海外協力隊への応援歌

青年海外協力隊はじめJICAボランティアを心から応援しています。
2010年1月帰国、イエメン、青少年活動隊員より

再チャレンジは・・・

2019-10-20 | Weblog
 協力隊秋募集、もうだめだと思った健康診断が何とか間に合ったと思ったら、心電図も胸部レントゲンもかすかに異常。しかたないからそのまま提出したら、控えまで一緒に送ってしまったようで確認のしようもない。協力隊は健康診断で一次の半分が落ちる。今まで一度もこのふたつともひっかかったことがなかったのに、どうしてここで。広島でこのクリニックを見つけ、幸い朝食もとっていなかったので夕方いちばん遅い時間に予約を入れてもらってとんぼ返りで受診した。疲れや焦りが結果に影響することはあるのだろうか。

 加えて、木曜〆切だった技術のWEB試験。提出時間を見落としていて大慌て。

 思えば、技術試験の通知を受け取ったのが出張先で土曜のジュネーブ、自宅のPCにwebアドレスを登録してあったが、出張先でどう検索しても入り口に行きつけなかった。JICAも3連休で問合せもできず、台風で帰国が遅れて帰国が火曜の早朝、事務局があく前にうちに帰りついたので急いで確認した。技術試験の問題は、手に負えない内容ではなかった。すぐにとりかかった。

 web応募のときには、〆切時間が23:59だった。技術試験は17:00。みなさま要注意!

 私を、行かせてください。

協力隊の民間企業に対する人件費補てん制度の終了について所感

2019-05-26 | イベント
数年前になりますが、青年海外協力隊に現職参加する民間企業への人件費補てん制度がなくなりました。これについて、最近再度考える機会がありました。以下、個人の所感です。

人件費補てん制度がなくなった時点で、補てんを前提につくられていた「青年海外協力隊休職制度」は立ち行かなくなっていると思いますが、企業でのこの制度の改廃状況はどうなっているでしょう。給与の●割を支払う、という規定が含まれている場合が多かったと思います。私の勤務先にはもともとこの制度はなく、「社外業務専任休職」という制度があり、該当者一人ずつ、都度、人事部が稟議書を上げて人事担当役員決裁で承認されていました。最近、人事制度の改訂により、これにかわる自己啓発休暇というようないくつかの新制度ができましたが、このような休暇の期間が上限2年となったため、訓練期間を含め約2年4か月にわたる青年海外協力隊には実質参加できなくなっています。

人件費補てん制度が民間企業からどのように見えたかというと、国家が、ボランティア自身を、企業が支払っている給与に値する人材であり、企業にとっても重要な戦力であると認め、その上で、その戦力を国家のために貸してほしい、というスタンスを示します。これが、最も重要な制度の存在意義でした。隊員の生活確保や企業の損失補てん等の経済的な支援はそのコンセプトを具体化したものでした。給与10割と補てん8割の差は、ボランティアの活動内容については、最初から即戦力ではないため、という能力的な理由で企業、あるいはボランティア自身と痛み分け、また、途上国での生活は保障されるので、10割は払い過ぎ、というような理由もあります。

人件費補てん制度がなくなった時点で、国家は、企業の人材に対して、企業へのリスペクトを放棄した、と見えます。企業にいる優秀な人材を借りて派遣することが国家として重要だった時代を終わった、ということでしょう。ボランティアの人材として、企業戦力かどうかは不問となり、一人の日本人である、という見方にかわった、と言えます。ボランティアへの参加は、国家が個人に問うものとなりました。考え方としては理解できますが、現実問題として、企業に勤務している社員が、無給、あるいは持ち出しをしてまで活動に参加するか、できるかといえば、実際の応募数がかなり減少するであろうことは容易に想像ができます。

協力隊事業には魅力があり、国家事業なのだから、補てん等なくても国民が自ら協力するものだ、というような考え方でしょうが、現実からは遠いです。

当初、協力隊事業は、外交上の重要な国家戦略であるから、優秀な人材を企業から借りてでも派遣したい、という国家の思いがあったのだと思います。国家と企業が共同事業として行ってきた。それが、時代にそぐわなくなってきたんでしょう。

