結構混んでてびっくり
雪の世界がすごく綺麗だった
29日のうちにと思ったけど 0時過ぎちゃいました
昨日のピノはカプレからスタート。バラバラ並びにも大分慣れてきましたが 立位置はまだ決定されていないので 毎回違う所で歌っています。昨日は一番端にしてみました。この位置 ホールに自分の声が響いているのが聞こえるのと みんなの音や顔が見渡せて 不安な気分になるのを除けば以外と歌いやすいかもしれません。両サイドに他のパートがいる事が歌いやすい時とそうでない時があって 本番でどの位置になるのかドキドキです。
練習では楽譜に書かれた強弱をはっきりふり幅広く歌う事や 音程 和音の再確認など丁寧な練習になりました。コンクールとは違う 演奏会という場でどんな風に演奏するか お客様に楽しんでいただける演奏を目指して歌いました。
昨日のピノへは 午前中の印刷データの確認 印刷 衣装関連で ぎりぎりまで時間が掛かって結局時間オーバーで遅刻になってしまいました。
練習は響きのない会場。なかなか慣れるまで時間がかかりました。 聴こえ方も感じが違って時々 自分音程が不安になる場面もありましたが最後はどうにか歌えたかな?・・・
それでも 響きの少ない会場でしたが録音にはしっかり倍音も入っていて 注意すれば綺麗な音も作れるんだと。 注意力必須ですね!
今週のピノは先生練習と自主練習がありました。演奏会に2ヶ月を切って 本当にあと何回かの練習で本番です。もう 間近と思ってもまだ実感が湧かない・・・ まだ先な気分・・・ 大丈夫?
歌いこみの時期に入っていますが まだ全員の足並みが揃っていない感じもしています。ほとんど暗譜に近い人と まだまだ楽譜を離せない人。全員の息の合った演奏の為にも各自 習熟度を確認しておく時期ですね。
金曜のピノはホール練習をしました。新しいホールだからか 準備などまだまだ改善してほしい事が満載ですが 音だけはいい。良く響いて自分達の声も聞きやすい歌いやすいホールです。
前半は自分達で アンコール曲などを練習。後半でアカペラ曲を先生に練習していただきました。 広い空間で歌う事。 全体をどうやって合わせていくか。目と耳とすべての情報を駆使して歌う。教会のように響く空間で アカペラを歌う アカペラの醍醐味を感じる練習になりました。
昨日は自主練習。予想はしていましたが 体調不良などで予想以上にお休みの人が多く約半数のメンバーでの練習になりました。練習内容はペルコレージ。少しでも上手くなるための練習。練習回数が少なかったこの曲を 少人数でもしっかりとした曲になるよう練習しました。
明日は先日会場変更をした ホールでの先生練習。どんな感じになるか楽しみです。
でも他団の本番前日で今週は連日の練習、所属している団員の皆さん体調気をつけて下さいね。
昨日のピノは久々のペルコレージの先生練習 お休みの人がいたりで 万全体制ではなかったのですが 全曲を練習しました。声の出し加減がつかめないままスタートした事もあって 始めのうちは音楽になっていなかったかもしれません。
「『弦楽が付いたら 』と思わず アカペラでしっかり鳴らす。アカペラ合唱団ならではの歌にしよう」 そんな注意になりました。
ソロ曲もパート全員で歌う練習。ソロをユニゾンで歌う難しさもありますが それ以上にソロ曲をソロ曲らしい華やかさで歌う事の難しさ。いつも 内声や低音部である意味 華の無いパートを歌っている私達には 楽しいのと同時に慣れない難しさも同居しています。早くソプラノさん達に負けない華やかさを習得しないといけません!
でも まだまだだけど メロディーって やっぱり楽しいです!
先週は水曜に先生練習 金曜が自主練習でしたが 母の急な体調不良やらでパソコン前に長く座れない状況で更新できずにいました。
先生練習では 全体を聴いて歌う 全体の中で歌う 他の人に合わせる。そんないつもの基本事項を注意する事を再度注意。大人数の合唱より もっと細心の注意が必要なのに 心が足らないと・・・ ひとりひとりの実力と注意力がそのまま 歌に現れてしまう怖さ・・・ もっともっと気をつけないといけないって事です。
自主練習では 最近歌っていなかったペルコレージを中心に練習しました。Sさんご苦労様でした。