本日ようやく試運転開始。
なにしろ、梱包が大きくて、そのあと片づけやら考えるとなかなか開梱する気が
起きなかった。
でも、試運転しないと性能も特性も分からないからね。やっと開梱。
キャリングケースも大きいですよ。真ん中の四角いのがそれです。
スピーカーは思ったよりも大きくはない。これで150Wでるのかな…
モノラル入力4CH、ステレオ入力2CH。だから最大8CHということです。
しかし、ステレオ2CHをモノラル4CHにするので、スピーカーは片側になり
レベルは左右連動なので特性が似てる楽器を接続しないとだめですよね。
若干コツというか、癖を知って使いこなさないとならなそうです。
MICとLINEの切り替えがあるから楽器はLINEだと思い込んでいたら、MICはレベルの
低いものを接続するときに選ぶとのこと。要はハイゲインということですね。
楽器繋いでレベル上げたまま、MICに切り替えたら、いきなりハウりましたよ。
それと、あまり大音量で(ピークランプがつきっぱなしとか)連続使用すると
自動的に電源が落ちて、アンプが冷えるまで電源が入らないという安全装置が
内蔵されているとのこと。万一本番で落ちたら最悪だね。
こいつポータブルなのかもしれないけど、人間が運ぶには結構重くて、電車での
移動には適さないですよ。
やはり、車での運搬になりそうです。練習会場に運ぶのも気が重いかも。
なにしろ、梱包が大きくて、そのあと片づけやら考えるとなかなか開梱する気が
起きなかった。
でも、試運転しないと性能も特性も分からないからね。やっと開梱。
キャリングケースも大きいですよ。真ん中の四角いのがそれです。
スピーカーは思ったよりも大きくはない。これで150Wでるのかな…
モノラル入力4CH、ステレオ入力2CH。だから最大8CHということです。
しかし、ステレオ2CHをモノラル4CHにするので、スピーカーは片側になり
レベルは左右連動なので特性が似てる楽器を接続しないとだめですよね。
若干コツというか、癖を知って使いこなさないとならなそうです。
MICとLINEの切り替えがあるから楽器はLINEだと思い込んでいたら、MICはレベルの
低いものを接続するときに選ぶとのこと。要はハイゲインということですね。
楽器繋いでレベル上げたまま、MICに切り替えたら、いきなりハウりましたよ。
それと、あまり大音量で(ピークランプがつきっぱなしとか)連続使用すると
自動的に電源が落ちて、アンプが冷えるまで電源が入らないという安全装置が
内蔵されているとのこと。万一本番で落ちたら最悪だね。
こいつポータブルなのかもしれないけど、人間が運ぶには結構重くて、電車での
移動には適さないですよ。
やはり、車での運搬になりそうです。練習会場に運ぶのも気が重いかも。