この流れはおそらく止めようがないので、協力隊事業が重要であると考える側としては、その流れを認識しつつ、事業の存続・発展の方法を考えて実行していく必要があります。その中で、個人のキャリア形成のステップ、という位置づけは、新しいコンセプトであり、個人にとっての参加動機、付加価値となります。現実として、国家としての協力隊事業の位置づけが低下しているように見える中、かなり苦しいとは思いますが、ボランティアに対する社会、あるいは若者の意識がかわりつつあるのであれば、その流れにのれるといいですね。

国家として協力隊事業を継続するのか、維持なのか発展させたいのか、協力隊事業の3つの目的はそれではどこで担保するのか、あるいはそれも重要度が低くなっているのか、といった点や、これにあたって、国家として、今までの協力隊事業の外交への目に見え難い貢献がきちんと評価できているのか、認識できているのか、が知りたいところです。

協力隊事業は、手っ取り早い方法ではないですし、隊員のひとつひとつの活動自体はそれほど大きなインパクトを与えられるものではありません。ただ、それが、地道に、何千、何万となったときに大きな外交基盤になっていたのではないか、小さな活動に、はかりしれない相乗効果があったのではないか。ないかもしれない。

若干余談ですが、私の配属先であったイエメンにおいて、10名あまりの協力隊員の現地での活動は、関わったイエメンの人たちに日本への好印象と信頼をもたらしていたと思います。イエメンの歴史の中で稀に見る平和な約10年間を振り返ったときに、日本人といっしょにすごした思い出を、切なくなつかしく思い出してくれるイエメンのかたが確実においでになります。日本という国の名前をきくだけで庶民個人の心の中に自分は日本人を知っている、知っていたことがあった、と実体験に基づくsweetな空気が流れる、これは、日本の閣僚が行ったところでできることでしょうか。

帰国隊員研修にあたって考えたこと

2019-05-19 | イベント
昨日から、市ヶ谷のJICA施設で青年海外協力隊の帰国隊員研修が行われている。
現職参加の体験談を話すOGとして参加してきた。
この時期は学校の先生が多いためか、みなさん忙しく過ごされている。
帰国してすぐに忙しいと、考えている時間がないためか適応は早い。

今回は、帰国したての隊員たちの奔放な空気より、少し自由な空気を知っている社会人という雰囲気を感じた。よい悪いはないが、もう少し自分を解放してあげてほしいように思った。大人子どもの私の所感だろう。

帰国隊員たちへのメッセージを考えていて、自分のメッセージも少しかわってきたなと思った。今回伝える機会がなかったので、自分の記録としてここに書いておこうと思う。

昨年までは、ある企業の社長のメッセージを引用して、10年1プロフェッショナル、社内からはこのように、社外からはこのように言われるように、というようなことを言っていた。まともな企業人の、まともな企業人へのメッセージだった。ただ、自分の信条とは違っていたので、それは申し添えていた。私にはできないことだが、OGとして、帰国した現職参加の隊員たちも、これを目指すほうがよいと思っていた。

今回のメッセージは、「やって後悔するか、やらなかったことを後悔するか、選ぶのは自分」、いろいろ考えた末、これにしようと思った。
高校のとき、まともにやって80%とれる自信がなければ、冒険した50%のほうがよい、と恩師に言われた。メッセージを考えながらこの言葉を思い出し、自分のしてきたことを思い返した。

若い帰国隊員のみなさん、無限の可能性があります。思う存分挑戦してください。応援しています。

帰国後研修

2019-02-17 | Weblog
青年海外協力隊隊員の帰国後研修に行ってきた。
現職参加者向のプログラムで、現職参加OBOG3名のパネルトークの一人として話をさせていただいた。
どうやらちょうど一年前にも行ったようだ。
たしか2014年に現職参加者向けの帰国後研修がはじまってから昨年まで、研修の前座で帰国後体験談を話してきたが、今回から2日目の朝一番のこの形式になった。
現職の帰国隊員たちにはどうか焦らず、協力隊の経験をゆっくり消化し、血肉にしていってほしいと思う。
いつも、いつまでも、応援しています。

イエメン時代の隊員と天ぷらを食べに行きました

2018-11-25 | イベント
 昨晩、イエメン時代の隊員OBOGと浅草の天ぷら屋さんに行きました。
 PC、空手、プログラム・オフィサー、私は青少年活動隊員でした。
 私の後任になるはずだったモロッコ青少年活動隊員と、PC隊員のパートナーも参加しておいしく天ぷらいただいてきました。
 日本はかくも平和です。

 数日前、NHKニュースでイエメンでの飢餓状況が報道されていました。
 半年から1年に一度ぐらい連絡をくれていた友好協会の学生から、ここのところ連絡がきていません。
 無事であることを祈りつつ・・・。
 

なんと!人件費補てん制度が廃止になりました。

2018-03-01 | イベント
衝撃です。民間企業で家族を養っている人の参加は、かなり難しくなりますね・・・。
それでも行くか?

https://www.jica.go.jp/volunteer/relevant/company/incumbent/procedure/index.html


帰国後研修

2018-02-17 | イベント
協力隊員の帰国後研修に行ってきました。
協力隊の雰囲気が大好きなので、このイベントに行くのはとっても楽しみです。
現職参加の方たちにお会いしました。
職場では経歴が完全にマイノリティの帰国隊員ですが、ここにくればマジョリティ、というか、みんな協力隊経験者です。
途上国ですごした協力隊の2年は夢だったのかも、と本気で思えてきてしまう日常から、この世界が本当にあったんだ、あるんだ、というバランスを取り戻すためにもぜひこの仲間を、つながりを、大切にしてください。
いつも、いつまでも、応援しています。

追記:このあと2回経て、次は11月10日(土)です。

JICAボランティア秋募集

2017-09-11 | Weblog
間もなく、JICAボランティアの秋募集が始まる。
今まで何度も要請を見てきたが、応募できそうな要請がなかった。
25歳のとき、協力隊の説明会に行って、3年セールスをやったのに、分厚い要請の中にひとつも応募できるものがなくて愕然としたことを思い出す。30年近くたってまた同じ思いをしている。
シニアボランティアは合格率数%の狭き門。

アサヒ ラボ・ガーデンでの協力隊イベント

2017-08-02 | イベント
8月5日(土)、アサヒ ラボガーデン(大阪)で、協力隊のイベントがあります。
JICA関西とアサヒの初のコラボ企画!

お申込は締め切られていますが、2回目はまだ少し余裕があるようです。
ご参加にご興味ありましたら、ご連絡してみたら、入れるかも(できなかったらごめんなさい)。

<JICA (国際協力機構) 世界のコトバで世界と遊ぼう!>
青年海外協力隊経験者、ラボにきたる。英語や現地の言葉、お教えします。夏休み自由研究にもピッタリ
http://www.asahigroup-holdings.com/research/labgarden/event/detail/?NO=907

<アサヒ ラボ・ガーデンイベント情報>
http://www.asahigroup-holdings.com/research/labgarden/index.psp.html


追記:
見に行ってきました。
協力隊OB・OG4人、りっぱに講師をつとめ、子どもさんたちも楽しんでいました。
保護者のかたも、まだまだお若く、子どもさんの手が離れたらぜひシニアボランティアに!
すてきなひとときを、イベントを、ありがとうございました。

青年海外協力隊春募集

2017-04-30 | Weblog
協力隊の春募集の時期だ。
東京の地下鉄に乗るとポスターを見かける。
ぜひ、応募してください。合格するかどうかわからないのだから、まずはチャレンジを。

民間企業からの現職参加を考えているかたは、募集説明会に行って、個別相談で制度を確認してきてください。
制度のある企業でも、現職参加制度がフルに適用される企業はほとんどない。会社との交渉は、精神的にとてもハードだ。だれも同じ立場で相談できる人のいない中で、孤軍奮闘することになる。
そんな合格者が、毎回何人かはいる。どうか、最善の結果、待遇を手に入れてほしい。

ボランティアに行くのに待遇や条件の交渉をするなんて、というような考え方はしなくてよい。しないでください。言われても気にしないように。日本が国として、それだけの価値を認めているからそれだけの制度があるのだ。その待遇ならだれでも行きますか?余剰にもらっていると思うなら、その分、途上国につぎこんできたらいい。戻ってから寄付してもいい。
一歩でも過去例より進歩があるように。あとに続く後輩のためにも。

心から応援します。