昨日の記事、"【Lightwaveレイアウト】(1)Photoshop形式で書き出し" で、作成したPhotoshopファイルをAfter Effectsのエフェクトに利用します。
一旦、Photoshopで開いて、不要なレイヤーを削除し「Depth」レイヤーを階調反転とレベル調整で、手前が白く奥が黒くなるように編集しています。
今回、After Effectsでは、「Depth」と「Final Render」レイヤーだけを読み込んでいます。
Depth Bufferが使えるエフェクトは、サードパーティプラグインだけでなく、AE標準のエフェクトにもあります。
過去に記事にしていますが、「ブラー(合成)」も奥行き感を出すのに利用できます。
<サンプルムービー:ClipLife>
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>
<Trapcode Particularの設定>
設定するところは、「Z Buffer」の箇所だけです。
「Z at Black」の数値を下げると、パーティクルが消えてくるポイントがあるので、「Z at White」の数値と調整すれば、あとは、通常のParticularの設定をするだけです。
「Emitter」が移動する場合は、「Position」を時間経過とともに設定します。
紙吹雪のような物は、オブジェクトに潜ったり現れたりするので、「Bounce」で「Wall」になるレイヤーを用意すると、多少改善されます。
「Depth」レイヤーをコピーして、プリコンポーズします。
「トーンカーブ」で、壁になる範囲が白くなるように設定して、このコンポを「Wall」に適用します。
「Depth Buffer」が出力できるソフトが無い場合は、昨日の記事に書いた体験版を利用する方法もありますが、30日経過後は許諾書に出ている制限があるので、注意してください。
<過去の関連記事>
<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます