<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>
maltaannon.comの新しいチュートリアル「Simple Camera Rig」の手法を使うと、After Effectsの3Dレイヤーの回転順番を変更できそうです。
10月28日の記事 に、3Dソフト「LightWave 3D」のモーションデータをAfter Effectsに読み込んだ際、回転方法の違いによる不具合と思われる現象が発生しました。
LightWaveは、Heading(Y回転)→ Pitch(X回転)→ Bank(Z回転)に並んでおり、After Effectsは、X回転 → Y回転 → Z回転 の順番に並んでいるので、Y→X→Z に並びかえれば、修正できると思い、やってみました。
Movie:
下図は、プラグインを使ってLightWaveから出力したAfter Effectsのデータ
「Simple Camera Rig」チュートリアルと同様に、Nullレイヤーを3個作り、それぞれ Heading、Pitch、Bankの名前を付けています。
先ほどのAfter Effectsのデータを 3個の Null にペーストし、親となる「Heading」は、「位置」と「Y回転」を残し、他はキーフレームを削除し、1フレーム目の値だけを残します。
「Pitch」は「X回転」を残し、「Bank」は「Z回転」を残します。
平面のキーフレームはすべて削除し、1フレーム目の値だけ残します。
親子関係を設定すれば、回転する順番が変わっています。
1回しかテストしていないので、間違っているかもしれませんが、必要に迫られている方は、お試しください。
<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます