大聖寺実業高校 学校日記

石川県立大聖寺実業高等学校の学校行事や学習活動等についてお伝えしています。

「加賀ふるさと検定」特別講座(1年生)

2015年11月19日 | 学習活動

11月18日(水曜日)5・6限目、商業デザイン実習室を会場に、

1年生117人を対象とする「加賀ふるさと検定(初級)特別講義」を

開催しました。講師は、加賀ふるさと検定の問題作成委員を務め

られている郷土史家の伊林永幸先生、藪下昇一先生のお二人です。

1年生は、テキストである『加賀市歴史文化学習帳』に、一生懸命に

マーカーを引きながら、検定合格につなげようと、先生のお話に耳を

傾けていました。

本校1年生が「加賀ふるさと検定(初級)」に挑戦するのは3年目。

「郷土の歴史やふるさとに誇りを持つ心豊かな生徒を育成する」という

本校の教育目標を実現するため、学校あげて取り組んでいます。

1年生は、11月29日(日曜日)9時30分より、本校1年各教室で、

団体受験します。「加賀ふるさと検定」受験を機に、実高生全員が

加賀市大好き人間」になってほしいなぁと思います。


新しくなった工場で旋盤作業!!(2年工業実習)

2015年11月18日 | 学習活動

耐震工事が完了し、新しくなった工場棟で、生徒が「旋盤作業」に

精を出しています。

写真は電子機械科2年の「工業実習」の様子です。

生徒たちは、外径・内径・テッパー・面取り・端面などの旋盤技術が

盛り込まれた課題製作に取り組んでいます。当面の目標は、

3級技能検定機械加工(普通旋盤作業)」の資格を取得すること。

放課後、工場に残って黙々と作業する姿も見られます。

新しくなった工場で、実高生はものづくりの心と技を懸命に磨いています!! 


「命の大切さを考えよう!!」(3年共生講座より)

2015年11月17日 | 学校行事

11月13日(金曜日)の1・2限、北陸HIV情報センター代表・

今井由三代先生を講師にお迎えし、「3年共生講座」を開催しました。

テーマは、「命の大切さを考えよう」です。

講座では、まず今井先生から長年HIVの患者さんや家族の皆さんを

支えてきた経験にもとづきながら、○×クイズを交えてHIVに関する基礎知識

について教えていただきました。その後、先生のお話を受けて、8人1グループを

つくり、次の世代に命をつなぐために大切なこと」についてグループ討議した上、

生徒代表が意見を発表しました。そして最後には、エイズに苦しむ人々への理解と

支援の意思を示す“レッドリボン”を全員で作りました。

この講座で3年生から出された意見については、模造紙にまとめ、保健室前に

掲示中です。3年生が「命の大切さ」について一生懸命考えて出した意見が

まとめられています。学校にお立ち寄りの際は、一度ご覧下さい!! 


子どもたちに「科学する心」を!!(加賀ロボレーブ国際大会)

2015年11月16日 | 学習活動

昨日もお伝えしましたように、きたる11月22・23日に

加賀市スポーツセンターで開催される「加賀ロボレーブ」国際大会

で、大会の運営・補助に多くの大聖寺実業高校生徒が協力させて

いただきます。

←昨年の様子

ロボレーブ」とは、Today’s Play, Tomorrow’s Pay.”(今日の遊び、

明日への学び)をモットーに、2001年にアメリカで生まれたロボットを

使った教育プログラムです。小学校3年生~高校生を対象とし、

コンピューターを使ってロボット動作のプログラミングを学習したり、

操作を体験したりすることを通して、子供の科学とものづくりへの興味・

関心を高め、創造力や柔軟な思考力を育むことを目的としています。

競技は3種類。

(1)ジャスティング チャレンジ・・・向かい合う相手の騎士(Knight)を倒すことのできる

ロボットを設計し、組み立て、プログラミングしよう!

(2)ラインフォロイング チャレンジ・・・黒線をなぞって塔までボールを運び、スタート地点まで

戻ることのできるロボットを設計し、組み立て、プログラミングしよう!

(3)アメイジング チャレンジ・・・3分以内に迷路を走破できるロボットを設計し、組み立て、

プログラミングしよう!

大会は、11月22日(日)10:00から「 開会式」、10:30~15:00に練習・予選、

11月23日(月)8:00から練習・予選、13:00~15:00  決勝トーナメントの

予定です。参加する加賀市の子どもたちの「科学する心」が大きく成長することを

お祈りします!!


「加賀ロボレーブ国際大会」開催せまる!!

2015年11月15日 | 学習活動

加賀市の産業人材育成の一環として、小・中・高校生を対象に

ロボットをプログラミングして様々な競技に挑戦する

「ロボレーブ」国際大会が開催されます。そしてこの国際大会

には、大聖寺実業高校が開催協力させていただいており、

11月13日(金曜日)には補助員として参加する生徒50人による

打ち合わせ会を行ったところです。

日本のほかアメリカ・中国・台湾・シンガポール・コロンビア

などの国が参加予定です。

よろしければご来場いただき、競技の様子を観戦しませんか。

と き:11月21日(土)~23日(月祝)

ところ:加賀市スポーツセンター(入場無料)

詳しくは以下のサイトをご覧ください。(加賀ロボレーブ国際大会公式サイト

http://www.roborave-kaga.com/


PTA前会長、県功労者表彰受賞!!

