おはようございます。
山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。
月山竹がようやく入荷しました。
月山竹はこの時期に採れる曲がり竹の一種で、山形県庄内地方では皮つきのまま焼いて塩を振って食べたり、粕汁にして食べたり、煮物にしたりして食べます。
沢に入り一本一本採ってくるため、1日の採取量も限られていて非常に高価な竹の子です。
漬物の梨屋では、月山竹を生のまま皮を剥き塩粕で下漬します。
一本一本包丁で切れ目を入れて、切れ目から剥いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/ea6d60f735c4bf80f71db969c7c5f368.jpg)
3人がかりで40kgを剥くのに半日以上は掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/d49a9d035a961a3e3172a5a81dbea1b5.jpg)
剥いた月山竹は先が折れないように4斗樽に丸く並べて漬けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b2/737f5173c9d80ac4de8ae34f19e86b3f.jpg)
漬けた月山竹はしっかりと漬かり塩が落ち着くまでそのままの状態にしておき、その後数回の漬け換えを経て、「みりん漬」「奈良漬」に仕上げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/4c586839e15e03a8b741d8b1cfe03810.png)
漬物の梨屋ショッピングサイト
山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。
月山竹がようやく入荷しました。
月山竹はこの時期に採れる曲がり竹の一種で、山形県庄内地方では皮つきのまま焼いて塩を振って食べたり、粕汁にして食べたり、煮物にしたりして食べます。
沢に入り一本一本採ってくるため、1日の採取量も限られていて非常に高価な竹の子です。
漬物の梨屋では、月山竹を生のまま皮を剥き塩粕で下漬します。
一本一本包丁で切れ目を入れて、切れ目から剥いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/ea6d60f735c4bf80f71db969c7c5f368.jpg)
3人がかりで40kgを剥くのに半日以上は掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/d49a9d035a961a3e3172a5a81dbea1b5.jpg)
剥いた月山竹は先が折れないように4斗樽に丸く並べて漬けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b2/737f5173c9d80ac4de8ae34f19e86b3f.jpg)
漬けた月山竹はしっかりと漬かり塩が落ち着くまでそのままの状態にしておき、その後数回の漬け換えを経て、「みりん漬」「奈良漬」に仕上げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/4c586839e15e03a8b741d8b1cfe03810.png)
漬物の梨屋ショッピングサイト