ベースのグリーンが少し白味の強い色でしたので 温かみのある春の感じではありません。ちょっとした色味で雰囲気が変わり花を選ぶ楽しみもそこにある気がします。
今回 Kさんの携帯カメラで写した写真を載せるつもり(Kさんのカメラの方が色が綺麗)でしたが サイズ変更でフォトショップを使ったあと 保存の仕方を失敗したようで使用不可・・・ そんな訳でいつもの私の写真です・・・。
このデザインはオールサイドでアレンジしていますので テーブルアレンジとしても使えます。右の写真は前回 辻堂でレッスンした時のものです。
毎回 色々なデザートで楽しいお茶の時間 皆さんお子さんも大きくなられてゆっくりお花とお茶の時間を楽しめるようになりました。幸せな時間です。
先月予備審査の為の録音を提出したピノ 一昨日結果が発表になり !!宝塚国際室内合唱コンクールに出場できる事になりました! 今年に入ってから決めたものの今年は近現代部門がなく 急きょルネッサンス部門で挑戦する事になって少し速成栽培なところもありました。 でもここ数年の練習の成果を宝塚で挑戦できることになって嬉しいかぎりです。夏の暑い盛りです 体調を整えて頑張るぞ!
今日の練習は先週いただいたジョスカンの曲 なかなか難しい曲でかなり家で練習して行きましたが あちこちよろつきながらになってしまいました。17ページどうにか最後まで練習して終了。次までにはもっと滑らかに歌えるようにしたいです。
アンサンブル・ピノ http://homepage3.nifty.com/ensemblepino/
昨日のPMSは冷たい雨だったからか年度末で忙しいからか スタート時点いつもより少ない集まり具合でした。
練習は6部最終曲から練習開始。コラールの短い曲の中の言葉ひとつひとつに心を込めて歌うのは本当に難しいですね。まだ言葉を一度頭の中で翻訳していて なかなかスムーズに曲想を出せません。何度も歌って自然に表現できるようにしたいです。蛍光灯取替えで途中中断したりもしましたが 予定通り全曲歌って終了。
そして 次回演奏曲が発表になりました。うふっ 予想は的中!
ヘンデル”メサイア”全曲です!演奏会は12月26日 う 年末・・・
PMS合唱団 http://pms-choir.com/
とりあえず一段落したピノ 今日からは新しい曲の練習になりました。前半はコチャールの曲 譜づらは簡単ですが和音の調整がしっかりしていないと 何を歌っているのかわからなくなってしまいます。
恥ずかしながら前もっての理論が出来ていないものですから なんだかすっきりしない・・・と”?”の連続です。同じ音でも先生からここは長3度 次は5度なんて教えていただいて やっと「はぁ~すっきりした」てな具合・・・。いやぁ~まったく進歩がない・・・。我ながら情けない 事実前もってこうかな?と思っていた所もほとんどハズレ テストなら赤点状態でした・・・。
後半は先生が以前から準備してくださっていたジョスカンデプレの曲。苦手な初見で練習しました。今日のところはよろよろしまくって終了。他にも以前とパートが変わってしまって次回までに譜読みし直さなくてはいけない曲もできて 来週までに頑張らなくてはという状況 ホント頑張らないとね!
月曜のPMSは全曲練習に入りました。練習中は自分が歌う事に集中しているのと周りの人達もみなそれなりに頑張っているのとで全体があまり見えていないのですが きっと他の人達も同じように自分が歌う事に集中してどんな状態かわからずに歌っているのだと思います。録音を聴いてみると・・・ どのパートも難しい動きなど頑張って歌ってはいますが もう少しどんな声で歌っているのか ただ楽譜に沿って張り上げているだけになっていないか 音程が曖昧になっていないか せっかく歌えるようになってきたのですから繊細な注意を払えるよう 余裕を持って歌いたいですね。
今日アンサンブルピノは かながわヴォーカルアンサンブルコンテストで女声部門で金賞1位!総合審査で3位になりました。
去年のコンサート後少なくなったメンバーで 精一杯頑張ってきたご褒美な気分。聴いてくださったたくさんの方からも アンサンブルのとても良い演奏だったと言っていただき本当に嬉しいかぎりです。若い人達 子供達と一緒の舞台でもらえた 私達!M先生 T先生 本当にありがとうございました。
さあ!次なる目標に向けて頑張るぞ!!
