
画像は五色沼での一枚。
今回は僕のオヤジが大得意の接写での花フォトを意識していっぱい撮りました。
とくに撮った瞬間これは最高だと思ったのがこれ。とにかく、素晴らしい花の美しさとバックの湖のコントラストを楽しんで見ていただければ幸いです。
さて、きょうは意地でもと帰ってから昨日の画像をパソコンからアップロードしていますが、枚数も有り得ない位撮ったため、いまは完了待ちながら、皆さんにきょうはメッセージを綴りたいと思います。
でもやっぱり写真に写るみんなの笑顔って見ててもなんか気持ちいい位いいよね。
よく、笑う角には福きたるとはいいますが、みんなの素晴らしい笑顔には心から癒やされます☆こっちも気持ちよく幸せを頂いているような気持ちにさせられますよね。
皆さん笑顔大事ですよ(o^∀^o)
さてさて昨日の福島レイクツアーの続き。
現地に到着して、まず秋元湖、小野川湖を横目にレイクラインを颯爽と駆け抜けました。
やはりドライブはいい音楽と楽しいおしゃべりと素晴らしい空気というシチュエーションは最高!湖は噴火起因でできるため山あいにできることがやはり多いみたいなんですが、
森に奥まったように現れてくるこの湖のシチュエーションは前回の山梨の富士五湖同様僕にはたまらないものです。
それから休憩のあといよいよ移動して今回の一番のメインである五色沼へ。
今回はここにどうしてもいきたいんです。
皆さんもひょっとしたら名前位お聞きされたことがあるかもしれませんが複数あるこのエリアの五色沼湖湖沼群ともよばれる30以上の沼の中の一部分です。
ちなみにここの湖沼は近くにある磐梯山の大噴火によって生まれたもの。
でもそれから約一世紀以上たちますが見事に草木が再生しているのは驚きでした☆
前回の富士の樹海もそうですが、この地域も全く自然の自浄作用を生かすために全く手付かずでそのため木の腐食したものなどが起因として倒木などもたくさんみられ、時に自然の織りなすアートにも見えるありのままの姿がさらに、幻想的なアートのような空間を作り出しています。
今回トラッキング中にみた沼は名前のついているもので全部で8つ。
もちろん沼を見る機会がたくさんあるわけではないですがここの特色は色がそれぞれ全く違います。また、その沼でも赤茶色の所もあれば青緑のとこもあるように沼の右と左で色がグラーデーションになっている所もあります。
また、色も太陽の向きや日差しの大小で全く見え方が違うというような神秘的な雰囲気かなとにかく印象的。
もらったパンフレットには鉱物質を含んだ複数の水が混ざり合うことで生じたアロフェン粒子というものが太陽光が散乱する減少で見えるということなんです。
特にみんなで感嘆の声をあげたのが昨日載せた青緑色の写真でみると沖縄の海にいるんではないかというような素晴らしい色なんですが、ここでみると周りの雰囲気と合わせて非常に神秘的で僕には例えばお寺の境内を散歩したときに感じる実は和のわびを感じてしまいました。
ここは雪も多い地域ですので秋の紅葉や冬の雪景色もまた違う美しい魅力的な風景があることを想像しますよね。
僕だけでなくみながそれぞれどう感じたかわかりませんが皆さんには一時間予定だったこのトラッキングが沼一カ所一カ所で立ち止まったりしたためになんと倍以上かかりました☆
やっぱり自分の勝手な願望ではありますが共感してくれると嬉しいもんだよね。
というわけでめちゃくちゃ眠いんで続きはあしたにまた引っ張ります(笑) 今回は前回よりまわった数は少ないからじっくり書きます。
あしたで最終回(笑)
またあしたよろしくです☆
今回は僕のオヤジが大得意の接写での花フォトを意識していっぱい撮りました。
とくに撮った瞬間これは最高だと思ったのがこれ。とにかく、素晴らしい花の美しさとバックの湖のコントラストを楽しんで見ていただければ幸いです。
さて、きょうは意地でもと帰ってから昨日の画像をパソコンからアップロードしていますが、枚数も有り得ない位撮ったため、いまは完了待ちながら、皆さんにきょうはメッセージを綴りたいと思います。
でもやっぱり写真に写るみんなの笑顔って見ててもなんか気持ちいい位いいよね。
