西武 新101系ツートンはお休みでした。
先月27日に武蔵丘車両から出て来たとネットで確認し
本日多摩湖線へ行って見ることにしました。
早速一ツ橋学園で本日の運用車両を待っていると、なんと残念なことに
ツートンとの交換がなくガッカリ・・・・
とりあえず、ひと目見たく玉川上水まで行くことにしました。
すると休んでました~車庫であれ見れました!
この塗装は秩父線40周年記念の一環なのでしょうかね~

手前の車両が出て行く事を願い待つこと3分
動いてくれました~側面日陰で塗り分けが判りずらいですが記録できました。
20数年ぶりに見た塗装よかったです。種別部があればもっとよかったですが贅沢は言えません。

帰宅後20数年前に記録した池袋駅の一枚です。(顔だけの子供写真です)
微かな記憶ですが西武に新車が入ったと聞き友達と行きました。
おそらく入線した年だったと思います。

今日は走行写真まだ撮ってないなと思い、
帰宅途中の(その1)小川付近で一枚。

帰宅途中(その2)多摩川線

本日多摩湖線へ行って見ることにしました。
早速一ツ橋学園で本日の運用車両を待っていると、なんと残念なことに
ツートンとの交換がなくガッカリ・・・・
とりあえず、ひと目見たく玉川上水まで行くことにしました。
すると休んでました~車庫であれ見れました!
この塗装は秩父線40周年記念の一環なのでしょうかね~

手前の車両が出て行く事を願い待つこと3分
動いてくれました~側面日陰で塗り分けが判りずらいですが記録できました。
20数年ぶりに見た塗装よかったです。種別部があればもっとよかったですが贅沢は言えません。

帰宅後20数年前に記録した池袋駅の一枚です。(顔だけの子供写真です)
微かな記憶ですが西武に新車が入ったと聞き友達と行きました。
おそらく入線した年だったと思います。

今日は走行写真まだ撮ってないなと思い、
帰宅途中の(その1)小川付近で一枚。

帰宅途中(その2)多摩川線

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
Nゲージ東急旧5000系風~あとは床下機器
何かと忙しい年度末が過ぎ、鉄再開しました。
4月中に完成予定だったNゲージ東急旧5000系風
インレタ、クリアーも噴き終わりあとは床下機器を付け完了します。
動力は鉄コレ18mm用を合わせました。
内側へ反り込んだボデー裾の5000系なので、一発では動力が入りません。
裾部左右を約2.5mmづつ、外見からは削ったボデーが分かり難い
ギリギリまでヤスリやっと入りました。
客出入り口のドアー窓ですが、見た目の形を優先したせいで
縦方向へ少し削りすぎました。

4月中に完成予定だったNゲージ東急旧5000系風
インレタ、クリアーも噴き終わりあとは床下機器を付け完了します。
動力は鉄コレ18mm用を合わせました。
内側へ反り込んだボデー裾の5000系なので、一発では動力が入りません。
裾部左右を約2.5mmづつ、外見からは削ったボデーが分かり難い
ギリギリまでヤスリやっと入りました。
客出入り口のドアー窓ですが、見た目の形を優先したせいで
縦方向へ少し削りすぎました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )