CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

ProAnimatorでテキストロゴを爆発!?#3 カメラを使う

2008-02-09 01:00:06 | Zaxwerksプラグイン

ProAnimator上でアニメーションを作成するときは、After Effectsのカメラを使わずにProAnimatorのカメラを使う方が、高速のプレビューなどメリットは多くなります。

After Effectsに、ProAnimatorのカメラを読み込んで、3Dレイヤーや他のエフェクトと連携できるようにします。

今回の記事は、Motionworksサイトのチュートリアル「Getting Creative with ProAnimator Importer」を参考にしてProAnimatorの操作をしています。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

<ProAnimatorのカメラ>

アニメーションの作成方法は、後日、改めて記事にすることにして、カメラの設定から見ていきます。

AfterEffectsと同様に、カメラの種類が選べるようになっているので、この値を覚えておきます。

今回は、Normal(50mm)に設定されています。

Aftereffects692

<Trapcode Particular 「Emitter」用の目印>

After Effectsに戻って、Particularと3D空間で合成できるように、目印となるオブジェクトを作成して、テキストに衝突するようなアニメーションを作成してみました。

Aftereffects711

小さい四角のオブジェクトは、Motionworksサイトのチュートリアルビデオと同様に、フォントの「.(ドット)」を使っています。

フォントによって、丸いものもありますが、今回の場合は、どちらでも構いません。

<ProAnimatorでSave>

アニメーションが出来あがったら、ProAnimator上で、シーンを保存します。

Aftereffects694

適当なフォルダに保存できたら、ProAnimatorからAfter Effectsに戻るために、「OK」のボタンを押します。

この時、Particularの目印に使ったオブジェクトをレンダリングしない場合は、目玉マークを消しておきます。

<After Effectsで読み込む>

After Effectsに戻ると、ProAnimatorで作成したアニメーションがプレビューされますが、これから先ほど保存したファイルを読み込みます。

Aftereffects696

読み込みオプションとして、「カメラ」、「オブジェクト」、「すべて」を選択できます。

Aftereffects704

「Both」を選んで、コンポジションを開いたのが、下図ですが、

Aftereffects706

コンポジション設定を見ると、ProAnimatorでの設定が変わっています。

Aftereffects707

コンポジションサイズを正常に戻して、プレビューを見ると、すごく小さくなっています。

Aftereffects708

これを直すには、カメラの設定を正しく、ProAnimatorと同様に「50mm」に変更します。

Aftereffects700

バラバラにしてあったテキストは、破片1個ずつが、サイズの違う四角形の3Dレイヤー平面になっています。

Aftereffects709

前回の記事「ProAnimatorでテキストロゴを爆発!?#2

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