2015年11月14日 | その他

11月11日に開催された県高P連研究大会に先立ち行われた

県高等学校PTA連合会活動振興功労者表彰」において、

本校前PTA会長のT氏が、功労者表彰を受けられました。

T氏には平成26年度本校PTA会長を務めていただいただけでなく、

加賀地区高P連会長北信越研究大会実行副委員長の重責を担って

いただくなど、この間、石川県の高等学校PTA活動を牽引して

いただきました。

保護者と学校が緊密につながってこそ、生徒のための教育活動が

実践できます。T氏の受賞を心よりお祝い申し上げます。


「人生を楽しくする方程式」(県高P連研究大会より)

2015年11月13日 | その他

11月11日(水曜日)13時30分より金沢市の県文教会館で

開催された県高P連研究大会の記念講演において、

ハンガリー生まれのユダヤ人であり、数学者で大道芸人の

ピーター・フランクルさんによる「人生を楽しくする方程式」を

演題とする大変示唆に富んだご講演をお伺いしました。

興味深かったお話を何点かご紹介させていただきます。

◇私が初めて来日したころの日本人は、とっても好奇心が旺盛で、

人への関心が強かった(しかし最近はだんだん内向きになっている)。

人間、好奇心がなくなれば老人。いろんなものの中に宝を拾おうという

 意識を持つと人生は楽しくなる。「KEEP YOUR HEART OPEN

(心の門戸を開いておこう!!)

◇人生で大切なのは、結果ではなく過程(プロセス)である。アメリカ人が

結果主義であるのに対し、日本人の人を判断する基準はその過程であった。

日本は寅さんが敬愛される素晴らしい社会。ただ勝つのではなく、その勝ち方

にこだわる(例:〇〇道)考え方は西洋に勝るものである。

◇子どもにとって、自分に一番合った学習法を探す手伝いをしてほしい。

これからの時代は専門性が要求される。専門性を身につける時に必要なのは

時間。ドイツ人は時間の使い方にとっても厳しく、遊びと仕事を厳格に分け、

メリハリのある人生を送っている。日本の学校は学習と部活(スポーツ)

しっかりと分ける工夫を。

◇自らの人生は自分が主人公(ACTIVE)であるべき。他の人はボクの人生の

主人公ではない!!大切なのはTVに出ている人ではなく、双方向的関係性を持つ

隣人や仲間。仲間との時間を大切に!!


金沢で「実高展」をやっています!!(文教会館)

2015年11月12日 | 学習活動

11月11日(水曜日)正午前の金沢駅です。平日にもかかわらず、

駅のコンコースは、人また人。これって北陸新幹線効果なんでしょうね。

さて、この11日から約2週間、金沢市尾山町の文教会館において、

大聖寺実業高校の学校展示を行っています。

写真は、今回展示させていただいている作品やパネルの様子です。

多くの皆さんが、大聖寺実業高校の展示に関心をもって見学されていました。

うれしい限りです。皆さんも、もし金沢へ行かれる機会がありましたら、

どうか足をお運びください!!


11月11日・朝の登校風景です!!

2015年11月11日 | 学校行事

11月11日(水曜日)、久しぶりに青空が顔をのぞかせている朝です。

はるか坂」のさざんかには、赤い花がチラホラ見られるようになりました。

桜坂」を登ってくる生徒の中に、大きなキャリーバックを引っ張っている

者が何人かいます。「なぜだろう?」と少し考えてみると、そうです。

明日から始まる県新人大会に出場する男女バドミントン部員たちは、

今夜から3泊4日、和倉温泉で宿泊になるのでした。

大会での健闘を祈りたいと思います。

さぁ、実高生のみんな、今日も一日頑張ろう!!

 

 


12日から県新人大会が始まります!!

2015年11月11日 | 部活動

11月12日(木)から、県新人大会が行われます。県内各地で

実高旋風」が巻き起こることを期待します!

各競技の日程は次の通りです。皆様の応援をよろしくお願いします!!

