだ慎重に見守る他ないですよね。

だから素人にはいまの株などは手を出しづらい状況だと思います。


皆さんの中には対岸の話、自分はわからないという聞き方をされてる方もたくさんいらっしゃるようですが、僕は今後『疑ってかかる』姿勢は非常に大切だと考えています。

例えば皆さんに子供がいて、愛していた子供が仮に麻薬使用で逮捕されたら絶対にそれは信じられないと子供を擁護するでしょう。

最近の事故米騒動もそれに近いもので
日本に古くから存在する『made in japan』神話でさえ崩れています。

また、最近は製品ではなく某留学斡旋会社の倒産や生命保険会社の倒産などより身近なところでもそういったニュースが流れてきています。
こうなると何もしないで信じることが難しい。

全部が全部疑えというわけではないですが、例えば自分のいま契約している保険会社やカード会社など利害関係が発生している会社を開示している財務諸表などから会社の体力などを精査することも大切かもしれません。
とにかく一番今年起こったことで重要な教訓はそういうことではないかな?
あと会社で一番大切な見方はここでは難しい言葉連発になるので割愛しますがとにかく体力のある会社(個人でいうと貯金が多い会社)が一番のポイントです。
食品においても形だけのものではなく、きちっとした形でトレーサビリティーを開示している会社もたくさんあります。
ぜひネットはこういう時にはぜひ活用して欲しいです。
その代わり噂や事実信憑性のない情報に惑わされず、客観的な材料を客観的に見つめ判断することが大切です。

いろいろ難しい話になってちっともつまんないという感想が出そうですが、ぜひニュースも見て下さいね(笑)

それでは☆
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする