用之必勝!?

偏ってますけど、反面、何でも「あり」ってこってす。 ぽりしぃ薄いッスけど、とりあえず、「横浜」贔屓です。

14 11:08 福島第一3号機、一時設計圧力超す その後は低下傾向

2010年07月21日 22時26分54秒 | 放射性ジジ

2011年3月14日11時8分
 経済産業省原子力安全・保安院は14日午前、記者会見し、東京電力の福島第一原子力発電所3号機で、海水を原子炉内に注水する作業が14日未明に一時止まり、一時的に格納容器が設計上耐えられる数値をわずかに超えるところまで圧力が上昇した、と発表した。その後、注水を再開すると圧力が下がったという。

 保安院によれば、格納容器が設計上耐えられる圧力の数値は約527キロパスカルだが、午前6時50分に530キロパスカルまで上昇したという。

 ただ、保安院によれば設計上の数字は安全上の余裕を2~3倍持たせているため、すぐに壊れることはないとみている。午前7時45分には500キロパスカルに下がり、その後も低下傾向にあるという。

 海水をためていた防火水槽の海水が足りなくなり、14日午前1時10分に一時注水を中止。同3時20分に再開したが、3号機の格納容器の圧力が上昇したため、格納容器内の蒸気をさらに追加的に放出することも考え、東電は午前6時50分に屋外にいた作業員を一時避難させた。その後、圧力が少し下がったため、作業を再開したという。

 格納容器内の圧力が上がりすぎて壊れると、大量の放射性物質が外部に放出される可能性がある。これを防ぐため、東電は格納容器から微量の放射性物質を含む蒸気をすでに外部に抜いている。圧力上昇で追加的に抜くことを検討した蒸気は、放射性物質のヨウ素では100倍多い値になる可能性があるという。

 東電によると、福島第二原発1、2、4号機でも、地震で冷却システムが働かなくなり、このうち1、2号機は14日午前6時までに蒸気を外部に抜く可能性があった。だが、その後不調だった冷却系のポンプの機能が回復するなどしたことなどから、抜く作業は見合わせている。

 一方、東京電力は14日、福島第一原発で測定した放射線量が、制限値の毎時500マイクロシーベルトを超える最高750マイクロシーベルトに達したため、国に報告したと発表した。午前2時20分と同2時40分の2回にわたり制限値を超えたという。


14 00:15 被曝は190人?福島県、希望者全員をスクリーニングへ

2010年07月19日 21時09分54秒 | 放射性ジジ

2011年3月14日0時15分
 東京電力福島第一原子力発電所の爆発の影響で、福島県では13日までに住民22人の被曝(ひばく)が確認された。県は県内で190人が被曝した可能性があるとしている。このため、県は被災者の被曝状況を調べるスクリーニングを県内533の全避難所の避難者約12万人のうち希望者全員に実施すると決めた。

 一方、国の指示を受けて避難を始めた福島第一・第二原発周辺の対象住民6万人余りのうち、朝日新聞の調べでは同日午後4時現在、県内14市町村に約2万3千人が避難していることがわかった。しかし、警察庁によると、午後7時50分現在で福島第一原発の半径10キロ圏内にある2病院で計110人が取り残されている。寝たきりなどの状態で、ヘリなどで移動してもらう予定という。

 県によると、二本松市の「男女共生センター」などの避難者をスクリーニングしたところ、計22人に除染の必要があることがわかった。避難するために、原発周辺の高校グラウンドでヘリを待っている間に被曝した恐れがあるという。22人は郡山、本宮両市内の高校に移る。

 このほか、郡山市保健所も12日夜から2230人を対象にスクリーニングを実施。13日夕の段階で89人に消毒剤入りのシャワーを浴びてもらい除染した。除染の目安となる1ミリシーベルト以下と判定されたり、被曝が確認されなかったりしたものの「念のため」と要望して除染を受けた人も含まれるという。

