漬物王国 山形 ブログ 漬物の梨屋

漬物の梨屋ブログ-山形の漬物・特産野菜・旬の食材・地域文化のブログ

「温海かぶ」の色素はポリフェノール☆

2012年02月13日 07時40分18秒 | 山形の漬物
おはようございます。

山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。

2月13日(月)の山形県酒田市は、朝から太陽の日差しが戻って来ました。

雲は多少あるものの西の空も青空が広がっているので、しばらくは降雪の心配はなさそうです。

先日、お客様とお話しをしておりましたら、「温海かぶ」の漬け方の話になりました。

「温海かぶ」は、砂糖と塩と酢を使って漬けるのですが、そのお客様は「色はどうやって付けるのですか?」と聞いて来ました。

「温海かぶ」の色に関しては、まだまだご存じない方も多いのだなと改めて感じるとともに、まだまだPR不足だなと感じました。

「温海かぶ」は、果肉は白、皮が赤紫です。


漬ける前の状態の「温海かぶ」(漬物の梨屋本社工場)



「温海かぶ」を酢で漬けることで、皮の赤紫の色素が溶け出して、浸透圧により「温海かぶ」全体が薄い赤紫になるのです。


漬物の梨屋「赤かぶ(温海かぶ)」



この皮の赤紫色の色素の素となっているのが、ポリフェノールの一種であるルブロブラッシンです。

ルブロブラッシンには、酸化防止作用があることが判明しており、老化防止やがんの予防などの効果が期待されています。

是非この機会に、「温海かぶ」の色素と健康効果を覚えて頂きたいと思います。



漬物王国 山形 漬物の梨屋ホームページ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする