![散歩・ウォーキングランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1205_1.gif)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2ZNA7F+CQFSKY+CMS+C2RKSH)
※現在【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。『ダイエット』とは相反しますが、ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)
♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ
※現在【実践! ゼロトレ ダイエット】blogの公開を開始中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
★実践! ゼロトレ ダイエット(カテゴリー毎の記事一覧)
「ウォーキング」による『ダイエット』の継続に取り組むべく、昨年(2018年)7月4日(水)より本blogに【東松山ウォーキング】カテゴリーを追加し、日々の状況を(勝手ながらに)紹介させて頂く所存と相成りました。つきましては、去る2019年10月5日(土)に【ウォーキングセンター】(東松山市)主催のイベントである『ふるさと自然のみちウォーク』の「都幾川歴史道コース」〔20km〕に参加してきましたので、その結果(内容)につきまして下記↓の通り紹介(報告)させて頂きます。
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2BUHJX+1VVFQQ+50+2HCB1D)
こちら東松山市(埼玉県)は理由は定かではありませんが、何故か「ウォーキング」が盛んです。その代表例の一つが、毎年11月の月初に「3日間」を通し、約「8万人」が参加するとされている「ウォーキング」の祭典【日本スリーデーマーチ】の開催です。
※【日本スリーデーマーチ】に関するサイトはこちら → 日本スリーデーマーチ
そして、市の施設として【ウォーキングセンター】(東松山市)が存在し、毎月『ふるさと自然のみちウォーク』 『花・歴史ウォーク』 『埼玉みてあるき』 『ネイチャーウォーク 自然に親しむ会』の「4種類」のイベントを実施しています。『ふるさと自然のみちウォーク』では今回の「都幾川歴史道コース」を含む「6種類」のコースが用意されており毎月順番に開催され、その「6種類」のコースを達成(制覇)した時点(「有効期限」無し)で記念の「粗品」(タオル)が貰えます。
※【ウォーキングセンター】に関するサイトはこちら → ウォーキングセンター/東松山市ホームページ
更には【ウォーキングセンター】傘下の各【市民活動センター】(松山・大岡・唐子・高坂・野本・高坂丘陵・平野)毎のイベントがほぼ毎月開催されています。このイベントは毎年4月に「パスポート」が発行され、いずれかの活動センターのイベントに年間「11ヵ月」参加すると『完歩賞』が、「10ヵ月」参加すると『努力賞』が授与され、記念の「粗品」(タオル等)が貰えます。ちなみに、上記【ウォーキングセンター】によるイベントはウォーキング上級者向けであり、「10~25km」を早めの足取りで歩く為にその参加者は屈強な脚を持った方々(ご老人も多い)です。それに対し、この【市民活動センター】によりイベントは「7km」を前後を遅めの足取りで歩いて休憩も多く取る為、屈強な脚を持たない普通のご老人でも参加可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/511db67cd980f0f25a0836d6508be1e4.jpg)
さて、この度紹介する【ウォーキングセンター】主催のイベントである『ふるさと自然のみちウォーク』は、通常は朝9時に【ウォーキングセンター】に集合し、準備体操を行ってから出発します。(ただし、夏季は暑さを凌ぐべく、変則的な「ショートカット」ウォーキングとなります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/cdafe3f4cb4ca4d8891bd83135632cc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/f9c8ca6240b793a169d88c486b70e5f3.jpg)
『Walkmeter』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/5d95ae1b430d6ae3e9e645077896a6a2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/427944709e02eebd98bc6024138c57f5.png)
目的地: 鞍掛橋(くらかけ清流の郷バーベキュー場)【昼食】(埼玉県東松山市神戸559-1)
ウォーキングセンター【スタート】 → (箭弓稲荷神社) → 不動沼と倶利伽羅不動尊 → おため池と虎御石 → 八幡神社(石橋) → 唐子市民活動センター → (唐子神社) → 迎鞍掛橋(くらかけ清流の郷バーベキュー場)【昼食】 → (妙昌寺) → (神戸神社) → おとうか橋 → (唐子橋) → (氷川神社) → ウォーキングセンター【ゴール】
さて、この日は土曜日であった為か参加者は通常よりも少なめの「25名」でした。そしてこの時は(秋の)10月であるにもかかわらずとても日差しが強て(やや)猛暑化していた為、通常よりも給水休憩を多めに取りながらのウォーキングとなりました。ちなみに小生は準備が良いので、ヘルシアを入れた水筒を2本(氷入り)と、リュック内には保冷バックを忍ばせて保冷剤と共に500mlペットボトル飲料を3本を入れ、更にはパウチタイプの凍らせたカルピスも持参していました。
まずはスタート地点からすぐ近くにある『箭弓(やきゅう)稲荷神社』にお約束で立ち寄りました、というよりも単に通り過ぎただけでした。(9時半頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/bb83110e25e8f90874f48c892deaa2d2.jpg)
■箭弓稲荷神社
武蔵国(※東京、埼玉、神奈川の一部)で最も古い稲荷神社。「やきゅう」という音から、「野球」関係者が多く訪れる神社として知られ、境内には團十郎稲荷があることから、芸能関係者もよく訪れる。更には2016年5月にギネスに認定された御朱印も登場とのこと。
