もとポッポやの写真とつぶやき

うつ病と闘うカメラマン。現在過去撮影した鉄道写真を中心にその他写真をアップしています。

国鉄色特急シリーズ③

2008-05-11 09:47:38 | 鉄道写真

最近季節が逆戻りしたようで寒い日が続いております。しかし、植物はいったん進んだら止まらないようですね。さつきもつつじも新緑も平年より早く進んでいます。撮影もそれに合わせなければなりませんが少々疲れました。小休止しています。
ということで今日は、国鉄色特急シリーズでも。
   
秋田駅にてこの時期の前後の約1年ぐらい特急たざわといなほの同時発車並走が見られました。時間は13時ごろだったと思います。この頃は福島県いわき市に勤めていた関係で帰省時にたざわを利用していたので、乗ることだけで並走は撮影できませんでした。友人にはいただきましたが。今では無理にダイヤを作らなければいけない時代なのに、いい時代でした。
(秋田駅、1986年撮影)



秋田内陸線の撮影②

2008-05-09 10:02:01 | 鉄道写真(秋田内陸線)

ここのところ暑いのか寒いのかわからず体調管理に悩む日が続いております。
さて、カウンターを見たところ11,000hitを超えていました。ブログを初めて9ヶ月目で、正直驚いております。いつも応援していただいている皆様のおかげと感謝しております。これからも皆様方に楽しんでいただけるブログを作っていきますのでよろしくお願いします。
内陸線の第2弾です。まず一箇所目を撮影した後、昼食に。もちろん阿仁合駅内のこぐま亭へ行きました。今回は、和風ラーメンをいただきました。おなかが空いていたのもあるとは思いますが、これがうまい!元祖中華そばといった感じでした。あっさりめの煮干+鶏がらと思われるスープ、後を引いてしまいました。麺は普通なのだけど美味しいんですね。煮卵はなんと半分!これで400円は安い!おみやげにチーズ饅頭笑内を買ってきました。尚、新メニューに内陸線うどんというものがありました。
ところで肝心の撮影ですが、阿仁マタギ方面へと移動しました。ここはここでまた新緑の色合いが違うんですね。しかも鉄橋とのコラボができ、撮影場所に迷うこと。合計3箇所撮影してきました。機会があればアップしたいと思います。その後、里に戻ってきて20年ぶりに萱草鉄橋へ。程よく杉と合わさっていい絵ができたように思います。しかし、残念ながら月日は長かったというか、目障りな電線ができておりこの処理に困り、また杉が結構大きくなって邪魔になっていたのにまいりました。世の中は動いているんですね、当り前ですが。ということで写真は萱草です。
   
夕方20年ぶりにこの場所に訪れてみた。

鉄橋の周りの杉は大きくなり、余計な電線が増えている。

しかし、赤色の鉄橋を囲んで濃淡の緑のコントラストがとてもきれいだった。

ゆっくり走ってきた列車はオレンジ色でカラフルな情景になった。

(E-510で撮影、萱草~笑内間、2008.5.6)


秋田内陸線の撮影①

2008-05-07 15:03:46 | 鉄道写真(秋田内陸線)

GWも終わりました。なぜか寒いです。西の方は暑いらしいですが。
連休中は遠出しない予定でしたが、菜の花と新緑を撮影したくて天気はあまり良くなかったですが内陸線に撮影に行きました。ところが山を越えると天気は一変、いい天気でした。しかし、目当てであった菜の花は咲いているところとこれからというところが極端で、線路際ではまだでした。そこで、新緑を主体として北秋田市近辺だけを回りました。
新緑は確かにきれいでしたが、先日の十二湖付近とは色合いが違って意外に地味に見えました。それでも4箇所ほど移動して撮影しました。できれば菜の花はもう一度挑戦したいですね。
ということで内陸線の写真です。
   
