山とバイクと時々お遍路

近畿北部、北陸の山(特に白山が好き)歩き。バイクツーリング、自転車で遊んでいます。

生野銀山 生野城跡(古城山)標高609m

2017年03月28日 | 城郭・城跡
2017年3月28日(火)曇り時々晴れ雨



名称・・生野城跡
所在・・〒679-3301 兵庫県朝来市生野町口銀谷
形態・・山城
築城・・応永三十四年(1427)、
築主・・但馬守護 山名時熈(山名宗全の父)

【以下、生野町教育委員会による現地説明板より】
★遺構
標高609mの山頂に36m四方の主郭(本丸)を中心に、西方の但馬街道に向けて大規模な二の曲輪三の曲輪が続き、尾根の要所に多数の別郭や堀切を構築して、敵の攻撃に備えています。中世山城の典型的な遺構を見ることができます。深い谷間の林の中にも、土塁に囲まれた曲輪群や堀切がよく残り、戦国時代の城塞跡として非常に貴重な存在といえます。


★生野城年表
応永34年(1427年)・・山名時熈生野山城を築く 
天文11年(1542年)・・城山の南表で銀石が掘り出され、但馬守護職山名佑豊が
            これを支配する。その後、大規模な山城の改修に着手。
弘治02年(1556年)・・竹田城主太田垣朝延が山名佑豊から銀山の領有権を奪う。
天正05年(1557年)・・織田信長の命を受けた羽柴秀吉が真弓峠から但馬に進攻する。
            生野城守備の家臣は竹田城まで後退するが、太田垣朝延も
            これを阻止できず竹田城は落城する。
            以後生野城は廃城となり、山麓にあった平城は織田信長の
            銀山経営の拠点となった。
天正10年(1582年)・・織田信長の死後、秀吉は生野銀山を直轄地とし、
            代官を置き経営する。
慶応05年(1600年)・・関ヶ原の戦い以後、徳川家康が生野の地を天領として支配する。
            鉱山収入は260年にわたり徳川幕府の重要な財源であった。 



びわの丸健康公園をスタート


公園上部から生野町市街


びわの丸 後方が生野城跡(古城山)


樒の花


別郭


生野市街地


三の曲輪から二の曲輪、本郭を見上げる


二の曲輪


二の曲輪










本郭









唐子ツバキ

2017年03月27日 | 
2017年3月27日(月)曇り晴れ

春は花! 
次々と咲く花を追いかけ、昨日東へ今日は西、明日は南と走り回っております。
本日は西脇市の西林寺に咲く、樹齢2百年を超すといわれる唐子椿を見学してきました。
唐子というのは辞書によると、頭上や左右に髪を残して刈るヘアスタイルを唐子というそうで、中国風の子どもの姿も唐子で、唐子人形や唐子踊りといった言葉もあります。この椿の品種は、唐子の髪型に似ていることから名づけられたそうです。


西林寺本堂












豊岡自動車道延伸記念登山 白雲山(剣蛇ヶ岳) 

2017年03月27日 | 山歩き
2017年3月26日(日)曇り時々晴れのち雨

前日より、かねて工事中であった八鹿氷ノ山IC~日高神鍋高原IC間約10㎞の供用が開始されました。珍しもん好きの私はそそくさとバイクで走りに行ってきました。
記念に豊岡市にある白雲山に登ってきました。落葉樹林と頂上からの眺望は素晴らしいものでした。京都府と兵庫県の県境に位置する山なので標高は422mと高くはないものの、広い頂上台地から西には丸山川越しに蘇武岳、妙見山、氷ノ山、来日岳と高峰が並び立ち、東に目を転ずると久美浜湾から経ヶ岬へと丹後半島の山々と日本海が広がります。

法花寺集落の会館に駐車させていただきます


向は酒垂神社です


登山コース図がありました


水澄(みすまし)不動尊


おこもり堂

不動滝?






こさづ峠




気持ちの良い落葉林です




頂上に着きました






西方向 氷ノ山は見えません


久美浜湾と兜山


記念にかっこつけてセルフで(#^.^#)


下ります




反射板






沢に出るともうすぐ


集落に出ました


期待以上のいい山でした

青葉山にミスミソウを見に行く

2017年03月25日 | 
2017年3月25日(土)曇り晴れ

ミスミソウが咲いてるという情報にバイクでひとっ走り行ってきました。
気温が低いと花が開かないそうなのでちょっと遅めのスタートです。
雪は所々残っており、登山道はぬかるみになっているところもあり歩くのに気を使います。
頂上尾根に上がると残雪の量も一段と多くなり、今年の降雪の多さを再認識させられました。
ミスミソウはまだ時間が早いのか開いていないものが多くて、午後になるとようやく開いて可愛い花を見ることができました。

松尾寺の駐車場にとめて


ようやくミスミソウが現れました










頂上からの定番ショット







東峰へ向かいます




踏み抜きやら歩きにくいのでやめて今寺コース下りました
フキノトウ


オオイヌノフグリ


スミレ


ヤマネコノメ?


さようなら青葉山


龍蔵寺から愛宕山(兵庫県篠山市)

2017年03月24日 | 山歩き
2017年3月24日(金)曇り晴れ

群生するミツマタの花を見に行きました。
よく分からないですが、まだこれからのように思いました。


龍蔵寺参拝者駐車場にとめて歩きます。


登山コース図です 東コースから中央コースへ周回します


紅梅がキレイです


龍蔵寺山門です


向の作業道へ


ミツマタ群生地です




少し高くなりました



ミツマタが繁茂して通れません


少し先の尾根に取りつきます


登山道に合流


分岐です 先に愛宕山頂上へ行きます


頂上手前の唯一の展望地から


多紀連山 左から西ヶ嶽、御嶽、小金ケ嶽




愛宕山頂上


分岐からロープのある激下り




道を間違い谷に下りてしまいました




龍蔵寺鐘楼






愛宕堂へ登り返します






立派なな石垣です 昔は大きな建物があったのでしょう


この石段は通行止めです




ようやく愛宕堂に着きました




御神木


下りてきました


本堂にお参りして山行は終わりです


梅林




全行程で3時間ほどの山歩きでした。