そして最初の休憩場所が、『不動沼と倶利伽羅不動尊』でした。(9時50分頃着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/6e3f280033c93e3bf58c75613b78d4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/97faf33354fe537096e246d7fae78247.jpg)
■不動沼と倶利伽羅不動尊
国道254号線上野本(西)交差点のすぐ北にある不動沼の北西側に倶利伽羅不動尊を祭る小さなお堂がある。説明板に書かれている通り、倶利伽羅不動の石仏龍が剣を飲み込もうとしている姿を表しているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/ebf57760b302242a8e05e37ac98deeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/014c1288b85fbeb8db2f5ff91d2e35e6.jpg)
※本添付写真(2枚)は、昨年(2018年)10月6日(土)に撮影したものです。
次の休憩場所は、『おため池と虎御石』でした。(10時10分頃着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/6631dafeb9a9d19902751617e7c4028e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/41f1ef3cbcd1fd91e3bc227d349d1246.jpg)
■おため池と虎御石
青鳥城二の郭内の東に位置する。虎御石板碑は地上高375センチ、幅70~77、厚さ14センチで、比企郡・入間郡では最大の板碑であるとのこと。
続いての休憩場所は、『八幡神社(石橋)』でした。(10時40分頃着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/b61b98377ed74abc7f2202eb36e1a808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/8784bdf6caef06a63639d652e2da9740.jpg)
■八幡神社(石橋)
境内は古墳になっており、若宮八幡古墳と呼ばれ県史跡の指定を受けている。江戸時代には若宮八幡社と呼ばれ、地内にある天台宗の定宗寺が別当であった。創祀については、慶長元年(1596年)に相州鎌倉の鶴岡八幡宮から分祀したものと伝えられ、境内に古墳の入口が開口していることから「穴八幡」と呼び親しまれてきたとのこと。
続いては、『唐子市民活動センター』にてトイレ休憩となりました。(11時丁度頃着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/c831f2794410eeff0553ea19533a3c5b.jpg)
続いては、『唐子神社』を通り抜けました。(11時15分頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/b8e48048f092d6be082193d8045d0294.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/acbfed6c5485b2b35dddcd46fcbbeeae.jpg)
■唐子神社
創建は応永十八年(1411年)九月十八日のことで、時の領主左兵衛佐藤原重時が秩父郡の椋神社の分霊を地内の字坂東に奉斎し白髭大明神とと称した。『風土記稿』は「白髭社、村の鎮守とせり。教覚院持」と載せる。氏子からは「お諏訪様」近隣の村々からは「唐子のお諏訪様」の名称で呼ばれているとのこと。
そして、【昼食】休憩場所となる「都幾川」を渡る『鞍掛橋(くらかけ清流の郷バーベキュー場)』に到着。(11時50分頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/03f46e04186a8f8574598b7f0413c3da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/317be7b44b5cdb67e8138780e7938f54.jpg)
この場所は「バーベキュー場」(テーブル席・有料)が備えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/00/1580ef20826a36064d4a8dda69bac804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/8ba53ba3d740c57b74c8a1cff05bad8a.jpg)
ちなみにこの時の昼食はいつも通りで、事前に購入していた【コンビニ】(ローソン・ファミマ)の『おにぎり/サンドイッチ』類でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3d/5091e3d8ee69621d132d6bdc77edfe88.jpg)
その後は、『妙昌寺』を通過しました。(12時40分頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/92983ec28df9721252a1b78c36be3da5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f7/84d265a79990d1d77a9adcf52a6da9c4.jpg)
■妙昌寺
日蓮宗の寺院で、山号は青鳥山、旧本山は真間弘法寺。池上法縁。1281年(弘安4年)日仙の開山により創建されたと伝えられるとのこと。
続いては、『神戸(ごうど)神社』を通過しました。(12時50分頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/543615ff0cf617efef29dac66d57d270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/a8cfbda3c0ae613b1dcf493f296d6622.jpg)
