おはようございます。
山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。
先日、こんな質問を受けました。
「漬物に調味料は使ってますか?」という質問です。
その前に「調味料」とは何でしょう?
国語辞典を引くと、「料理の味あるいは素材の持ち味などを調整し、料理全体の味をととのえる働きをするものの総称。さとう・しお・酢・しょうゆ・みそなど。」とあります。
この定義からすると、まず塩を使わない漬物はありませんので、「調味料」は必ず使っていることになります。
多分、この質問は「化学調味料を使っていますか?」ということなのだと思いますが?
「化学調味料」は料理に旨味を付けることから「うま味調味料」とも言い、代表的なものにグルタミン酸ナトリウム(昆布だしの主要成分)・イノシン酸ナトリウム(カツオだしの主要成分)・グアニル酸ナトリウム(シイタケだしの主要成分)などがあります。
漬物にも使われることはありますが、現在使用されているものは天然抽出物から作られた調味料が主流です。
調味料は素材の味を引き出すのに必要な場合があります。
良し悪しを判断するのは個々におまかせしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/4c586839e15e03a8b741d8b1cfe03810.png)
漬物の梨屋ショッピングサイト
山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。
先日、こんな質問を受けました。
「漬物に調味料は使ってますか?」という質問です。
その前に「調味料」とは何でしょう?
国語辞典を引くと、「料理の味あるいは素材の持ち味などを調整し、料理全体の味をととのえる働きをするものの総称。さとう・しお・酢・しょうゆ・みそなど。」とあります。
この定義からすると、まず塩を使わない漬物はありませんので、「調味料」は必ず使っていることになります。
多分、この質問は「化学調味料を使っていますか?」ということなのだと思いますが?
「化学調味料」は料理に旨味を付けることから「うま味調味料」とも言い、代表的なものにグルタミン酸ナトリウム(昆布だしの主要成分)・イノシン酸ナトリウム(カツオだしの主要成分)・グアニル酸ナトリウム(シイタケだしの主要成分)などがあります。
漬物にも使われることはありますが、現在使用されているものは天然抽出物から作られた調味料が主流です。
調味料は素材の味を引き出すのに必要な場合があります。
良し悪しを判断するのは個々におまかせしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/4c586839e15e03a8b741d8b1cfe03810.png)
漬物の梨屋ショッピングサイト