ドドメのぽっこりタイム

趣味の「猫写真」と日々の出来事。(=^・^=)
気ままに生きるおばさんOLの日記です。

このアイスにピン!と来たら関西人?

2010年10月19日 | 日記


今日、旦那とコンビニに行ったら、アイスケースの前で旦那が突然踊りだしました。

なんでも喜びの踊りらしいのですが、原因は↑写真のコレ。

みなさん、「王将アイス」ってご存知ですか?センタンという「白くま」で有名なアイスの会社が作っております。

旦那曰く、この「王将アイス」は関西人のソウルフードだって事なんですけど・・・?

このブログに遊びに来てくださる、関西方面もしくは西日本にお住まいの方、本当でしょうか?



中身はこんな感じで三色でして、味が苺・バナナ・チョコとなっています。

どの味のアイスも、それなりに美味しい!!!

けど、ソウルフードって感じでは??

関東の人間にはちょっと理解できないお話でございます。

とりあえず、旦那は「王将アイス」を食べて、至極ご機嫌でした。

にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ
にほんブログ村

↑今日も応援のポチお願いします。

ちなみに、関東の方は「王将」って言ったら「餃子の?」とか「中華料理の?」となってしまいますが、全く関係は無いようです。念のため

【611】大阪王将 いろんな味をちょっとづつ★バライティーお試しセット(全7種類)
亀のすけ
亀のすけ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家康様からのキツイ一言 (;一_一)

2010年10月18日 | 日記


先日、我が家にこんな物がとどきました。

私は、こんな懸賞に応募した覚えはなく・・・何かの詐欺?って思ったら、なんと旦那が私の名前で応募していました。なんでも本屋で本を買ったら応募券が付いてきたそうで、応募券を書いていたら、見知らぬおばさんが、私は要らないって、応募券をくれたんだって。

ってことで、貰った応募券で当たったのがコレです。

コースは、

埼玉の宝石工場見学 ⇒ 鬼怒川観光ホテルでお昼ごはんと温泉入浴 ⇒ 日光東照宮拝観 ⇒ 華厳の滝見学

というもの。

埼玉の宝石工場は、高い宝石を売りつけられるかな?と思いきや、宝石の他に天然石グッズや、各地の名産品・お土産物が売っており、なかなか楽しい時間を過ごす事ができました。(楽しすぎて写真を忘れてしまった・・・)



これが、鬼怒川観光ホテルのお食事。

温泉宿のお食事の定番って感じでしょ。

お風呂の撮影はできませんでしたが、岩風呂の大浴場の他に、ラジウム温泉や弱酸性風呂そして、ハーブ湯とさまざまなお風呂がありました。

限られた時間でしたが、すべてのお風呂に入り、日ごろの疲れ?を洗い流してきました。

ホテルで、ほっこりした後にこんな物を発見!!



「秘密のケンミンSHOW」でご存知の方もいらっしゃると思いますが、栃木名産のレモン牛乳です。

やっぱり風呂上がりは牛乳だよねぇ~って飲んでみました。

お味は、ほんのり甘く酸味のある不思議な飲み物という感じで、強くレモンを感じる事もなく、甘さを感じる事もなく・・そして、牛乳の味もあまり・・原材料をみたら、無脂肪乳と書いてあり、後味のすっきり感はコレのせい?なんて思いました。

もっと、ヨーグルトっぽい味だと思っていたので、ちょっと期待外れ。



ホテルを後にして、日光東照宮へ!有名な神厩舎の三猿「見ざる・聞かざる・言わざる」を見ながら陽明門へ。



今回偶然懸賞で当たって日光に来ましたが、実は半年程前から、日光東照宮に行きたいと思っておりました。

理由はあるテレビ番組。そこで、日光東照宮は徳川家の将軍が数名埋葬されていますが、代々の将軍は関東を守るべく、武装し立ったままの格好で丑寅の方向を向いた状態で地中に埋まっている。という話題がでました。

日光東照宮が、江戸の町・関東を守るために、その鬼門である北東(丑寅)に建立され、徳川家康を神として祀ったというのは有名な話ですが、武装して死後の世界まで国を守っているとは・・・。と、とても衝撃を受けました。

戦国時代、織田信長・明智光秀・豊臣秀吉・徳川家康と、天下統一の為に策略を巡らし、戦をしてきましたが、私は、これはただの覇権争い位にしか思っておらず、死んでからも国の平和や安泰の為に身を尽くしたと思うと、今までの考え違いをお詫びしなくてはと、ちょっと反省していたんです。

まあ、今回この旅行が当たったのも・・お詫びにおいでというお誘いだったのかもしれません。



東回廊の眠り猫にご挨拶をし、家康様の眠っている奥院へ

私、今回が3度目の東照宮訪問なのですが、奥院には行った事がなく、眼前に続く200段の石段に呆然!!