そして、やはり「都幾川」を渡る「手すりが無い橋」の『おとうか橋』を渡ります。(13時20分頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/5ca3f4e3c5ddb8a45a2ddde8cc501b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/6814577bd8a5673e740a25a5b5966865.jpg)
■おとうか橋
全長70m弱、幅2.7m、1955年竣工の埼玉県初のコンクリート製冠水橋。都幾川の右岸は東松山市高本地籍、左岸は下唐子地籍とのこと。
そのまま「都幾川」沿いの土手道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/be/c6fa111f25361fa36e8a763f36456dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/c2b3ff885807dfaea686d52b485df042.jpg)
続いて、「関越自動車」の『唐子橋』の下をくぐり抜けると見慣れた風景が。『南中』(東松山市立南中学校)が見えたのでゴールももうすぐそこに。(14時丁度頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/1a2d70de466fc4ecf07e05822f3ec2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/93bed77bd84d429feb4fcd76e9c35ae6.jpg)
そして、『氷川神社』で最後の休憩です。(14時25分頃着)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/ec7193231d4ae5680d43377a718ab7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0e/d229e3924dda38541e16babe83834fba.jpg)
その後、15時10分頃に、ゴールとなる【ウォーキングセンター】に到着。「20km」程度のウォーキングでは通常であれば特に問題は無いのですが、この時ばかりはあまりの暑さの為にヘトヘトとなってしまいました。特にゴール直前の歩道橋(下記↓添付写真・上)の上りがキツいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/a8be499635e3a28dcf6bcfd1541c4fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/6964d0a67da7a4ef78164424b5a71c11.jpg)
【目標】
一日当たりの平均歩数 : 15,000歩/日
【結果】
『歩数計 Accupedo』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bc/3f1492dc7c8d1df5a098f9b268a27518.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ad/b389dba35a2968c1392aae64af899ac5.png)
■歩数: 41,370歩(10月平均:22,388歩)
■距離: 約25.6km
■消費カロリー: 約1,024kcal
『からだグラフ』 ※測定日:2019年10月12日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/bed2278d406c5b873464a981b1dc4c77.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/f827e071ac7d6796f1b3b70abd39a726.png)
■体重: 56.75kg
■身長: 162.5cm(固定)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2ZNA7F+CQFSKY+CMS+C2RKSH)
☆さて、昨年(2017年)中における『ダイエット』において、最も“効果”が大きかった思われるのは、実を言うと昨年(2017年)5月に日経新聞の広告に掲載されていた『腹筋』に関する書籍に興味を持ち、すかさず【Amazon】にて注文した。。。
『マンガでわかる 1日1回の腹筋でお腹を凹ませる方法』中村 勝美〔署〕(池田書店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/5108b61fb869f6d1e09d8cb92d57a3ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/223a61ff9e1d3aecae26fa1a75c4ecac.jpg)
でした。 → マンガでわかる 1日1回の腹筋でお腹を凹ませる方法 (IKEDA HEALTH BOOK)
☆こちらの書籍ですが『腹筋』方法についてマンガで分かりやすく説明されている為に、非常に取り組みやすい内容となっています。当初の小生は的を得ていなかったのか、そのコツが掴めずにいて、なかなか効果が表れなかったのですが、毎朝この書籍を抱えながら『腹筋』を試みていたところ、開始より「3週間」程度が経過した時点にてウエストが引き締まり始めたのです。
☆以降、本日まで毎朝この『腹筋』を継続中ですが、今となっては完全にコツを掴んだ模様。何故かと言うと、『腹筋』中に“腹筋を使った感”があり、やや腹筋が痛くなるのを実感できる様になったのです。コツを掴むや否や「体重」が急減↓↓↓してゆくのと同時にウエストも急激に細くなり、その当時にそれまでに履いていたジーンズが“ユウユル”となってしまった為、新しいジーンズを「4本」買い替えたのでした。
☆そして、同書籍を購入した昨年(2017年)5月より僅か「3ヵ月」程で約「4kg」も痩せたので、その“効果の程”が分かると言うものでしょうか。興味のある御仁は、是非とも同書籍を一読下さいませ!! それにしても、【RIZAP (ライザップ)】等に行かずとも、まずは「10年前」の体(体重)に戻す事ができ、本当にほっとしているところです。
![]() | マンガでわかる 1日1回の腹筋でお腹を凹ませる方法 (IKEDA HEALTH BOOK) |
中村 勝美 | |
池田書店 |