よく、笑う角には福きたるとはいいますが、みんなの素晴らしい笑顔には心から癒やされます☆こっちも気持ちよく幸せを頂いているような気持ちにさせられますよね。
皆さん笑顔大事ですよ(o^∀^o)
さてさて昨日の福島レイクツアーの続き。
現地に到着して、まず秋元湖、小野川湖を横目にレイクラインを颯爽と駆け抜けました。
やはりドライブはいい音楽と楽しいおしゃべりと素晴らしい空気というシチュエーションは最高!湖は噴火起因でできるため山あいにできることがやはり多いみたいなんですが、
森に奥まったように現れてくるこの湖のシチュエーションは前回の山梨の富士五湖同様僕にはたまらないものです。
それから休憩のあといよいよ移動して今回の一番のメインである五色沼へ。
今回はここにどうしてもいきたいんです。
皆さんもひょっとしたら名前位お聞きされたことがあるかもしれませんが複数あるこのエリアの五色沼湖湖沼群ともよばれる30以上の沼の中の一部分です。
ちなみにここの湖沼は近くにある磐梯山の大噴火によって生まれたもの。
でもそれから約一世紀以上たちますが見事に草木が再生しているのは驚きでした☆
前回の富士の樹海もそうですが、この地域も全く自然の自浄作用を生かすために全く手付かずでそのため木の腐食したものなどが起因として倒木などもたくさんみられ、時に自然の織りなすアートにも見えるありのままの姿がさらに、幻想的なアートのような空間を作り出しています。
今回トラッキング中にみた沼は名前のついているもので全部で8つ。
もちろん沼を見る機会がたくさんあるわけではないですがここの特色は色がそれぞれ全く違います。また、その沼でも赤茶色の所もあれば青緑のとこもあるように沼の右と左で色がグラーデーションになっている所もあります。
また、色も太陽の向きや日差しの大小で全く見え方が違うというような神秘的な雰囲気かなとにかく印象的。
もらったパンフレットには鉱物質を含んだ複数の水が混ざり合うことで生じたアロフェン粒子というものが太陽光が散乱する減少で見えるということなんです。
特にみんなで感嘆の声をあげたのが昨日載せた青緑色の写真でみると沖縄の海にいるんではないかというような素晴らしい色なんですが、ここでみると周りの雰囲気と合わせて非常に神秘的で僕には例えばお寺の境内を散歩したときに感じる実は和のわびを感じてしまいました。
ここは雪も多い地域ですので秋の紅葉や冬の雪景色もまた違う美しい魅力的な風景があることを想像しますよね。
僕だけでなくみながそれぞれどう感じたかわかりませんが皆さんには一時間予定だったこのトラッキングが沼一カ所一カ所で立ち止まったりしたためになんと倍以上かかりました☆
やっぱり自分の勝手な願望ではありますが共感してくれると嬉しいもんだよね。
というわけでめちゃくちゃ眠いんで続きはあしたにまた引っ張ります(笑) 今回は前回よりまわった数は少ないからじっくり書きます。
あしたで最終回(笑)
またあしたよろしくです☆
お父さんに送ったかな?
この写真は高い評価がいただけそうな
2時間以上も歩いたのにあっと言う間に感じたのは、やっぱり自然が楽しませてくれたおかげだね
写真見ましたよぉ
みんなで沼をバックに最後に撮った写真は、今季ファミリーベストショットじゃないですか!?!?
何度見てもイイなぁ~
コメントも入力できるんですね
ちょっとだけ入れておきました
ぼくもこれからアップしてみまーす
Gの写真もみました
歩いた道をまた歩いてる気分になりました
弁天沼でのファミリー写真もみ~んな笑顔がイイですょね~
何度もみちゃった
いやあほんまにみんな空腹も疲れもなく夢中で歩いてたもんね。 まあ一番スイッチはいったのはおれやけどな(笑)
オヤジにお褒め頂けるかな(笑)
レスマチ(笑)
携帯とパソコンでみるとやっぱり違うね。まだまだなのもわかったから次は江戸風にカメラとるよ(笑)
いやあやっぱりみんなそれぞれの個性で写真までて楽しめそうだ☆
アフター楽しみも満喫してな☆
しかしゆっきいもいうようにみんなの笑顔いっぱいの写真は幸せな気分になるよ、前回の誕生会の写真もそうだし☆
このアフターの楽しみだよね。なんかあったらまた対応して下さい。