途中2度ほど休み、どうにか家康様の元へ行く事ができました。

そして、御祈りをして、おみくじを引いて・・・。

おみくじは中吉でしたが、そこにはキツイ一言が書いてありました。

「望みは叶うが、自分の実力で出来る所までが叶う。夢のようなお願いをしても、それは夢で願いごとではない。」

うーん。それって、夢みたいな願掛けはご辞退くださいって事ですよね?

そして、夢をかなえたければ、実力で勝負しろ=努力しなさい。って事ですよね。

嗚呼世の中で、一番努力という言葉が似合わない私に、なんてご無体な一言。

日光東照宮の後は、最後の観光地華厳の滝へ。



華厳の滝では紅葉が見られるかも・・という添乗員さんの言葉通り、木々が秋の装いを初めていました。

がっ!

この写真でもわかる通り、日が沈みかけております。そして、サワサワと霧が・・・。

展望台に行ったら、まるで雲の中にいるような感じで、滝の音は聞こえましたが目の前は真っ白で何もみえませんでした。

ちょっと残念。

そんな感じで、初めて当たった日帰り旅行の旅は終わりました。

帰りのバスの中で、おみくじに書いてあった言葉が何度も思い出され・・「努力家の家康様が言いそうな言葉だな」なんて思って1人くすくすと笑ってしまいました。

にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ
にほんブログ村

↑今日も応援のポチお願いします。

本当かどうかわかりませんが、私が見たテレビ番組では「徳川家の将軍は身体の弱かった家茂以外は、全員武装して立ったまま埋葬されている」と放送していました。

あら、死んだ後も大変ね。とか、関東・もしくは東京を守ってくれてありがとう。というお参りをされたい方は、日光東照宮以外にも東京の芝にある増上寺(ここは裏鬼門)に6人の将軍様が埋葬されているそうなので、こちらにどうぞ。

日光・奥鬼怒 (ことりっぷ)
クリエーター情報なし
昭文社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご存知ですか?=アラビヤン焼きそば=(*^_^*)

2010年10月16日 | 日記


みなさん、このパッケージに見覚えはありませんか?

その名も「アラビヤン焼きそば」アラビヤンですアラビアンじゃないんですよ。

この袋焼きそばですが、先日スーパーで見つけて、

「うわぁ!懐かしい!!」

って買って来たんですけれど、一緒にいた旦那が「???」な状態でした。

私は子供の頃、この「アラビヤン焼きそば」を良く作って食べた覚えがあるのですが、旦那は見た事がないそうで、

「なんで焼きそばがアラビアン?いやいやアラビヤンなの?」

という突拍子もない質問が飛んできました。

とりあえず、不思議顔の旦那をよそに、この焼きそばを購入!帰宅してから調べたところ、この袋焼きそばは、地方限定品のようで、関東の一部、千葉とか茨城で販売されていたという事が判りました。

私、子供の頃関東の最南端である横須賀で育ったのですが・・・なんで家の近所で売ってたんだろう?不思議。

今日のお昼に、一人で作って食した所、以前のまま・・いや以前より美味しくなっていたような気がしました。

インスタントの焼きそばって、何かとソースがベタベタになり、食感が良くないというイメージがありますが、この焼きそばは、ソースが粉末なので、あまりベタベタ感がありません。

キャベツや玉ねぎ、豚肉などを入れて作ると、屋台の焼きそばにも匹敵するような素敵な味わいになります。

やっぱり、焼きそばは袋に限りますね。(実は私、袋焼きそばが大好きです)

というわけで、今日はアラビヤン焼きそばを食べ、幼いころ兄と半分づつ食べた思い出などを回想しながら、ノスタルジックなひと時を過ごしました。

興味のある方は、是非「アラビヤン焼きそば」をご賞味ください。

興味は有るけど、家の近所で売ってない!とか、探すの面倒だけど食べたいという方は、

↓ここをクリックすると購入画面につながります。(世の中便利になりましたね)

サッポロ一番 袋めん アラビヤン焼そば 30個
サッポロ一番
サンヨー食品


ちなみに、このアラビヤン焼きそばは、アラビックな味はしません。

袋の横に「不思議なくらい美味しく出来ます」というキャッチコピーがあり、不思議⇒魔法のように⇒アラジン⇒アラビア・・・アラビヤンになったという説があります。

本当かいな?

