来週の企業催事講習会のために先月末からあれこれ準備をしています。今回は材料の調達でつまづいてスタート・・・。どうにか心配が解消されましたが、あせりました。
低予算に対応するために、ここ数日は毎晩工作。色画用紙を22cmの正方形にカットする作業。ウトウトし始めたら終了なので10枚がやっと・・・。目はしばしばするし見え難いし、きっちり切らないと後で綺麗な作品が作れないし、こんな作業をやってる事、依頼した方はわかってないだろうなぁ・・・なんて思いながらやってるわけです(泣・笑)。
どうにか調達したキャンドルもおしゃれなんですが見本で予定していたものより長いのでカットしなくてはいけません。このロウソクのカットが結構難しいんです。簡単にハサミを使うと割れてしまうので、包丁などを熱して蝋部分を切りその後、芯の糸を切ります。
今回は低予算を考えて以前レッスンでやった紙の箱を作りそれを入れ物にする事にしたのですが、こういう作業も40人を超えると難しく、全員が形に出来上がらない可能性が出てきます。なので、初めのプロセスを終わらせておいたり、出来上がらなかった人の為にいくつか完成品も作って準備したりする必要があります。
ともかく、まだ他にもやっておかないといけない事が! 後1週間頑張ります!
※※ ところで! なんだかとても怖い コンピューターウイルスが流行り出したそうです! 皆様、パソコンでの調べ物にはご注意を!よくはわかりませんが、サイトを開いただけで感染するとか・・・。
?? どんなサイトか? とりあえず2チャンネル系まとめサイトはやめといた方がいいって 息子が言っております・・・。
※12月8日追加情報※ なんと! VVVウイルス もしかしたらデマかもしれないそうです。まだはっきりはしてないのですが・・・。
ピノに復帰して一ヶ月。新体制になって先生練習は月2回。主に自主練習で精度を磨く練習をしています。
自主練習ではそれぞれが自分の欠点や苦手な部分をちゃんと自覚しておかないと進歩はしません。今まで以上に自分に厳しく向き合わないとアカペラをやっている意味がなくなるといってもいいと思っています。
人数が少ない分自分の声がしっかり反映され、うっかりミスも、体調不良声もぜーんぶ 全体に影響しちゃいます。(これは、人数に関係ないですね・・・)自分の責任って事。
でもやっぱり 面白い! ちょっとの音程、ちょっとの声の響き方で 全然違う全体の音楽ができていく過程を実感できます。ちょっと声の出し方を変化させただけで綺麗な響きがつくれるって 楽しいです。
その分、体調が悪かったりで声のコントロールができなかったら・・・ご迷惑極まりないわけで・・・
風邪引かないないよう頑張ります!
昨日はお忙しい先生に来ていただいて ちょっと1時間みていただいただけで、曲の流れも響きも激変!
私も後発な分頑張ります!