ロマン派🥀 今日を生きられない

現実と非現実を行き来する憂鬱な日記

コノテガシワのちょっと怖い球果

2020-05-09 | みんなの花図鑑
コノテガシワは児の手柏。 ヒノキ科コノテガシワ属。 柏はブナ科、、 コノテガシワの名前の由来、コノテ(児の手)は分かったけど、何でカシワ(柏)なのかは分からなかった。


公園や駐車場でよく植栽されています。 見ない日はないくらい。
ただコノテガシワは高木で、私たちが目にしているのは園芸品種のエレガンティシマ、あるいはセンジュ(千手)、またはその他のもの、かも知れない。

ここでは便宜上、コノテガシワと呼びます。  この木は雌雄異花ですが、そもそも花を観察したことがない..


すでに雌花が実に変わって、沢山の球果をつけていました 撮影したのは5/8.



ご存知の通り、この木は実(球果)の形が変わってます。
よく言えば可愛い、 あるいは面白い、 あるいは動物みたい、 あるいは何か人形のよう、 となりますが、私は... 「悪魔の羊」と形容しておきます。( ひどいな)


ツノが生えてる

実際の色は、少し緑がかった薄い青でした。


大きく載せるのがためらわれる  何のためにこの形になる必要があるのか?
いや、可愛いでしょ。と感じる人もいると思います  感じ方は人それぞれです。 私は、 悪魔の羊🐏 と見ました


どアップで撮ったのは縮小サイズで。
   



コノテガシワはここまでにして、あとはここ数日(10日以内)に撮って、残っていた写真を上げます


孤独なシロバナシラン


名前の由来をまだ確認してないホタルブクロ


花期に入ったハクチョウゲ  花径1センチ


それの八重





トベラ  街路樹というか、歩道と車道を分ける植込みとして、ヒザ丈くらいの木が並んでました


葉は分厚いのに、花はハクチョウゲくらいに小さい  花径1センチもないな。


秋にネバ.. ベチャっとした実が生ります。


次のこれ、スイカズラで(本当は)ブログをやりたかったんですが、花が少な過ぎました・・


少ない花から芳香が漂って来た  午後6時の夕日が当たってます
   
  
スイカズラは今、市役所の建物の上の方から、蔦に絡みながら降りて来ています  それが撮影出来たらまた載せますね


今日は車で山あいへ行きました、、ノイバラが沢山咲いてましたが雨に降られた。
ツツジを後ろにした1枚だけ  これで終わります