※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
<Art of our time>を見た後は、国立西洋美術館に移動して<ヴィルヘルム・ハンマースホイ展 -静かなる詩情->を見ました。
国立西洋美術館 <ヴィルヘルム・ハンマースホイ展 -静かなる詩情-> 12月7日(日)まで
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/past/2008_213.html
ヴィルヘルム・ハンマースホイって、知らなかったのですが、彼の作品好きなようです。なぜ、早めに行かなかったのか・・・と後悔しました。
気に入った作品。
4.若い女の肖像、画家の妹アナ・ハンマースホイ
1番はじめに展示してしているのですが、この作品に目を奪われてしまいました。
11.白い扉
45.休憩
うなじに焦点を合わせているそうですよ。なので、体勢がつらいそうです。
48.室内
この作品は、現実的でなく、画家の絵画空間と、解説に書いてありました。
61.室内、ストランゲーゼ30番地
この作品だけ、変なんです。影の向き、ピアノの脚等、なぜ、そのようなくうかんにしたのか疑問です?
63.背を向けた若い女性のいる室内
64.ピアノを弾く女性のいる室内、ストランゲーゼ30番地
また、<若い女の肖像、画家の妹アナ・ハンマースホイ>を観に行きたいので、再度行こうと思っています。
そして、カルロ・ドルチの<悲しみの聖母>を見るために常設展へ・・・。
悲しいことに展示していない。
折角、東博(東京国立博物館)の親指のマリア(聖母)と見比べたかったのに・・・。代わりにその場所には・・・。
グイド・レーニ ルクレティア
グイド・レーニ好きですけど、なんで展示してないの・・・?こんなこと1度もなかったのに・・・。
たぶん、新館の工事が終わったころには、再度(カルロ・ドルチ)展示してくれることを願っています。
他にも、見たことがない作品がありました。
フランチェスコ・ボッティチーニ 聖ニコラウスと聖カタリナ、聖ルチア、聖マルガリータ、聖アポロニア
この後は、再度、東京国立博物館に移動して<特別展 スリランカ 輝く島の美に出会う>を見たのですが、そのことは、今度書きます。