今日は中学受験の生徒が合格しました。
難関校の立命館慶祥中学で、しかも今年は過去最高
の難易度で、競争率が5倍だったのにです。
しかも、生徒はギターの弾き語りをするタレントで
東京の大手事務所に所属して活動しているので、受験
の直前までレッスンやレコーディングがあり、本当に
勉強に打ち込めたのは、1週間位だったのです。
音大受験に匹敵する位の大変さでした。
算数の問題が難し過ぎるので、私がマンツーマンで教えて
理解力が素晴らしいので、どんどん実力を付けて行っての
快挙でしたから、自分が桐朋学園大学音楽学部に合格した
時よりも嬉しかったです。
それにしても、逆境を乗り越えて良くやってくれました🎶
労ってあげたいです。(((o(*゚▽゚*)o)))
今日で塾は今年最後の授業に成った。
受験する子に、入試問題の解き方を教えたのだけど、
とても分かり易かった!と言ってくれて、一度理解出来た
問題を、もう一度挑戦させたら、すいすいと計算して正解
を出していた。
分からなかった問題は、一見して、えっ?!と思うような
数字が並んでいるものばかりで、実はそんなに難しい訳
ではないんだけど、平常心を失わせて、頭が働かない様
な問題ばかりなのね。
或る意味、こんな問題を作れる人は尊敬するけど、あまり
趣味が良いとは言えないな、と思う。
兎に角、良く理解してくれたのでホッとしたわ。(^^♪
私立中学の入試問題はかなり難しくて、解説を読んで
も、子供には理解出来ない。
分からないと困るので、どう説明するかを考える。
今夜の仕事はこれで、さっきまでやっていた。
簡単な問題でも、子供には難しかったりして、そうな
ると、先ず、どうして分からないのかを理解しないと
いけないので、結構大変かもしれない。
2016÷( 28÷18)ー2016÷28÷18
=2016÷14/9ー2016×1/28×1/18
に展開される訳だけど、同じ28÷18 でもカッコ内に
ある数字は、先に計算されないとならない規則を覚え
てないと、計算不可能になる。
それさえ覚えていれば、簡単な問題なんだけど。
ちょっと難解なのは、
3/8+4ヶ1/5÷X×3/4=3/5
のXを求める。
X=14 になるんだけど、X= の式を作るには、
左側の数字をどんどん右側に持って行けば良い。
その時に、左側の数を右側に移動させてもイコール
は保たないと数式は成り立たないから、3/8を右側
に移動させたら、左側の3/8が減った訳だから、右
の3/5から3/8は引かないといけない。
21/5÷X×3/4=3/5ー3/8
に展開される。
以下同様に展開すればいいだけなんだけど、難しい
らしいので、分かる様に教える必要がある。
悩みどころだね。
mr.partner
と言う全国紙に広告が載りました。
この前の「ブームの真相」は全国版で一年一回だけ。
これは、毎月発売で、今回のは12月号で10日発売。
出張レッスンは全国どこへでも出かけていくし、コンサート
依頼も、全国へ出張します。
何だか、仕事が拡がって行く最中なので、面白いです。
今日は休日ですが、会社の決済が有るので
会計士と一緒に、帳簿を付けました。
会計ソフトでは色んな事が出来て、日付と金額を
入力すると、試算表等も簡単に出来上がります。
会計士は良い人なので、楽しい会話をし乍ら
作業を進めて、3時間くらいで終わる事が出来ました。
スマートワークで、自分に出来ない事は、専門家に
やって貰うのが一番良いと思います。
私のお気に入りのワイン、ランブルスコの話もしたし、
ウィーンのどぶろく状態の醸造途中のワインの、
すばらしく美味しい話、をしたら、是非飲んでみたく
なったそうで、来年は、ウィーンまで、どぶろく状態の
モストが飲める時期に、一緒に飲みに行きましょう!
と、話に花が咲きました♡♡
最近、成功している社長さん達ともお友達に成った
し、数名で楽しいお食事会をする機会も増えたし、
このメンバーでヨーロッパ旅行に行きたいと思っています。
私とインタビューして、私の事をとっても気に入って
そして、毎日通っていた生徒が、明日、本州へ引っ越します。
有難うございました!と言って、御礼を持ってきてくれました。
私と同類は非常に少ないので、60年生きてきて、初めて同類と巡り合いましたので、非常に寂しいです。
私にとって、とても特別な子なので、ウィーンから持ち帰った、
HundertWassar Haus のブローチをプレゼントしました。
とても面白い建物だから、その内ウィーンへ見に行く様に言いました。
何かを目指してやれば、必ずエキスパートに成れる子なので、
やりたい事が見つかったら、一心不乱に打ち込みなさい!
必ずエキスパートに成れるから!
と言うと、素直に「はいっ!!」と腹を固めた様なお返事でした。
器の大きい子なので、きっと、一目置かれる大人に成ります。
元気で、大きく、育ってくれる事を祈ります。
五月から通いだした、仲良し二人組の小六の子供達が学校のテストで満点を取りました。
それも、苦手だからと履修している「社会科」での初めての満点でした。
嬉し恥ずかしい、何とも言えない表情で
「あのね、この前のテスト、全部出来たの♪♬。」
と報告を受けて、こう言う何とも嬉しそうな顔が見られて、幸せでした。
しかも、今のテストの方針がおかしくて、全問正解でも、全部× に出来る
引っ掛け問題が横行している中での満点ですから、嬉しさもひとしおです。
例えば、答えが同じ「平安時代」でも、時代に( )が付いていると、
答えは「平安」とだけ書かなければ × 。
( )が無ければ、平安時代と書かなければ × 。
時間制限の有るテストで、小学生の子供達がそこまで考える余裕が有るでしょうか?!
ですから、こう言う引っ掛けに絶対に引っ掛からない様に、口を酸っぱくして言った結果が
満点に繋がりましたから、用心深く問題を読んで正解を叩き出した子供達には、本当に
「よくやった!!あっぱれ!」
のエールを送ります。
一生懸命頑張ってくれた子供達に感謝です(^^♪