明らかに、インスリンを打つ量が合ってない患者がいる。血糖値が高すぎる。260とか高いときは300超えている。「私は、いつもこのくらいだから・・・」などと本人が書いている。
「いつもなら、インスリンを増やさないとダメだ。」私は、そんなメールを送った。すると、その人はインスリンを増やして、血糖値が1日中200以下になった。あれでもう大丈夫ですよ。
その人は、医師の言ったインスリンの単位を守らないといけないように思っていた。正しいインスリン単位ならいいが、間違った単位を守っていたら、病状が悪化する。
もうひとりいる。その人はインスリンが多すぎる。毎日低血糖だ。60とか70とか。40台が出たり、28と書いてる日もあった。HbA1c 4.5%ですよ。低血糖の症状と思われるが、味覚障害とか眠れないとかめまいがした、などさまざまな症状を訴えている。
「インスリンを1単位減らしたら、血糖値がどのくらい上がるのか、自分でやらないとダメだ」そんなことを何度か言った。やっと、「また、今度やります。」と言うようになったが、まだインスリンを減らしていない。他人のことなので、私もこれ以上言う気もなくなった。
糖尿病から人工透析になった人と話したこともあるが、長期間高血糖状態が続いているのに、病院を変えようとしたりせず、医師に言われたインスリン単位を打ってるだけだった。
その人とは、透析後に話をするようになったが、「低血糖になる。どうしよう?通院日はまだ先だし」などと書いていた。人工透析後はインスリンを減らさないといけないんですよね。医師がそれを知らないとは思わないが、調整が上手く行かないんでしょう。
「低血糖になるのなら、自分でインスリンを減らしたらいいんだ。医師へは後で報告したらいい。」と言ったが、自分でそんなことをやってはいけないように思ってるようだった。この人も医師のいいなりなんだなあ、と思った。
人工透析になる人は、医師が間違ったことを言っても、そのまま実行するような人ばかりなんですかね?