今日は、昨夜、正午に焼きあがる様にタイマー設定した、焼きたてパン🍞を食べました。
毎朝、起きて直ぐには、重曹+レモン水を飲み、それから☕生姜珈琲に塩化マグネシウムを少々とシナモンを入れて飲み、ご飯の前には、就寝前に作った「豆乳200cc+冷凍ブルーベリー10粒を潰し+レモン+塩化マグネシウムを混ぜたの」を飲んでいます。
これが朝のルーティーンです。山内流セルフケアのお勧めですが、体調は軽く成りました。
(山内流では、普通の珈琲です)
ホームベーカリーで焼きあがったパン
15cm×12.5cm
断面
プツプツは、スーパーフードのチアシード
おかずはカレー🍛
こちらは☟先日焼いた「蓬と黒ゴマ黄な粉入りの塩麹パン」
どちらが美味しいかと言えば、塩麹パンです。
ドイツパンみたいに、身がしっかりして、食べ応えがあるところが好みです。
「スイートパン」と「塩麹パン」では、材料と分量が違います。
スイートパンでは、強力粉+薄力粉 卵、砂糖、バター30g、塩、スキムミルク、ドライイースト
塩麹パン」では、塩麹、強力粉、砂糖、塩、バター15g、スキムミルク、ドライイースト
たまには「やわらかいパン」を食べてみようか?と思って、久々に焼いてみました。
次は、又、🥯ベーグルに挑みます。😅
🍛カレーの具は「じゃが芋、人参」下地は「玉葱のみじん切りとトマト」おろし生姜とおろし大蒜
カレースパイスは4種で、スパイス屋さんのレシピ通りの、本格カレーにしました。
ここで、気に成った栄養素ですが、じゃが芋は、実は栄養豊富でした。
じゃがいもは100g当たり59kcal
含まれるビタミンCやビタミンB1やミネラルのカリウム、食物繊維、そしてポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が含まれている。
ビタミンCの1日の摂取目安は100mgでその約30%が100gのジャガイモに含まれている。
じゃが芋のビタミンCは、澱粉に包まれているので、熱を加えても、壊れにくい。
ジャガイモ100g当たりに410mgのカリウムが含まれている=身体の中の水分バランスを保つのに必須の栄養素。
ジャガイモには不溶性食物繊維が4g、水溶性食物繊維が4.9g、合計で8.9gの食物繊維が100g当たりに含まれている=食物繊維は腸内環境の改善の他にダイエットなど、様々な健康効果が期待できる。
これだけのビタミン、ミネラルが豊富だから、飢饉の時の命綱になった理由が分かります。
そこで、野菜高騰の今、それ程多様な野菜を摂らなくても、基本的にじゃが芋、人参、玉葱を食べていれば、健康を保つには、十分なのでは、と思いました。
元々、食にあまり興味が無い私には「一日9種類以上の食材を摂らなくてならない説」には正直うんざりしていて、「栄養素」が足りているなら、それで十分だと思う訳で😅
元々、じゃが芋、人参、玉葱は冬の食材なのですから、この冬は、これと、あとは、白菜と長葱ね。
お肉は食べないので、お豆腐、厚揚げ、油揚げ、おからで蛋白質は十分に摂れるし。問題ないでしょう!💮
ホームベーカリーに書いてある作り方だと、生地の扱いがおかしくて、上手く作れないので、検索してみました。
これなら分かります。
パン生地の正しい扱い方で、形を整えるのも、これなら簡単✊
次は、この方法で成形します🥯
【1個28円!買うよりうまい】
世界で一番簡単極みベーグルの作り方。
ホームベーカリーOK。冷めても美味しい。
つまり次の日も美味しい!