 一方、新潟県は第一原発周辺の放射線の監視業務で、派遣した職員2人が被曝したと発表した。12日昼過ぎから夕方にかけて、第一原発から10キロほどの地点で監視機器を設置する作業をしていたという。「健康に影響はない」としている。

 福島県は13日夕の災害対策本部会議で、避難所を巡回してスクリーニングを進める「サーベイランス班」を80チーム編成し、15日から避難所の巡回をめざすことを決めた。また、被曝が認められた被災者向けの除染施設は、男女共生センターや郡山総合体育館など計3カ所に設ける予定だ。

 調査は原発周辺の住民を最優先することを検討。放射線量が基準値を超えていたら、汚染した衣服を処分する。被曝の程度が大きい場合、福島市の県立医大などで治療するなど医療態勢も整える。

 また、東北電力は13日、宮城県の女川原発周辺の放射線観測施設で通常の500倍ほどの放射線を観測したと発表した。屋内退避を検討するレベルの500分の1で数値も次第に下がっているため、同社は「ただちに健康に影響を与える恐れはない」と説明。100キロ以上南にある福島第一原発から風に乗って飛来した放射性物質を観測したと推定している。


写真左:被曝の疑いで運び込まれる被災者=13日午前10時54分、福島県二本松市 撮影:中田徹
写真右:被曝の疑いで避難所から運ばれ、放射線の計測を受ける被災者=13日午後0時28分、福島県二本松市 撮影:中田徹

13 23:59 原発防護策、次々破れる 大震災、県内犠牲者116人に

2010年07月18日 15時44分51秒 | 放射能?

2011年3月13日
 大地震は福島県に最悪の事態をもたらした。東京電力福島第一原発1号機は爆発後、天井が崩落、敷地境界では基準値を超す放射線量を記録した。一方、県警によると、震災による県内の死者は12日午後2時現在、116人、行方不明者は502人。県災害対策本部の発表によると、避難者は11万9197人で、大熊町1万1363人、双葉町7243人などが多い。住宅の被害は、全壊705棟、半壊120棟、一部破損1140棟。24万戸で停電している。

 午後3時半ごろ、ドーンという爆発音が福島第一原発からあがるとともに、白煙がもくもくとあがり始めた。約40年にわたり、大きな事故もなく運転を続けてきた第一原発の信じられない姿だった。

 煙が見えたのは、原子炉建屋とタービン建屋の間付近だが、原子炉格納容器が壊れたかどうかはすぐにわからない。福島市内で取材に応じた東京電力幹部は「どういう原因で起きて、どういう影響をもたらすのかは精査しなければならない」と答えるのが精いっぱいだった。ただ、爆発によって社員数人が負傷したことだけはすぐに判明した。

 12日は時を追うごとに、第一原発の状況が深刻さを増していった。東京電力は原子炉の水位を保つ懸命の作業を続けたが、午後1時半過ぎには燃料棒が人の背丈ほど水面から露出してしまった。

 その後も炉心融解の恐れが伝えられるなど、緊迫の度は増すばかり。県幹部は「燃料棒が露出したことは尋常でない事態。国と事業者の責任において最善の策を講じてほしい」と強く求めた。

 爆発はそれからまもなく発生。被災の様子を伝えるテレビ画面からは、大きな白煙をあげ続ける福島第一原発の姿が映し出され続けた。

 原子炉で万一の事態が起きても、運転を「止める」、原子炉を「冷やす」、放射能を「閉じこめる」という何重もの防護が原子炉の安全を保つ。原発立地地域の人たちは、国や東京電力からそう安全性を説明され続けてきた。

 しかし、そうした防護策が次々と破られ、爆発の事態に。十分な情報がないまま、避難場所を転々とした立地地域の住民は言葉を失った。

13 18:55 東北電力女川原発周辺の放射線量上昇、福島第1原発が原因

2010年07月17日 18時51分53秒 | 放射能?