ココの場所は冬にも訪れている。意外に有名な場所だ。

線路の前後の新緑がとてもきれいなのだが、日差しが安定せず走る。

陰ってしまったが、列車が萌黄色の森をS字を描いて上っていく。

あまり曇らなかったので緑が目立ってきれいに仕上がった

(E-510で撮影、小渕~前田南間、2008.5.6)



五能線の旅②

2008-05-06 21:21:44 | その他写真

今日でGWが終わりました。皆さんはどのようなお休みでしたか?私は結局GW中には昨日地元で開かれていた紙でできたSL展を覗いてきて、今日は秋田内陸線にお出かけしただけでした。内陸線の記事は次回アップします。(まだ写真の編集をしていないので)
今日は、先日の五能線の旅の続きです。五能線に行く前に十二湖に行ったのですが、これがびっくり!ぶなや山もみじなど木々の新緑の凄いこと!里では見られない色で感激でした。そして、青池においては、前回訪れたときには大して青くなかったので期待を込めないで行ったのですがここでもびっくり!まるで深く青いガラスを見ているようなきれいな青色でした。おそらく一年のうちで春の午前中から昼ごろが一番色が良く出るように思います。(前回は初秋の午後だったため)機会があったら行ってみるべきです!尚、列車で行かれる場合は、JR五能線十二湖駅下車、弘南バスで十二湖行き終点挑戦館下車。
   
(鶏頭場の池)
木々の緑が湖面に反射して、湖面まで緑に輝いています。コントラストが強くまぶしいです。

        
(青池)
自然が生み出したこの色を鮮やかに表現することができたと思います。それにしても凄い色です。
(いずれもE-510で撮影、青森県深浦町十二湖、2008.5.2)


五能線の旅①

2008-05-04 11:48:51 | 鉄道写真(五能線)

ここのところ暑くて春はどこに行ったのでしょうか?コレでは夏じゃないですか!
さて、先日母のリクエストに応えて青森県深浦町の十二湖に行って来ました。もちろん五能線沿線なので欲張ってそちらも撮影してきました。
この時期の十二湖の新緑は凄かった!やはり空気が違うのでしょうか?目が覚める萌黄色でした。もちろん有名な青池もとてもきれいでした。マイナスイオンいっぱい吸収し、たくさん撮影してきました。写真は次回アップします。
その後、遠いですが驫木まで行き撮影をしてきました。ココでもマイナスイオンいっぱい吸収しました。それにしてもこの場所は日本離れしていて結構好きになりました。駅には旅鉄?らしき人が2人ほどうろついていました。肝心の撮影ですがぶな編成はイメージどおり撮れましたが、青池編成は太陽から海への反射のきらめき感が出せなく残念でした。たぶんフィルムかあるいは、上位機であれば表現できたかと思います。来年買おうかな?
   
(ぶな編成)
穏やかな日本海と広大な空気感を表現することができました。旅に出たくなるように撮れました。

   
(青池編成)
本来であれば画面右にきらめきが写るんでしたが。
(いずれもE-510で撮影、驫木~追良瀬間、2008.5.2)


08年桜撮影番外編

2008-05-03 14:47:08 | その他写真
なんか妙に夏日が続いて変な感じですね。車だけはクーラーつけてしまいました。もう少し春らしくならないかな?(普通は爽やかなんだけどなあ)GW後半皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、桜の写真も最後となりました。結局、鉄道写真のついではありましたが、仙北市(西木、角館)、大仙市(中仙)と観光してきました。その時の写真を載せます。
これからは新緑の写真撮影ですが、実は昨日から始めております。そんなには行かないので少ないですが後日アップします。
   
(角館)
角館では、一通り武家屋敷も見ましたが枝垂桜は葉っぱが出てきていまひとつ。しかし、この西の宮家の桜はボリュームがあってしかも西日が当たりきれいでした。

        
(西木)
八津のかたくり群生園に行きましたが、ちょっとしたハイキングになり疲れました。咲くのが早かったせいか枯れ始めているものが多く残念でした。そんな中わずかにきれいなものをちょっと撮影しました。
(いずれもE-510で撮影、2008.4.20)