CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

AfterEffects を使ってみる(97)表計算ソフトでデータ編集

2008-03-13 00:20:49 | After Effectsを使ってみる(91)-(100)

簡単にパーティクルが作成できるソフト「Particle Illusion」について調べていたら、After Effectsのデータを読込む際に、タブ切りテキスト形式で読み込むそうなので、実際にAfter Effectsからテキストが出力できるのか試してみました。

<位置データをテキストで出力>

タイムラインの「位置」をクリックして、すべてのキーを選択して、コピーします。

Aftereffects_746

これをテキストエディッタや表計算ソフトなどに貼り付けます。

無料のテキストエディッタ「Apsaly」で開いた状態です。

Aftereffects_747

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

<表計算ソフトで編集>

数値の編集には、表計算ソフトの方が使いやすそうなので、今回は、ブラウザで使える「Google ドキュメント」のスプレッドシートに貼り付けて編集してみます。

Aftereffects_748

数値を書き換えて、全体を選択し、コピーします。

Aftereffects_749

<テキストデータを読み込み>

表計算ソフトで作成したテキストデータをAfter Effectsに読み込みもやってみます。

新しい平面で、「位置」を選択し貼り付けると、データに沿ったモーションパスができます。

Aftereffects_750

Trapcode Particularの「Position XY」と「イエロー平面」の「位置」をエクスプレッションの投げ縄を使って、同期させています。

もちろんAfter Effectsの標準プラグインでも、応用できます。

Aftereffects_751

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