ロマン派🥀 今日を生きられない

現実と非現実を行き来する憂鬱な日記

オオキンケイギクの風景

2020-05-30 | 日記

今回のブログから、 「ハッシュタグみんなの花図鑑」を出ることにしました。

ブログは続けますのでどこかで見つけたら読んでください。

今日はハマヒルガオを撮りに有明浜に行ったんですけど、地面が茶色い枯草に覆われていて、綺麗な絵面にならなかったんです。

 

そこで、少しだけ咲いていたオオキンケイギクを撮りました。

今、オオキンケイギクを撮るのならどこでも撮れる。 

うちの近くの土器川でも咲きまくってます。

オオキンケイギクというと「特定外来生物」.. 花としてはその代表格? 

オオハンゴンソウもそうですけど、あまり見かけないな。

オオカワヂシャも特定外来生物に指定されていますが、競うように撮影され投稿されてますね。

 

繁殖力が強すぎて、在来種固有種を駆逐する可能性がある、と。 

また交雑などして、元々の生態系を乱す恐れがある、とか。

カワラナデシコが危ないそうです。 でも、自生で咲いてます。 

 

オオキンケイギクに駆逐されて消えてしまった在来種の花を知ってたら教えてください。

ヒルザキツキミソウもまだ道端で沢山咲いてますが、無指定。   

ナヨクサフジはオオキンケイギクを凌駕する繁殖力で、林や河川敷を席巻していますが、無指定。 

もう終わったけど、ナガミヒナゲシ(これは近くの植物を枯らすアレロパシーを持ちます)も無指定。

 

環境省だかどこだか知らないけど、適当なもんだ。

オオキンケイギクが沢山咲いてる風景は好きです。  綺麗な花だし。   

そもそも花に罪はないんだし。    そう、花に罪はない。

 

さて、肝心のハマヒルガオ。

 

コバンソウも凄い繁殖力で咲いてました  

黄金色  全部コバンソウです。

これは在来種だからいいのか  

..今調べたら違った    ヨーロッパから観賞用に導入された帰化植物でした。

 

 

ところで新型コロナ。 政府は経済を動かし始めました。

経済が動いて繁華街が賑やかになる。

プロスポーツもそろそろ始まるかも。  

しかし私は母に会えません。  

母が死ぬまで会えません。  死ぬまで会えません。   死ぬまで会えません。   

死ぬまで・・

もう鬱で、私が先に死ぬよ

 

 

ソメイヨシノの実  たくさん生ってました

   

 

海辺から少し離れた草むらで、何故かこんなバラが•• 

 

 

 

※いいね、の欄は閉じました。  そんな数、何の興味もないです。

 

 

 

textエディターで作ったのに、ブログ画面が変な具合になってます。

 

作り直しますね、、、頭が痛い

 

作り直しても変です。

 

もうgooブログやめよう😭