ドリームピックのウクレレ日記

ウクレレとヨットの大好きな「お腹の大きなオヤジさま」
dreampicのウクレレ日記。

22日(日)雨のちカイロときどきサンマーメン

2011年10月22日 16時29分06秒 | 日記


朝の材木座海岸。降ったりやんだり。
パノラマ写真じゃなかったけど、こうして並べたらパノラマチックです。
東の空は明るいが、西の空は真っ黒です。今日は一日雨模様を覚悟かな。

久里浜のカイロに行き、帰りに鎌倉の「あしなや」で“サンマーメン”を。
横浜発祥のラーメンです。鎌倉でこの名前で出しているのはここ「あしなや」のみ。
昔からある街の食堂です。今流行りのラーメン屋とは一線を引いています。
たまに食べたくなる、鎌倉の街の味。

サンマーメンは、東は多摩川まで、西は箱根をこえないというラーメン。
でも、実は品川のラーメン屋「天華」のメニューにもあった。私が品川に職場が
あった時はね。でも、トンネルズの「みなさんのお陰」で紹介されて以来行ってないので
もしかすると、メニュー縮小したかもね。


     
          

「あしなや」を出て若宮大路を海方向へ歩き、下馬交差点を越えてスーパーヤマカへ。
夕飯のおかずは、チキンとクリームシチューにしたので、目ぼしい材料の買い出しです。
下馬という地名は、若宮大路をここから下馬して八幡様へ参拝するという名残。

雨はすっかりあがってますが、曇り空。でも、すこし明るくなって来てはいますので、
明日は天気になるかも。天気予報を見てみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青萩の茶碗と皮のキーホルダー

2011年10月22日 10時56分45秒 | 日記
入院中リハビリでお世話になった作業療法の時間に、陶器と皮細工を経験した。

陶芸は高校の時に美術部だったので、その当時の美術の先生が焼き物に気合を入れて
いて、随分と色んな釉薬(うわぐすり)を工夫して作ったりしたものだ。
電動ロクロもやってみたけど、上手くやるにはそうとうの熟練が必要と思ったものだ。

    

今回は手びねりで湯のみを夫婦茶碗として作成。十字架を刻印したり、まあ
久しぶりの陶芸教室ですが工夫はしました。釉薬は薄い青緑の、たしか青萩とかいう
やつだったと思う。作業療法の先生が釉薬とか温度とか良く知っていて、おかげで
色の発色は完璧に近い色に仕上がりましたね。

しかし、手びねりとはいえ、あまりに厚すぎです。重いよ。
これでも、実は元は美術部長だったのだが…
でもまあ、入院のいい記念になります。

その分、皮細工のキーホルダーはまあまあじゃないかな。娘の名前を手彫りで刻印し
渋い色に仕上げたため、気難しい娘が珍しくすぐ気に入ってくれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする