
フェンスの向こうから顔を出していたスイカズラです
スイカズラの花期はよく知らないけど、5月の初めには咲いてるのを見たし、今日撮った場所のはもう終わりかけでした。
多度津の沿岸部の、工場が集まってるところへ行きました

空き地みたいな土地にオブジェが。
歩く+花探し、です。 けど、それで工場地帯へ行くか? おかしいだろ、その判断が。(自分に言ってるんですよ.. )
工場敷地内には花が見えたものの、通りはどこも殺風景でした。

夾竹桃の街路樹が数本。 花はまだ。 6月になればいろんなとこで咲き出しそう。
時間を1日巻き戻します
5/23. 土曜日

善通寺境内、大師堂。
とくに花は見えない ⚪︎⚪︎堂とかいう、いくつかの建物を撮ったけど載せません。 趣味じゃないから。
善通寺(お寺)の裏に低い山があります。香色山、、未だに読み方を知らない カシキヤマ?

整備された登山道を何となく登っていたら、犬がいた 民家がすぐ前にあったから飼われてる犬だな。 放してるのはいけないと思うけど、絶対噛みそうにないからいいんでしょ。

ユッカが咲いてました この花はこれ以上開かないのかな 滅多に見ないから分からないな。

香色山のふもと、乾いた土地にあった花菖蒲。 花菖蒲もアヤメも普通は上向きに咲くのに変わってます

今日(5/24. 日曜日)に戻ります

工場が連なる場所を海まで歩いたものの、花はない。 今日は歩くだけで終わりだと、堤防沿いをゆっくり歩いていたら、フェンスに何か絡みついている それがスイカズラだったんですよ? 花期の初め頃に民家さんのを撮ったけど、その時はほとんど蕾でした。 それから3週間くらい。 いい時期のこの花を撮れずに終わった。 と、思ってました

でもこのフェンスから出ていたスイカズラも、ちょうどいい時期ではなかった。 枯れてない花を探さないといけなかった。

スイカズラは白く咲いたあと黄色になる、と言われて金銀花の別名があるようです。 枯れてる花はすべて黄色だったから、白から黄に変わるのは終わりの始まりだと勝手に判断しています。 黄色になってからも長い、、と言われたらそれまでですけど。


蔓性だからフェンスに絡むのでしょうけど、フェンスから外に出たがってるようにも見えました。
枯れた花が多かったものの、蕾もまだかなりあったなぁ。 蕾が生まれつつ、一方で枯れ花も増えて徐々に終わりへ向かう。 それともここのはまだまだ粘るのかな?

撮影は花より蕊ばかり狙っていました
すでに真夏、の午後3時台 紫外線がきつい いや光が...


午後3時40分です
ちょっと変なのを載せます

フェンスの中は何だったかな? 工場ではなくて、もちろん民家でもなくて、、海から数メートルの場所だから空き地かな。

上のほうの。
さて、急にスイカズラは終わりチガヤの綿毛が光る


綺麗な川とは言えない桜川を入れて、町に戻りました

カシワバアジサイがそろそろ姿を見せています まだ完成形には見えません

このごろよく見る、花びらが太いイソトマ。 流行ってるんですか。

アッツ桜に違いない。 シベは隠れています。 名前に桜とついてても草本です。 最初、木かと思った。
写真はここまで。
・・・ さて一昨日、特別定額給付金の申請書が届きました。 さっそく記入すべき所に記入して、添付すべき写しを貼って、今日ポストに入れました。
当初は安倍氏をはじめ官邸側が難色を示した、この全国民一律10万円給付。 公明党の強い押しがあって実現しました。 (まさか、学会員に上納させるためじゃないだろうな.. )
このお金は消費しましょう。
貯金はやめましょう。 この給付金の目的は、半分は、収入が減った国民への補填、半分は、消費を増やして経済を賦活することです。 消費が景気を刺激します。
私は・・・ 新しいスマホとお買物自転車を買う予定です..