男子バレー 小松総合体育館他(1回戦・・対 金沢北陵)

女子バレー 小松総合体育館他(1回戦・・対 門前)

 弓 道   石川県立武道館   団体・個人

バドミントン(男子) 七尾城山体育館 団体・個人

                   (団体1回戦  対 加賀)

バドミントン(女子) 七尾総合市民体育館 団体・個人

                   (団体1回戦  対 松任)

男子バスケット 若宮公園体育館(1回戦・・対 加賀)

男子ソフトテニス 小松ドーム 団体・個人

                       (1回戦・・対 飯田)

 卓 球   いしかわ総合スポーツセンター 団体・個人

                       (2回戦 対 穴水)

 柔 道   石川県立武道館 団体・個人(1回戦・・対 鹿西)

 吹奏楽  加賀市文化会館 (加賀市ソロコンテスト)

美術・写真 根上学習センター 加賀地区美術展にて作品展示


生徒指導だより『Smile』(Vol.11)から

2015年11月10日 | 学校生活

本校生徒指導だより『Smile』(Vol.11)が発行されました。

今日は、今回の『Smile』で取り上げられたテーマである

「コントロール」についてお伝えします。

コントロール

悩みを抱えながら、解決策を打ち出したり、まぁいっかと許してみたり、

こんな事を繰り返しながら人間的に成長していきます。

現状から飛躍するには、何かを変える「コントロール」をしなければ

なりません。自分自身が「コントロール」しやすいものは何でしょう。

下図の通り、自分・思考・行動・未来は「コントロール」が可能だが、

他人・感情・生理反応・過去は「コントロール」しにくいものです。

解決策を考えるときには、コントロール可能なものについて、時間を

かけた方が得策です。

 (コントロール可能なもの)     (コントロールしにくいもの)

     自  分       ←→       他  人

     思  考       ←→       感  情

     行  動       ←→       生理反応

     未  来       ←→       過  去    

参考にしていただければ幸いです!! 


テニス部・加賀地区ダブルス大会準優勝!!

2015年11月09日 | 部活動

11月1日および8日の2日間、小松市末広運動公園で行われた

加賀地区高校テニスダブルス大会(男子)で本校1年生ペアが

準優勝を果たしました。

←夏期特別練習の様子

この大会では、ここ2年間、本校ペアが連続優勝を果たしており、

先輩に続けと、選手たちは健闘を誓っていました。

本校1年生ペアは、8日(日曜日)の加賀地区上位16ペアを4つの

ブロックに分けて行われた予選ブロック戦で小松・小松工業・小松明峰

ペアを破り3連勝で、1位リーグ戦に進出。しかし1位リーグ戦では、

野々市明倫ペアに惜敗し、2勝1敗の2位となりました。

この悔しさをバネに、1月の県ダブルス大会では巻き返しを図ってほしい

ものです。なお、女子2年生ペアも地区ベスト8に食い込み、県大会の

出場権を手にしました。今後の活躍が期待されます。


香箱ガニの季節がやってきました!!

2015年11月08日 | その他

11月6日。いよいよ加賀市橋立漁港のズワイガニ漁解禁の日です。

翌7日には早速、加賀市内のスーパーマーケットに香箱ガニが並んでいました。

加賀市では、メスのズワイガニのことを、子持ちガニ香箱ガニと呼びます。

今年は香箱ガニの色、形ともに良いということですよ。

ボイルの香箱が3バイで1,000円とお手頃価格だったので、

おもわず購入です。香箱ガニ漁の解禁日は12月29日までの

わずか2カ月弱の短い期間。

加賀市の冬の味覚の代表を食す。加賀市に住んでいてよかったなと実感です!!


「加賀の棒茶入り ひとくちばうむ」で~す!!

2015年11月07日 | 学習活動

本校情報ビジネス科3年生の課題研究グループ10人が新開発した

商品「加賀の棒茶入り ひとくちばうむ」について、11月3日付

『北國新聞』(朝刊)に掲載いただきましたので、ご紹介します!!

商品の箱の中には、長流亭や片野鴨池など市内9か所の観光名所や史跡を解説した

案内も入れ、観光客の皆様に喜んでいただけるよう工夫しております。

応援よろしくお願いします。


風邪・インフルエンザの流行にご注意を!!

2015年11月06日 | 学校生活

先日、保健室より全校生徒に対し、「保健だより(11月号)」を

配付しました。今月のテーマは、「風邪・インフルエンザの流行に

注意しよう!」です。11月号の主な内容を要約しました。

咳をしたり、マスクをしたりしている人が目立ちます。インフルエンザ

について、国立感染症研究所HPで調べてみました。

*   病気の概要

・インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症。

突然に現われ、狭い地域から広い地域へ、県・地方・国を越えて

広がっていき、毎年世界中で流行がみられる。 非常に身近な疾患で

研究が進められているが、毎年のようにウイルスが 変異をしていく

理由や予防方法など、十分に解明されているとは言えない面がある。

*   ウイルスの種類

・ 構成する蛋白質から、A・B・Cの3型に分けることができる。このうち

流行的な広がりを見せるのは、A型とB型である。

*   感染経路

・主な感染経路は、飛沫による感染(飛沫感染)で、くしゃみ、咳、会話

等から発生する飛沫を吸い込むことである。他に、接触感染もある。

飛沫の付着物から手指を介して、感染することである。

*   症状       

・発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが、突然現われる。続いて、

咳・鼻汁などの呼吸器症状が現われる。経過は、通常1週間前後で軽快する。

いわゆる「通常感冒」と比べて全身症状が強いことが特徴。

みなさん、くれぐれも風邪・インフルエンザの流行に注意しましょう!!