さぁ、始まるぞ、令和6年の野菜育て。
近所の方に計算してもらったところ、我が菜園は53坪だそうな。
今年からスペースの3分の1ほどを花畑にする予定で、キンセンカ、ゴデチア、キンギョソウ、ヒエンソウ、ヒャクニチソウ、ダリアなどの花苗が既に育っている。
今が食べごろになっているのはブロッコリー、スティックブロッコリー、キャベツ、ホーレンソウ、ネギなど。
ただいま生育中はタマネギ、イチゴ、レタス、パセリ、ニラなど。
28日、近所の方にトラクターでの畑の耕起をお願いしたところ、10分? 15分? あっという間に土は深く掘り起こされた。
今回は畑の真ん中辺りに野菜が植えられているので、それらを除けながらの耕起となってしまい、トラクターは思うように動けずじまい。耕せない箇所が残ってしまったが仕方ない。
今日はジャガイモの畝づくりをした。種芋は、キタアカリとメ―クイーンを各1㎏。これっぽっちでも食べきれないほどの収穫になるのは分かっているけれど、これより少量の種芋は売っていないのだ。それに、たくさん収穫出来たらやはり嬉しいから…。
昨年は、まるで草を育てているような何も植えていないスペースが半分ほどあった。
今年は種類を増やして、土を緑で覆いたいと意気込んではいるけれど、昨年と同じような暑さだったら、敢え無く挫折しそうな気もするが、「野菜と花のノート」も用意し、なるべくそうならないように計画的にいこうと、今だけは張り切っている。
柔らかそうでふかふかしたいい土ですね。
耕運されて、もう畑の準備なんですね
花畑にされ、いろんな花々が綺麗に咲いてるのが目に見えそうです。
「野菜と花のノート」切り抜いた絵がとても素敵
ほんとに「しゅっぱつ~しんこう~🎶」ですね。
先日の幼馴染みとの集まりで、「家庭菜園が趣味、広さも同じ、一人で」というのも同じYさんと話し、対抗するわけではないけれど、夫が居なくなってからイマイチ気持ちが乗り切れなかった私も、やる気がでてきました。
(Yさんは機械はいっさい使わず、鍬とスコップのみで作業しているとか。子供の頃は“深窓の令嬢”だったけれど、陽に焼けて逞しくなっていました)
近年では日本一の猛暑になる当地ですから、暑さに弱い私がどこまでできるか疑問ですが、とりあえず頑張ります。
半分は、お花って、良い考えですよね?
旬の野菜、そして季節毎に目を楽しませてくれるお花達
育てるのはご苦労がありますが、
土に触っている時って、無心になれますよね?
夫以外、誰一人知り合いの居ない田舎に越してきて、ご近所さんと馴染みになりたくて始めた家庭菜園。
夏場などあまりにも大変で、身体がついていけなくて、何度も何度も止めようと思いながら、止められません。
ホント、無心になれるんですよね。
畑仕事をしない時でも、ついつい畑に出向いては、ぶらぶらしています。
野菜作り、収穫出来た時は最高の気分でしょうね。
季節のお花たちも楽しみですね。
yuumaさんも天国から応援してくださっていることでしょう。
無理をしないで頑張ってください。
お花が咲いたら写真見せて頂くのを楽しみにしています。
春がやって来ましたね。
三寒四温などとワクワクさせてくれるものではなく、乱高下の、なんとも不安定な気温ではあるけれど、お雛祭りも終わって、花も次々咲きだしました。
周りの畑でも耕運機音が引っ切り無しです。
どれだけできるか分からないけれど、頑張りますね。
お花は初めての挑戦。
とりあえずは昔からの馴染みの花を育ててみます。
きれいに咲いてくれますように!