山とバイクと時々お遍路

近畿北部、北陸の山(特に白山が好き)歩き。バイクツーリング、自転車で遊んでいます。

神社仏閣探訪 長安寺(京都府福知山市)

2017年04月07日 | 仏閣
2017年4月5日(水)曇り

秋の紅葉の名所「もみじでら」としてその名を認識していましたが訪問は初めてです。
国道9号線から西に約1キロ入った姫髪山のふもとにあります。
丹後地方には麻呂子伝説なるものが多く残っていますが、当寺もその一つということらしいです。
丹後、丹波の神社仏閣を巡っていると麻呂子親王の名をよく目にします。御手植えの杉(皇大神宮)
薬師如来奉納七寺とか

山号・・・医王山(いおうさん)
名称・・・長安寺(ちょうあんじ)
宗派・・・臨済宗 南禅寺派別格地
開基・・・麻呂子親王(聖徳太子の実弟)の勅命による創建と伝えられる古刹
創建・・・飛鳥時代前期?(592~) 
本尊・・・薬師如来
所在地・・〒620-0928 福知山市奥野部577
電話番号: 0773-22-8768
■開館時間:9:00~17:00
■入山料:300円 小・中学生100円
■駐車場:有り(無料)

【見どころ】
薬師三尊四十九燈の庭(重森完途作庭)・水琴窟・紅葉・売茶堂・五輪の塔(福知山城主杉原家次公墓 等々

御朱印


参道


不動の滝石庭


山門


大方丈




薬師三尊四十九燈の庭(重森完途作庭)








開山堂




五輪の塔


大方丈・庫裡


弁財天


観音堂


地蔵菩薩


玄関

神社仏閣探訪 能登半島 大本山總持寺祖院

2017年04月02日 | 仏閣
2017年4月1日(土)晴れ

山号・・・諸嶽山(しょがくさん)
名称・・・總持寺祖院(そうじじそいん)
宗派・・・曹洞宗
開基・・・瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)
創建・・・元享元年(1321年)
本尊・・・釈迦牟尼仏
所在地・・石川県輪島市門前町門前1-18-1
      TEL 0768-42‐0005
■開館時間:8:00~17:00
■内拝料:400円 
■駐車場:有り

【見どころ】
★伽藍の多くが国の登録有形文化財に指定されていいます。石川県指定有形文化財としては、絹本十六羅漢図(十六幅)、水墨元画浪龍図、四季花鳥図などの掛軸類や、金銅五鈷鈴や青磁花入、桃尾長鳥鎗金手箱、襖四枚(山岡鉄舟書)など多数あります。
★境内には多類の花や樹木が植えられ、四季を通じて楽しめます。中でも中庭と荘厳な伽藍とのコントラストはすばらしく、春は桜やツツジ、初夏は新緑の木々、秋はもみじやイチョウが見頃になります。また冬の景色もすばらしく、モノトーンの風景は水墨画のようです。

御朱印




経蔵


溥大士 ピースサイン




法堂




ご本尊


山門


仏殿改修中


僧堂




伝燈院
  



我山道起点


  

稲荷社


門前町

神社仏閣探訪 大乗寺(応挙寺)兵庫県香住

2017年03月23日 | 仏閣
成29年3月22日(水)雨、曇り、晴れ


山号・・・亀居山
名称・・・大乗寺(だいじょうじ)
宗派・・・高野山真言宗
開基・・・行基
創建・・・天平17年(745年)
本尊・・・聖観世音菩薩(国重文)
所在地・・〒669-6545
     兵庫県美方郡香美町香住区森860
      0796-36-0602
HP・・http://www.daijyoji.or.jp/main/index.html
■開館時間:午前9:00から午後4:00(受付午後3:40迄)
■内拝料:大人/800円 子供/500円(小学生)
■駐車場:有り

【見どころ】
★丸山応挙一門による障壁画165面
    お寺に参拝したというより、美術館に来たような気持になりました。
    それほど応挙一門による絵画の量が半端じゃない。
   ★樹齢約1200年のクスの巨木などの巨木

御朱印








応挙像のお出迎え


鐘楼

樹齢千年超えと言われるクスノキ

大悲殿

大悲殿

手水

水子地蔵


本殿内部は撮影禁止のため映像はありません。


神社仏閣探訪 長楽寺(豊岡市日高町)

2017年03月23日 | 仏閣
成29年3月22日(水)雨、曇り、晴れ


山号・・・水生山(みずのおさん)
名称・・・長楽寺(ちょうらくじ)
宗派・・・高野山真言宗
開基・・・行基
創建・・・奈良朝和銅年間(708~715年)
本尊・・・薬師如来、十一面観世音菩薩
所在地・・〒669-5331
     兵庫県豊岡市日高町上石(アゲシ)664番地
      0796-42-0439
【見どころ】
   ★散り椿
    樹齢500年。
    兵庫県天然記念物(1978年指定)
    根まわり1.9m、樹高約7m、枝張りは東西約11m、南北9m
    山茶花のように花びらが一枚一枚、はらはらと優雅に散っていくのが特徴で、
    一面 に赤い絨毯を敷き詰めたように美しい。
    散りツバキと呼ばれています。

   ★茶湯釜
    京作尻張釜で史料的にも美術品としても価値が高い。
   ★長楽寺の薬師堂
    1719年寛政3年建てられた、町内でも少ない江戸時代の建築。
    建築様式は小屋組であるが、建築装飾は見えるところと見えないところが
    はっきり区分され、多くの彫刻が施されている。


御朱印





山門

仁王像



境内

チリツバキが残念なことになっていました

鐘楼

薬師堂

大師像

本堂

接待を受けしばらくお話をうかがいました

山号由来の水場のようです


チリツバキを目的に行きましたが、住職のお話によると樹齢500年と言われる老木となり、樹勢の衰えはいかんともし難いということです。枝は枯れたものも多く見受けられ、花はポツンポツンと咲いているような状態で何とも寂しいものでした。
本堂へは、車で上がれる道もあるようですが狭い道だそうです。駐車場からだと標高50mを10分ほど歩くことになります。



神社仏閣探訪 進美寺

2017年03月18日 | 仏閣
訪問日
2017年3月17日(土)晴れ
進美寺山~須留岐山縦走途中立ち寄り



山号・・・日前山(にちぜんざん)
名称・・・進美寺(しんめいじ)
宗派・・・天台宗
開基・・・行基
創建・・・慶雲2年(705年)
本尊・・・聖観世音菩薩
所在地・・山上伽藍は無住
     下記住所は里坊
     〒669-5314 兵庫県豊岡市日高町赤崎558 
     電話番号・・0796-42-1749

★見どころ
 ○ 鰐口 ● 県指定文化財
 ○ 標高270メートルに位置する境内の眺望
 ○ 毎年4月18日に観音祭が行われている


観音堂(本堂)横から黄色いのは雪囲い

観音堂正面

雪囲いの中

鰐口の説明

手水鉢と思う年代に歴史

境内には石仏多数

庫裡

紅梅





屋根からの雪が土塁に

連絡先

六地蔵

但馬西国巡礼第1番札所でもある


無住となり、伽藍境内は徐々に荒廃していく時の流れの中にあると思われる。

大変残念なことです。