2011年3月13日18時55分
 [東京 13日 ロイター] 経済産業省の原子力安全・保安院は13日夕に会見し、東北電力<9506.T>の女川原子力発電所の敷地内で放射線量の数値が上昇していることについて、女川原発から排出される放射性物質の量に変動がないことや風向きなどから、東京電力<9501.T>の福島第1原発の事故が原因と思われると説明した。

13 16:35 放射線量の数値上昇、女川原発が原因でなく安全上問題ない=東北電力

2010年07月16日 18時55分00秒 | 放射能?

2011年3月13日16時35分
 [東京 13日 ロイター] 東北電力<9506.T>は13日午後3時過ぎ、同社の女川原子力発電所の敷地境界内で放射線量の数値が昨夜一時的に上昇したことを受けて会見し、同原発の3機は地震発生直後に安全な状態で運転を停止しており、女川原発の放射線物質が外に漏れたとは考えられないと説明した。

 放射線量はきのう一時的に21マイクロシーベルトに上昇したが、避難が必要な10ミリシーベルトと比較して微量なため、安全上問題ないと説明した。

13 16:34 福島第一原発、一時1557マイクロシーベルトを観測

2010年07月15日 18時42分07秒 | 放射能?

2011年3月13日16時34分
 枝野幸男官房長官は13日午後3時半からの記者会見で、福島第一原子力発電所の放射線量について、午後1時52分に1時間あたり1557.5マイクロシーベルトを観測し、午後2時42分には184.1マイクロシーベルトに低下したと発表した。

13 16:14 福島第1原発3号機、水素爆発しても原子炉に問題ない=官房長官

2010年07月15日 15時21分18秒 | 放射能?

2011年3月13日16時14分
 [東京 13日 ロイター] 枝野幸男官房長官は13日午後3時半過ぎに会見し、東京電力<9501.T>の福島第1原子力発電所の3号機について説明。

 原子炉の過熱を防止するため炉内を満たしている水の水位が今朝低下したため、午前9時08分から水を注入した結果、水位が回復したが、炉心が露出した時間があるため炉心溶融が起きた可能性は否定できない、と述べた。

 放射線量は午前10時以降50マイクロシーベルトで安定していたが、午後1時44分ごろ1557マイクロシーベルトに上昇。その後直近は184マイクロシーベルトまで下がったという。

 仮に水素が発生して建屋が万が一爆発しても、原子炉本体や圧力容器には爆発が生じないほか、避難している周辺住民の健康に及ぼす影響は少ないとの見方を示した。

13 13:03 福島第一原発で放射線量が再上昇 敷地境界で制限値超す

2010年07月14日 19時04分31秒 | 放射能?

2011年3月13日13時3分
 東京電力は13日午前8時56分、福島第一原発の敷地境界で放射線量が再び上昇し、制限値の500マイクロシーベルト/時を超えため、原子力災害対策特別措置法に基づく「特定事象」(境界敷地放射線量異常上昇)が起きたと判断した。午前8時33分、1204マイクロシーベルト/時を計測した。

13 12:45 福島第1原発3号機、人体に影響与える放射線出ていない=官房長官

2010年07月13日 15時14分38秒 | 放射能?

2011年3月13日12時45分
 [東京 13日 ロイター] 枝野幸男官房長官は13日午前の会見で、福島第1原発3号機について、午前9時08分に真水を注入し、午前9時20分から格納容器の排気を開始し、9時25分にホウ酸を混入する作業を進めていると述べ、「原子炉格納容器の冷却が開始されていると思われる」と発表した。

 減圧対策で微量の放射性物質を含む気体が放出されたが、「人体に影響を与える放射線が放出されているわけではない。安心して欲しい」と述べた。

 ただ、3号機の減圧対策を実施する前の午前8時33分に放射線量が一次1204.2マイクロシーベルトを観測したことを明らかにしたが、その後、9時半には70.3マイクロシーベルトに低下。一次的な上昇は、同様の対応を1号機で行っており「風向きの影響を受ける結果だと分析している」と説明。「数値が継続して急激に上昇する、高い数値が継続する、複数の地点で高い数値がみられることがあれば問題だが、一カ所についての変動は多々ありえる」と説明した。