2017年3月17日(金)晴れ
以前から気になっていた山寺、進美寺(しんめいじ)を訪ねました。そのまま尾根を伝い須留岐山へ縦走して浅間寺に下りて周回します。
【以下但馬情報特急より引用】
進美寺城は円山川右岸、日高町赤崎集落東側の標高361mの進美山にあって進美寺城、白山城、掻上城の3城からなる城跡群であります。城は南北朝期に築城され、中腹にある天台宗進美寺は但馬における南朝の一大拠点として北朝軍と激しい攻防戦が展開されたと伝えられています。進美寺城跡は南北朝時代の築城とはいうものの、大規模の曲輪群、堀切、竪堀の存在から戦国期の改修が窺えるとも云われている。
赤崎集落(10:10)→進美寺山(11:13)→進美寺(11:34)→須留岐山(13:00)浅間寺(14:04)
歩行3時間20分
休憩1時間
総計4時間20分
道路の空きスペースに駐車してスタート
集落の中を山へ上って行く
六地蔵 ここから山道
すぐ上にある伊久刀神社で安全祈願
折れ枝が邪魔する参道を
広い参道
石仏を辿る
分岐で山頂へ
白山権現の鳥居を潜り
山頂白山権現社
四等三角点
城跡らしく広く曲輪も
展望は今一つ
次に向かう須留岐山
ーーー続くーーー
以前から気になっていた山寺、進美寺(しんめいじ)を訪ねました。そのまま尾根を伝い須留岐山へ縦走して浅間寺に下りて周回します。
【以下但馬情報特急より引用】
進美寺城は円山川右岸、日高町赤崎集落東側の標高361mの進美山にあって進美寺城、白山城、掻上城の3城からなる城跡群であります。城は南北朝期に築城され、中腹にある天台宗進美寺は但馬における南朝の一大拠点として北朝軍と激しい攻防戦が展開されたと伝えられています。進美寺城跡は南北朝時代の築城とはいうものの、大規模の曲輪群、堀切、竪堀の存在から戦国期の改修が窺えるとも云われている。
赤崎集落(10:10)→進美寺山(11:13)→進美寺(11:34)→須留岐山(13:00)浅間寺(14:04)
歩行3時間20分
休憩1時間
総計4時間20分
道路の空きスペースに駐車してスタート
集落の中を山へ上って行く
六地蔵 ここから山道
すぐ上にある伊久刀神社で安全祈願
折れ枝が邪魔する参道を
広い参道
石仏を辿る
分岐で山頂へ
白山権現の鳥居を潜り
山頂白山権現社
四等三角点
城跡らしく広く曲輪も
展望は今一つ
次に向かう須留岐山
ーーー続くーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます