お疲れ様☆
皆さん調子はどないですか?
いやぁしかし気がつけば1ヶ月あっという間ですな~
月次提出書類作らなぁあかんとか思いつつ、月日経つのは早いなあと改めて思う私です。
しかし、一年12カ月って慣れもあるやろうけどなんかうまくスパンバランスがとれてるなぁと改めて感心します。
ずっと前に、日本の学校教育について、 6・3・3制はバランスとれたシステムだと申し上げましたが、なんというか絶妙です。
長すぎず短すぎずで、皆さんは賛否両論かもしれませんが僕の実感としては卒業してみると、それ以上長ければあきるやろうし、短かったらなんか友達と仲がそんなに深まらへんかったやろうし~と回想します。
さて、最近は移動中に読書とともに欠かさず読んでるのが色んな新サービス新商品の雑誌と申し上げましたが、目をひく新商品は少し先日書きましたがあったらいいなのサービスで一番皆さんが目がいくのは
“今だけ”
“期間限定”
“数量限定”
そしてもれなく○○がついてきますという景品などがあたる懸賞、キャンペーンの類かと思いますが、まあ究極といえば“無料サービス”ですよね。
最近はとくにGoogleを中心としたIT関係の成長の理由の一番はなんだかんだ“広告費”です。
皆さんが身近な所でいうと、検索エンジンでワード検索するとたくさんの広告が表示されますよね?あれです。
また以前取り上げましたがフリーペーパーがなんで無料かというと掲載料、広告料で収益をあげているから。
と簡単に考えるとテレビの広告収入が大幅に下がり各大手テレビ局が大幅減益をしている現状、やはり広告も多様化しています。
その中でこれからでそうなのが“無料コンテンツ”“無料のエトセトラ”です。
モバイル無料ゲームもしかりで今後もっと進化すれば、例えば日本でも匂いがしますが、携帯通話の通話とメールが広告を受信さえすれば一定の量は無料とか。
実際欧米では年齢限定など制限はあれどサービスをしている会社もあるし。
要は広告費が諸経費よりも上回っていればできるサービスということになるからね。
今はブランドバックや車もレンタル、シェアをする時代だし、消費者がよく内容みて検討して“選択”をすれば有益なサービスもたくさんでてきそうですよね。
まあそういう意味では前もいいましたが、大事なのは溢れるサービスや情報をいかに選別して自分で生活やプラスに変えていけるかだよね。
最近発見したGoogleなんかで有名大学講師の授業を聴講できたり、時間を調整して学べたりいいこともたくさんありますからね。
アナログとハイテクもうまく付き合っていきたいですねー
それではまた明日☆
皆さん調子はどないですか?
いやぁしかし気がつけば1ヶ月あっという間ですな~
月次提出書類作らなぁあかんとか思いつつ、月日経つのは早いなあと改めて思う私です。
しかし、一年12カ月って慣れもあるやろうけどなんかうまくスパンバランスがとれてるなぁと改めて感心します。
ずっと前に、日本の学校教育について、 6・3・3制はバランスとれたシステムだと申し上げましたが、なんというか絶妙です。
長すぎず短すぎずで、皆さんは賛否両論かもしれませんが僕の実感としては卒業してみると、それ以上長ければあきるやろうし、短かったらなんか友達と仲がそんなに深まらへんかったやろうし~と回想します。
さて、最近は移動中に読書とともに欠かさず読んでるのが色んな新サービス新商品の雑誌と申し上げましたが、目をひく新商品は少し先日書きましたがあったらいいなのサービスで一番皆さんが目がいくのは
“今だけ”
“期間限定”
“数量限定”
そしてもれなく○○がついてきますという景品などがあたる懸賞、キャンペーンの類かと思いますが、まあ究極といえば“無料サービス”ですよね。
最近はとくにGoogleを中心としたIT関係の成長の理由の一番はなんだかんだ“広告費”です。
皆さんが身近な所でいうと、検索エンジンでワード検索するとたくさんの広告が表示されますよね?あれです。
また以前取り上げましたがフリーペーパーがなんで無料かというと掲載料、広告料で収益をあげているから。
と簡単に考えるとテレビの広告収入が大幅に下がり各大手テレビ局が大幅減益をしている現状、やはり広告も多様化しています。
その中でこれからでそうなのが“無料コンテンツ”“無料のエトセトラ”です。
モバイル無料ゲームもしかりで今後もっと進化すれば、例えば日本でも匂いがしますが、携帯通話の通話とメールが広告を受信さえすれば一定の量は無料とか。
実際欧米では年齢限定など制限はあれどサービスをしている会社もあるし。
要は広告費が諸経費よりも上回っていればできるサービスということになるからね。
今はブランドバックや車もレンタル、シェアをする時代だし、消費者がよく内容みて検討して“選択”をすれば有益なサービスもたくさんでてきそうですよね。
まあそういう意味では前もいいましたが、大事なのは溢れるサービスや情報をいかに選別して自分で生活やプラスに変えていけるかだよね。
最近発見したGoogleなんかで有名大学講師の授業を聴講できたり、時間を調整して学べたりいいこともたくさんありますからね。
アナログとハイテクもうまく付き合っていきたいですねー
それではまた明日☆