昔の作り方のカレー🍛を作ってみました。
世の中に、「カレールー」なる物が無かった時代には、「カレー粉」と小麦粉で作ったものです。
コンソメを入れて具を煮て、そこへカレー粉を入れて、煮えたら最後に、小麦粉を溶かした物を混ぜてとろみを付けて出来上がり。
今日のは、その工程で作りましたが、違うのは、カレースパイスが4種も有ることです。😄
その分だけ、本格的な味に成ります。
ベーグルは二度目の挑戦ですが、生地の扱いが難しいです。
今回は、黒ゴマ黄な粉とよもぎを入れてみましたが、前回は、こねが始まる最初に、材料を全部入れたので、均一に混ざりました。
でも、ホームベーカリーには、追加で入れる物=黒ゴマ黄な粉と蓬は、基本の材料が一旦混ざった後に、P音が鳴るので、その時に入れる仕様に成っているので、P音が鳴ってから入れたら、マーブル状に模様が出来てしまいました。
そして、出来上がりは、相変わらず硬くて扱い辛いのです。
出来立ての生地をまとめたところ
真ん中で割れているので、そこから切った
5つに切り分け
生地を丸めながら、真ん中に両手の指を1本ずつ、2本で、クルクル回して穴を開ける
この時に、生地がばらけそうな物を、一個だけ捩じり乍ら作ってみて、ちょっと、フレンチクルーラーみたいと思いました。
粘土細工みたいで、面白いです。
形が出来たら、ベーグルに付けたペーパーが離れるまで、少しだけ茹でる
☟茹で上がったとこ
220℃で10分焼く
焼きあがったところ
やっぱり🥯ベーグルは、美味しいんだけど、形を整えるのに時間が掛かります。
何十回か作ってみれば、もっと早く綺麗にできるかもしれません。😅
何でも「練習あるのみ」です。
ホームベーカリーのレシピに、「ベーグル」が有ったので、作ってみました。
ベーグルは、🍩ドーナツと違って、油で揚げないからヘルシーです。
熱した植物油は、身体に悪いそうですから。ラードなら安全だそうです。
一個は穴無し。生地を等分に切れなかったので、大きさはまちまち💦
生地はホームベーカリーで「こね 発酵」が50分で出来るので簡単です。
出来上がった生地は、思いのほか硬くて、形を整えるのが大変でした。
生地を丸めて、穴は指2本で開けるのだけど、初めてだから加減が分からない🥴
大き目の塊の方が、大きな穴を開けられたので、出来上がりも🍩ドーナツっぽく成りました。
中はもちもち、🍳フライパンの底に付いていた部分は、カリっとして美味しかったです。
面白いのは、形を整えた生地は、一個ずつクッキングシートに乗せて、沸騰したお湯に入れ
シートが剥がれたら、直ぐに上げます。
それから、220℃に熱した🍳フライパンで10分間焼いて出来上がり!
生地に黒ゴマ黄な粉を入れたので、美味しかったです。
それに、シェディング対策の松葉パウダーを少し入れたのですが、
この味はしなくて良かったです。😅
松葉は苦手ですが、シェディングは怖いので、摂取しています。
ベーグル10個分の材料
水 170ml 強力粉 280g 砂糖 12g(大匙1杯半) 塩 4g(小匙1杯半)
サラダ油 10g ドライイースト 4.8g(小匙1杯半)
歌いに行く時には、帰宅して直ぐに食べられる様に、準備して出掛けます。
今日は、おかずは既に作っておいたので、ご飯だけ炊けば良い様にしました。
🍛一昨日作ったカレー
味が落ち着いて、まろやかに🍛
私が使っているのはこれ☟
レシピ
水100㏄ ヨーグルトか豆乳60g
ターメリック小匙1 クミン小匙1 コリアンダー小匙1と半分
特製スパイス マサラ小匙半分=これは最後に入れる
塩小匙1 米油大匙2
おろし生姜小匙2 おろしにんにく小匙2
トマト200g 玉葱1個200g
具は好きな物で、400g
今回のは、じゃが芋と人参と舞茸
水分はお水100ccと豆乳かヨーグルト60gだけで、少ない様な気がしますが、具が400gだと、これで煮えます。
最初に薄く切った玉葱を飴色になるまで、弱火~中火で10分程炒める
次に、生姜、大蒜、トマトを入れて、5分程潰しながら炒める
スパイスと塩を入れて、香りが立つ様に混ぜる
材料と水100㏄と野菜コンソメ小匙2ヨーグルトか豆乳60gを入れて煮立ったら、更に弱火で15分程煮込む
最後に、スパイスマサラで好みの味に調えて出来上がり!
辛いのが食べたかったら、スパイスの量を多くするだけです。
あんまり辛過ぎるのは、お勧めはしませんが、薄くも辛くも、香辛料の入れ方次第です。
お店のレシピでは、鶏肉を400g使っています。
私はお肉は食べないので、その他、野菜や茸、貝や🦐海老、ホタテを入れたりします。
もう一品は、白菜と舞茸と長葱と生姜+🦑烏賊の煮物
味付けは、味の母と濃口醤油+野菜コンソメと、最後にお酢を少々入れて出来上がり!😊
お酢を入れないと、味がボケます。
厚揚げと白滝と椎茸と長葱のすき焼き
これを卵で食べる🍳
2人前の調味料=古式原糖大さじ1.5、濃口醤油大さじ2、酒大さじ2、味の母大さじ1
これを煮立てて、長葱以外の具を入れて、5分間煮込み、最後に長葱を入れて2分煮て出来上がり。
厚揚げ1パック 白滝150g 椎茸2個 長葱の青い所、適量
白滝には、味が浸み込んで、とても美味しい😋
厚揚げは江別産の大豆を使ったもの。
札幌では、隣市の江別産の大豆や小麦の、安全な製品がスーパーで買えるから、恵まれているかも。
厚揚げもお豆腐も油揚げも、美味しいし、おからも江別産大豆の物が有ります。
お米=糖質を食べる前に、蛋白質を摂ると、血糖値が上がらないとの事なので
この頃は、おからサラダを毎日食べているのです。
白い砂糖は毒だと言う事で、三温糖やきび糖も試してみましたが、一番美味しいのはコレ!
「古式原糖」
古式原糖の成分