今日は、ほぼ定時退社。家には食事なしと言って来ていたので、銀座をぶらつく。
東銀座から、中央通りへ出て、ITOYAへ。特に何か欲しいとか、探すものがあるの
ではなく、たまにこうして文具を見るのは楽しい。
そして、4丁目から9丁目まで歩く。今朝、家人に鎌倉駅まで車で送ってもらった
ので、歩きが不足してるから、丁度いい運動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/f2/309e5d5074e1dac199c50a217fe22cb8_s.jpg)
9丁目まで歩いて、新橋駅方面へ。お馴染の“たから”にでも寄ってみるかな
とも思ったけど、いつもの新橋地下街へ。このあいだ、I藤さんと入った
樽酒の店は、前のとおり「鈴芳」という名前でした。今日も覗くと、おばちゃん
は居ない…。どうしてだろう?
さて、ここで入ったのは数寄屋橋で超有名なラーメンの老舗。私が出版の時には
幕張メッセにも出店していた名店。去年、退院後のカイロプラクティス通いでも
久里浜で食べたが…。あの「直久」。
いかにも東京ラーメンの、鶏の出汁であっさりすっきりのスープが特徴でしたが
その鶏の出汁に豚の背油を混ぜ、チャーシューもグヅグヅの煮豚と鶏チャーシュー
半熟煮玉子、ノリ、メンマ、刻みネギ、と、昔の影もない姿に変わり果て…。
しかし、
これが、旨い!
よくよく店内を見回せば、昔と違って内装も変わっていて、一人で食べる
カウンタが出来ていて、全体に小奇麗になったし、客の人数も増えたようだ。
ここだけが変わったのか、それとも全店舗こういう風に、方針転換したのか。
東京ラーメンの名残りを残しつつ、札幌のコク、横浜家系のコク、を加えた感じ
が、好感を持てる。ただ、昔ながらの「直久」はもはや望むべくもないけど。
ここだけなのかなあ。「麺処 直久」という店名になってましたから、もしか
すると「直久」とは区別しているのかも。
でも、またここで食べようと思ったのは、事実です。
東銀座から、中央通りへ出て、ITOYAへ。特に何か欲しいとか、探すものがあるの
ではなく、たまにこうして文具を見るのは楽しい。
そして、4丁目から9丁目まで歩く。今朝、家人に鎌倉駅まで車で送ってもらった
ので、歩きが不足してるから、丁度いい運動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/9c/532b5381aa39c1c13bc816be5f385738_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/af/fe6c7576790f2a4bc6ea427fd457a232_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/4b/ca0dcaeecc5e677cb950093604127e9f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/f2/309e5d5074e1dac199c50a217fe22cb8_s.jpg)
9丁目まで歩いて、新橋駅方面へ。お馴染の“たから”にでも寄ってみるかな
とも思ったけど、いつもの新橋地下街へ。このあいだ、I藤さんと入った
樽酒の店は、前のとおり「鈴芳」という名前でした。今日も覗くと、おばちゃん
は居ない…。どうしてだろう?
さて、ここで入ったのは数寄屋橋で超有名なラーメンの老舗。私が出版の時には
幕張メッセにも出店していた名店。去年、退院後のカイロプラクティス通いでも
久里浜で食べたが…。あの「直久」。
いかにも東京ラーメンの、鶏の出汁であっさりすっきりのスープが特徴でしたが
その鶏の出汁に豚の背油を混ぜ、チャーシューもグヅグヅの煮豚と鶏チャーシュー
半熟煮玉子、ノリ、メンマ、刻みネギ、と、昔の影もない姿に変わり果て…。
しかし、
これが、旨い!
よくよく店内を見回せば、昔と違って内装も変わっていて、一人で食べる
カウンタが出来ていて、全体に小奇麗になったし、客の人数も増えたようだ。
ここだけが変わったのか、それとも全店舗こういう風に、方針転換したのか。
東京ラーメンの名残りを残しつつ、札幌のコク、横浜家系のコク、を加えた感じ
が、好感を持てる。ただ、昔ながらの「直久」はもはや望むべくもないけど。
ここだけなのかなあ。「麺処 直久」という店名になってましたから、もしか
すると「直久」とは区別しているのかも。
でも、またここで食べようと思ったのは、事実です。