コメント利用規約に同意する
お水をいっぱい飲むようになりました。
カリカリも外にこぼれません。
みかんとわさびは、ご飯はコレを食べてます。
ロイヤルカナン猫用 PHコントロール オルファクトリー 500g【食事療法食】
ロイヤルカナン猫用 PHコントロール2(URINARY2 S/O) 500g【食事療法食】
ヒルズ猫用 c/d マルチケアー コンフォート 500g 【食事療法食】
ロイヤルカナン猫用 PHコントロール2フィッシュテイスト 500g【食事療法食】
ロイヤルカナン猫用 消化器サポート 可溶性繊維 500g【食事療法食】
わさび君は天下泰平の”大あくび3連発”ですねぇ~!
お爪切りもお利口さんでエライです。(≧∇≦)b OK
みかんちゃんはちょっと嫌なんですね。
何も痛くないのに何で嫌がるんですかね?
fu病院ネコはお爪切りを嫌がる子はいません。
それは看護師長の鉄拳が降りるからです。(;^_^A アセアセ・・・
くーにんはいつものベッドでおやすみ中…
それが一番ですよ。
我が家のだんごは黒とピンクのマーブルだよ。
ハワイでは猫の爪抜くんだって以前聞いたことがあります。
家具を傷つけないためなんだって。かわいそうだよね…
わさびちゃんも、みかんちゃんもこの家でよかったね
くーにんちゃんは爪切りしたの?
↓兄妹だと仲良しなんだよね。我が家は他人だからかな?寄り添ってなんて寝ないくーにんちゃんのようにだんごは一人で寝ます
↓わさびちゃんはポニョなのね
リンクしていただいてありがとうございました
これからもどうぞよろしくお願いします
長くなってごめんちゃい
わさびちゃんもかわいい~
くーにんちゃんはうちのみかんのママに
そっくりですよ!!
また遊びにきます☆
よろしくです(*^_^*)
わさびは、のんきな奴なので、
ちょっとなでたりしていると、すぐに大あくびをします。
実際には、3連発以上のあくびをこの時していたと思います。
爪切りはなぜだか嫌がるんですよねぇ。
内緒ですが…(ぱぱっちに抱っこされるのが嫌いだから)
みかんは、特に抱っこされたりするのが得意ではない子なのでダメみたいです。
ウチでは、なだめすかしてどうにかお爪を切らせていただいてます
くーにんは、お爪は切ったんですけど、
まあ、他の子よりは嫌がらないですね。
★うめさん
わさびは、肉球には、黒い斑点模様があるんですが
口の中は、ピンク色だけです。
爪を抜く…っていう話、以前、日本でも聞いたことがあります。
わたしもその時は、「えええええ!。」って思ってました。
くーにんも爪きりしますよ。
でも、お歳を召しているので、どうしても爪が太くなってしまうんです。
そういう時は、動物病院で切ってもらってます。
爪に鎧をつけたような状態になってしまうんです。
兄弟で里子にもらって良かったと思ってます。
我が家に経済的余裕があったなら、兄弟全員と、ママ猫さんも
一緒に…って考えた時期もありました。
今は、とてもじゃないですが、このご時勢、余裕がありません
リンクは、こちらからお願いして、了承していただいてありがとうございました
★takaminさん
同じ名前の「みかん」
やっぱり、この柄なら、みかんと名づける人はいるんですねぇ~
takaminさんちの子は、男の子ですね。
ウチのみかんよりも、1歳若い!
これからが楽しみな時期ですね
こちらからも、また遊びに寄らせていただきます。
ココちゃんにもよろしくお伝えくださいませ
気を取り直して、いつもの凛々しい顔に
早変り。いい男はイメージを保つのが
大変なんだにゃ。
こちらでは家具を守るために"つめ抜き”を
する飼い主が多いです。言い分はつめを
抜いても、殺処分されるよりは幸せということ
なのですが、私は、猫を好きで飼うのだから
猫らしく生きてもらいたいので、つめは抜いて
いません。
くーにんは今日も快適な隠居生活でよかった。
おぴさんは、どこぞの国にお住まいですか?
もしかして、話題の「ワ・イ・ハ」
わさびって、のんきな性格なので、いつでもどこでもなでればあくび。
もしくは、寝起きなら、伸び~~~~をゆっくりと
ウチなんて、ソファーは爪をとがれてバリバリです。
壁をガードしたところも、噛み付かれてボロボロです
でも、ネコなんだもん、怒れません
くーにんは、毎日が隠居生活なんですが、
くーにん自身もその生活で満足しているようなので
(薬を飲まされたり、歯磨きをされたりする以外)
それは、それで、まったり隠居生活もいいものかもしれません
苦情はでてないもようです
そして、切ってからペロペロになった所をむしるのもシュミなんですー。もちろん猫達は大迷惑してます。
でも、そんなに暴れることもなく、毎回切らせてくれます。
お爪をむきむきさせてくれるんですねぇ。
それは、うれしい
良い子の皆さんですね
ウチの子たちは、爪を切るのもあまり好きではないので、長時間の抱っこなどには向かないタイプみたいです。