6月29日(日)
歳時記の一冊持って薄暑かな
滞りなく最終日を終える。来る人来ない人来れなかった人様々を想起して時間になって片付ける。エスさんなど最終日時間ぎりぎりに出向けば絶対あたしに会えるとあちこちにメールを入れ来てくださった。ただ最終日の最終時間は次の人のためなるたけ素早く片付けようとする気持がはやり対応もそれなりにおろそかになるごめんなさい。だけどこんなストレスは大したことはない。反省会1・ノートは持って行くべしなんとか収まる。反省2と3はなし。思惑は外れポストカードをどっさり作り結局どっさり余る。どうすんだこのポストカード。シライ君から出向けなかったごめん電話が入る。そんなことはいくらもあるいいじゃない。しかしその電話でポンカメで金賞を取ったと言ってきた。バカヤローその報告か、ちょっと衝撃。そうか金賞か。
朝から忙しかった。まず不法駐車常連のひとり209号に美化運動盛りだと知らせ一台だけ駐めてあった車の移動を促す。母ひとり子ひとりのいいこなのだ。もうここには駐めるなと言い渡す。知っているこだけに言い渡すのは辛かったがけじめをどこかでせねば。前の職場の名和さん内田さんが顔を出す。内田さんが綺麗になっていたカメラ目線である。名和さんは綺麗のまま変わらない。ふたりとも娘の年齢だ。前の職場の長谷川さんも娘の愛ちゃんと共にいらっしゃる。愛ちゃんは東校に受かり一ヶ月で高校を放棄した頭のいい子である。愛ちゃんと話しをするときはいつも緊張する。
なんとなくざわつき最終時間が迫る。もう個展は止めようかとも考えたのだけれどこれもアタシの微かなる蜘蛛の糸のごとくの存在証明。内田さんには生きててねと言われる。そうだねいきとし生きることは大切だ。頷く。居眠り運転をして車を二度こすった。そんなことも正直に言う。仲良かった職場の相棒はいいものだ。内田さんは両手で4,4アタシぞろ目と言っていた。をかしい。
朽ちた車を行きがけに撮る。そう、シライ君金賞か、ちょっといえ、だいぶ悔しい。先を越されたなあとは言っておいた。6月の個展を終える。退職後のやっと静かになった7月を迎えられそうだ。怒濤のごとくの誕生月6月だった。ちょっとまだ。
続く明日は段戸裏谷きららの里。5年生10名ほどの引率だ。光俊さんの奥さんみかさんと一緒。殺風景で決まり事だけの事務所でみかさんがいるとこころが和む。明日の朝は早いので早く寝ねばと思うもののもう一杯飲みたくなっている。10名の5年生を引き連れる責任がある早寝早起き、お疲れ様でしたタシロ君。生きているといいことにも出会う再度石くんありがとう。今回の個展出会いがたくさんあった。田園のママにはここが生き甲斐で毎日精進しますと申し上げた。継続は力なり 陳腐ではあるが真実であるとカトキンが言っていたことを思い出す。そう、継続を力に変えよう。寝るぞ。
-
厨房メモ
こんな写真は入選せんわなあ。しかし妥協しないアタシは撮る。なにせ毎日些末的なことの始末に忙しい。少し休ませてくれないか。