ピノは昨日アンコン最終練習でしたが体調不良の方がいて全員練習ができませんでした。という事で最終オーバーホール あちこち和音を点検確認する練習をしました。練習会場もそういった現実を確認するのに丁度いい響きのない会場です ごまかしのない自分達の姿をしっかりオーバーホールしました。
昨日のPMSはまたまた雪の日になってしまいました。それでも元気いっぱいな気分で出かけて行ったのですが なんだか練習始めから調子が出ません どんな状態でも歌えるようになりたいと昨日は前に座ったのですが 体のコントロールもうまくいかず結局空いていた後ろで歌う事にしました。そんな日は立ったところでやっぱり体がうまく使えていなくて消化不良な気分でした。
そんな私の不調は練習には関係ありません。昨日も予定通り21番と後半4・5・6部を練習しました。細かい曲想指示なども全体のなかで自然に表現できるようにしなければただ楽譜をたどっているだけになってしまいます。どれだけ体に刷り込めるか 忘れやすい私達 自分の繰り返し復習とこれからの全体練習ではっきりと鮮やかな刷り上りにしたいですね。
昨日のピノはアンコンに向けてのホール練習。コーラルフェストとは気分を変えて 仕上げのための大切な一歩を前進させました。いままで練習してきた事をどれだけ冷静に歌う事ができるか 強弱 リズム 息継ぎ場所 発声そして和音。 頭の中を次々と重要事項が通過していきます どれももれなく実行したいと思っていても なかなか体がついてこなくて思うようにはいきません。それでも 少しづつですが良くなってきた気がします。確実なあと一歩を前進させたいですね。
先月のプレゼント用アレンジをアップで写した写真をご紹介します。
今回はすべて携帯カメラを使っています。私の携帯ではシャッタースピードなどを変更できないので 暗いところも明るく写る分 手振れの可能性が高くなってしまいます。
アレンジを写す時 どんな場所で写すのがよいのでしょうか。これって結構難しくて 直射日光の 当たるところは意外とダメなんです。
直射日光だと陰影が出すぎたり 色が飛んでしまったり 3時を過ぎると光線の中に赤い色味が入って 違う色味に写ってしまったりします。
そんな理由から快晴の日はかえって写す場所を選んでしまいます。薄曇りの明るい日なら 安心してどこでも写せますが 快晴でしたら 明るい日陰か室内をお勧めします。
最後にどこにピントを合わせ どこをフォーカルポイントにするか。 この事を手抜きした 私の失敗写真(左)を参考に見てください。フォーカスロックで中心をずらす作業をしなかった事ではっきりバラの中心が写っていてもインパクトが強すぎて あまり良い印象ではありません。 今回ガーベラでも同じような失敗をしていて 綺麗に写ってはいるのですが 花の強さだけが強調されてしまいました。
ちょっとした手間ですが 印象の強い花はほんの少し中心からずらしてあげると バランスのよい写真になると思いますよ。
昨日のPMSは前半1・2・3部を練習。録音を聴くとだいぶ歌い慣れてきた分急ぎすぎてしまったり 少し荒くなってしまうところもあって強弱などもっと繊細に歌わないとただ頑張っているだけになってしまいそうです。
一昨日のコーラルフェストで人数も多いのに無理なく気張らず優しい表情を出して歌っている団があって とても感心しました。反対にとても綺麗に歌っていたのに途中からの数人の頑張りすぎで折角のそれまでを壊してしまった団もあって 「人の振り見て・・・」と自分達の歌い方にも参考になる場面がありました。楽しみで歌っているとはいえ 聴いてもらう以上は少しでも綺麗に聞こえるよう落ち着いて歌いたいですね。