パワハラという言葉がいつできたのかわからないが、この言葉は避けなくてはならないものと職場で共通認識を持つ上で必要な言葉だ。部下や後輩を持ったら本当に気をつけなくてはならない。先日、他愛ないことだったが不機嫌な気分のまま応答をしたときに後輩が萎縮するのがわかってはっとした。他意はなく、にこにこと対応する気持ちの状態になかっただけだったのだが、その反応に立場が上位の者は、虫の居所が悪いだけで下に脅威を与えうるのだと気がついて驚いた。組織の人間関係に上下があるのは肩書などの序列を含め仕方がないが、人間としては対等なはずだ。脅威を与えてしまうなら、それを意識的に避けなければならない。上になるほどまわりにイエスマンが集まると見たり聞いたりするが、パワハラの結果だろう。そういう人に限ってそれに気づかず、自分が正しいからまわりがイエスと言っている、と誤解する。立場が上ということ自体がすでにパワハラだ、くらい肝に銘じて仕事をする必要がある。
ボスと言われるのは気恥ずかしくても、どうせなるなら立派なボスになりたいと思うのは人間共通の健全な上昇意欲だろう。ビジネスマンとはこういう自然な志向を自分で上手に利用するものではないかと思う。
私の考える理想の上司像は、いるのかいないのかわからないような存在だが部下たちはなんとなく楽しいし閉塞感を感じない、つまり自由にのびのびやっている気がする、部下自身どうしてかわからないけれど一生懸命になっている、チームも仕事もうまくまわっている、というボスだ。失敗には原因があるが、うまくいくときにはあまり理由は見つからないものだ。どうしてかわからないけれどなんとなくうまくいっている、というチームで仕事をしたいし、そんなチームのつくれる上司の下で働きたいものだと思う。いつかもし上司になるようなことがあったら、そんなチームがつくれたらいいな。
ボスと言われるのは気恥ずかしくても、どうせなるなら立派なボスになりたいと思うのは人間共通の健全な上昇意欲だろう。ビジネスマンとはこういう自然な志向を自分で上手に利用するものではないかと思う。
私の考える理想の上司像は、いるのかいないのかわからないような存在だが部下たちはなんとなく楽しいし閉塞感を感じない、つまり自由にのびのびやっている気がする、部下自身どうしてかわからないけれど一生懸命になっている、チームも仕事もうまくまわっている、というボスだ。失敗には原因があるが、うまくいくときにはあまり理由は見つからないものだ。どうしてかわからないけれどなんとなくうまくいっている、というチームで仕事をしたいし、そんなチームのつくれる上司の下で働きたいものだと思う。いつかもし上司になるようなことがあったら、そんなチームがつくれたらいいな。
其れはともかく、仲間なり、同僚、後輩が働きやすい環境を作る、作れるのが上司と思います。その仲間を引っ張る<一緒に仕事する>上司となったときには、それなりの覚悟と信念が必要になります。
会社にもよるでしょうが、うまく立ち回らないと、出世に響きます;;うまく立ち回ると、環境が良くならない可能性が高い;;ちなみに、私は仲間から 貴方は損な立ち回りをしてきたというくらい戦ってしまったようですね;;、逆に今でもその当時の仲間と会食しています。<厭なのでしょうが~今のところ>呼ばれます。すばらしい仲間が出来るのも負け惜しみでしょうが、素敵なものです^^捨てがたいですよ(決して狙っていたのではありません)。
私は”部下寄り”という言葉をよく、上司から言われたものです。8:2で”上司寄り”にならなくてはいけないと~~。成れませんでした。よき仲間があっての私でしたし、自分ひとりでここまできていない。自分がこの地位にあるのも仲間がいて一緒に仕事してきたからだ!という自負があるからです。
まだまだ青臭い人間ですね(かなり、歳いってますが)。
では、また。
其の仲間を引っ張る<一緒に仕事をする>には、上司となった場合はそれなりの覚悟と信念が必要です。
立ち回りが難しいです。下手な動きをすれば、出世は犠牲になります。私は失敗したほうでしょう。仲間からも、良くぞそこまで損な立ち回りしましたね~と。
今でも 当時の仲間といまでも会食します。呼ばれます。犠牲になったものは大きい<?>かもしれないが、すばらしい仲間を、一生付き合える仲間を持ったことは財産です。素敵ですよ。
私は”部下寄り”とよく言われたものです。8:2で”上司寄り<会社より?>”になれ!!と、成れませんでした。私はよき仲間があっての私でしたし、今この地位にあるのも彼らのおかげでしたから。一人では何も出来ないし、彼らと一緒に仕事したから~~という自負があったからです。青臭いですね(もう結構いい歳になっているのに)。
また、お話できたらと思います。
<会社より>”になれ!!と。成れませんでした;;
私があるのはよきお仲間があってのことだし、この地位にあるのも彼らのおかげでしたから。よき仲間と一緒に仕事出来るのが、自負ですね^^本当に青臭いこといいました(もう結構いい歳なのですが・・・)。
またお話できると良いですね。
管理職さんですか?
部下熱気球論をご存知かもしれませんが、部下のやる気や能力発揮の妨げにならない上司になりたいですよね。