大聖寺実業高校 学校日記

石川県立大聖寺実業高等学校の学校行事や学習活動等についてお伝えしています。

いよいよ本日「加賀ふるさと検定」です!!

2015年11月29日 | 学習活動

いよいよ「加賀ふるさと検定」の受験日(29日)となりました。

団体受験する本校1年生も、受験に備え、一生懸命勉強したはずです。

今年度から、新たに「上級」の試験も実施され、多くの方が受験されるとお聞き

しています。

さて、それではラストの模擬試験です。合格には7割の正答率が必要です。

皆さん、チャレンジしてみて下さい!!

 加賀ふるさと検定(初級)模擬問題(3)

問1 加賀市には、縄文時代から、弥生、古墳時代までの古代遺跡が、これまでに、

   おおよそ(  )か所確認されています。

 ① 150 ② 350 ③ 650 ④ 850

問2 縄文時代早期(今からおよそ9千年前)の(   )遺跡からは、県内最古の

       縄文土器が出土しています。

 ①  柴山水底 ②橋立大野山 ③宮地向山 ④藤の木

問3  勅使町では、大正11年に考古学者の上田三平により、6世紀中頃から7世紀末に

   かけての(   )横穴群が確認され、昭和4年には国の指定史跡となりました。

 ① 法皇山  ②錦城山  ③狐山 ④大山

問4 奈良東大寺の正倉院文書のなかに、天平12年(740)の「越前国江沼郡(  )計帳」

  の一部が残っており、江沼臣族のことを調べる上で興味深いものです。

 ①  菅浪郷 ②長江郷 ③山背郷 ④三枝(さえぐさ)郷

問5 加賀市(  )町にある「鏡の池」は、1183年の「篠原の戦い」で木曾義仲に討ち取られた

  平家の武将・斎藤実盛が白髪を染めるときに使用した鏡を投げ入れたと伝えられる池です。

 ①  手塚 ②篠原 ③橋立 ④深田

問6 中世、今の加賀市には、福田庄・山代庄本郷・富墓庄など、京都の(  )を祀る

  北野天満宮の社領が多く存在していました。

 ① 藤原道長  ②菅原道真  ③源頼朝  ④平清盛

 問7 蓮如の四男蓮誓は、当地山田村の(  )に拠点を置いて勢力を築きました。

 ①  光教寺  ②専光寺  ③松岡寺  ④全昌寺

 問8 天正3年(1575)長篠の合戦で武田軍を破った(  )が、北陸平定に乗り出したことから、

  江沼・能美両郡は、百年近くに及んだ一向一揆と本願寺配下から離され、ここに

  「百姓の持ちたる国」は消滅しました。

 ①  徳川家康  ②明智光秀  ③織田信長  ④前田利治

 問9 山中漆器は、戦国時代、大聖寺川上流の(   )に、越前から木地師が移住したことに

  始まると伝えられています。

 ①  真砂村  ②九谷村  ③生水村  ④杉水村

問10 大聖寺藩領の北國街道には、慶長年間(1596~1615)に(   )駅、大聖寺駅、

  動橋駅、月津駅などの宿駅が置かれました。

 ①  塔尾  ②橘  ③潮津  ④風谷

問11 松尾芭蕉は、大聖寺の全昌寺で「庭掃はいて出でばや寺に散る(  )」の一句を詠みました。

 ①  枯葉  ②柳  ③桜  ④紅葉

問12 大聖寺の(      )は、大聖寺城主山口玄蕃頭宗永の菩提寺ですが、517体の全ての

  仏像が揃った五百羅漢が残されていることでも有名です。

 ①   実性院  ②久法寺  ③全昌寺  ④宗寿寺

問13 江戸時代より、大聖寺では絹織物の生産が盛んでしたが、これは、もともと領内(  )村の

  商人が大聖寺に広めたものと伝えられています。

 ①  庄  ②動橋  ③山代  ④勅使

問14 加賀藩や大聖寺藩では、村内における有力な農民を十村と称する役職に任命しました。

  (   )村の初代鹿野小四郎は、貴重な著書『農事遺書』を著したことで有名です。

 ① 小塩辻  ②保賀  ③三木  ④動橋

問15 大聖寺藩からは、江戸で『九経談』を出版した(   )をはじめとする儒学者や漢学、算学、

  蘭学等で優れた人材を輩出しました。

 ①  大田錦城  ②東方芝山  ③柿澤理平  ④梅田五月

問16 (    )は、大坂の緒方洪庵の適々才塾に入門、その7代塾頭を務め、その後金沢病院

  大聖寺出張所の開設の際、その顧問に任命されました。

 ①  稲坂謙吉  ②黒川良庵  ③渡辺卯三郎  ④竹内玄同

問17 明治4年11月1日、大聖寺藩領内で農民一揆が起こりました。この一揆は、胴ミノを着た農民の

  姿が蓑虫に似ていたので「みの虫一揆」とよばれますが、首謀者であった上分校村の(   )は、

  翌年6月、金沢の刑務所で獄死しました。

 ①  新家熊吉 ②新家理与門 ③柿澤理平 ④梅田五月

問18  加賀市の気候は、日本海側気候の北陸型で、冬の曇天と多雪に特徴があります。測量地点で

  ある「加賀菅谷」のここ30年間の平均で、気温は、およそ13.1度、年間降水量は(    )㎜となっています。

 ① 578.6 ② 1078.6 ③ 2078.6 ④ 3078.6

問19 北前船の船乗りたちが山中の湯につかりながら歌う追分節を(    )の娘たちが、まねて歌ったのが、

  「山中節」のはじまりといわれています。

 ①   タイコンド  ②シシ   ③カモ   ④ユカタベ

問20 平成6年に山中町上原町の(   )は、重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝の

      認定を受けました。山中伝来の轆轤を使った挽物技法を高度な芸術の域まで高め、木の素材が

      生かされた現代感覚あふれる作品は高い評価を得ています。

 ①  木村素衛 ②川北良造 ③北出塔次郎 ④浅井一亳

問1 ④ 問2 ② 問3 ① 問4 ③ 問5 ④ 問6 ② 問7 ①  問8 ③ 問9 ① 問10 ②

問11 ② 問12 ③ 問13 ① 問14 ① 問15 ① 問16 ③ 問17 ② 問18 ④ 問19 ④ 問20 ②