でも、袋焼きそばにしては、パラパラの美味しい焼きそばに仕上がるので、まんざら嘘ではないと納得。

にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ
にほんブログ村

↑今日も応援のポチお願いします。

そして、これは結構有名な話ですが、関西から西日本地方の方は、カップ焼きそばの「ペヤング」をご存じ無い方が多いです。
「なんで、容器が四角?」とか、「ペヤングってどういう意味?」とか、関西の友達によく質問されます。ちなみにどちらの答えも私は知りません。

というわけで、関西からの来た友人は帰りに「ペヤング」をお土産として買って帰る方が多いです。ちなみに私は、関西へ行くと「金ちゃんヌードル」を買って帰ってきます。

ペヤング ソ-スやきそば 120g (6入り)
ペヤング
まるか商事


↑一応ペヤングも貼り付けておきます。ご購入を希望の方はこちらから・・やっぱり四角いインスタント麺って珍しいんですかね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2のパワースポット? =嵐山モンキーパーク=

2010年10月15日 | 日記


晴明神社にお参りに行った後、嵐山のモンキーパークまで足を伸ばしました。

動物好きの私には、最高の場所!!って行く前は思ったんですけれどね、
この↑看板の後、長らくうっそうとした山道を登る事になってしまいました。


山の上にあるなんて知らなかったよー

天気も良かったので、汗だく・・・あっ!やっとお猿さんを発見!



と思ったら、すぐ山の頂上に到着。お猿がぽてぽてと落ちていました。



そして、視線を上げると



京都の街並みを一望!!快晴だったのでとても見晴らしが良かったです。

目を凝らすと京都タワーや清水寺も見えますよ。

山登りで消費したパワーをこの景色を眺める事で取り戻しました。



お猿さんと、存分に戯れていたら・・新幹線の時間が間近に!!



最後に見たお猿さんが、この2匹。仲良く毛づくろいをしています・・っていうか、猿のお尻って本当に鮮やかな赤ですよね。



上り坂はキツかったけれど、下山はほんの7~8分といった所でしょうか。

また機会があったら遊びに行きたいです。

お猿さんが好きでなくても、山の上から京都の街を見渡すのはとても気持ちが良いので、興味のある方は是非行ってみてください。

先週末、まだ山はまだ紅葉が始まっておりませんでしたが、紅葉の季節は、また違った味わいがあって素敵だと思いますよ。

にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へにほんブログ村

↑今日も応援のポチお願いします。

嵐山モンキーパークは、京都駅からだとJR嵯峨野線で15分 嵯峨嵐山駅下車徒歩約25分(山頂まで)です。

じっくり嵯峨・嵐山 [京都・大阪スポットガイド]
クリエーター情報なし
オフィス・クリエイツ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のパワースポット紹介 =晴明神社=

2010年10月14日 | 日記


大阪の帰りに、京都の晴明神社に行ってきました。

この晴明神社は、ご存知の方も多いと思いますが、平安時代の陰陽師「安倍晴明」公の住居跡に建てられた神社です。

私が安倍晴明公を知ったのは、秋田書店から発行されている岩崎陽子著「王都妖奇譚」というマンガからだったのですが、岩崎さんの描く晴明公が素敵で、即効ファンになってしまいました。

王都妖(あやかし)奇譚 (1) (秋田文庫)
岩崎 陽子
秋田書店


マンガだとこんな感じですが、実際神社の銅像はこんな感じです。


夢枕獏さん原作の「陰陽師」という映画が流行る前はそこそこさびれた感じの良い神社だったのですが、先ごろ晴明公ご鎮座1000年祭りが行われるにあたり、神社を普請したので少々色鮮やかな神社になってしまいました。

また、最近パワースポットとしてTV番組等で取り上げられるようで、お参りも並ばなくては出来ない程混んでいました。


↑これはお参りの行列


↑これは、パワースポットの晴明井戸を携帯の写真に収める方々の列です。

実際写真にするとこんな感じです。

この写真を携帯の待ち受けにすると、運が開けるのだとか・・って私もやってます。

安倍晴明公の家紋は桔梗紋。丁度お庭に桔梗の花が咲いているのを発見しました。

でもって、この時期だけ売られるお守りがコレ。(なかなか商売上手な神様です。)


この他に、神社には厄除け桃
みんなで撫でて厄を払います。

樹齢300年の楠(ご神木)
これは撫でたり頭を付けたりしてお願いをします。

今回私は3つのお願いを晴明様にしてきました。しかし・・それに見合うお賽銭が無く

是非このブログを見て京都に行かれる方は、晴明神社へご参拝ください。お参りの際「このブログを見ました。」と心の中で呟くと、お願いが叶いやすくなります。(本当かいな?)

にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へにほんブログ村

↑今日も応援のポチお願いします。

尚、晴明神社は、西陣会館のすぐ近くにあります。
京都駅からバスなら、B1乗り場で9番路線のバスに乗り、一条戻橋下車・徒歩1分。地下鉄であれば、今出川下車徒歩10分です。

お賽銭が足りなかった分、この案内文で許してくれるかな?笑

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=dodomewaorldi-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4253176925&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする