それにしても酷暑が続きます。



とはいえ、クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンとステインブラウンを使ってピンウォッシュ&ウォッシングです。

さらに陰影をハッキリするために、ドライブラシ&レイヤリングです。



いっそうエッジが強調されて引き締まってきましたねー、でも少し黄緑っぽいw



ファレホのハルレッドをチッピング表現に使い細筆でチョンチョンと塗装剥がれを表現‥結果としては、なんとなく嘘くさい感じになってしまった!涙


まずサンディウォッシュを履帯から足回りに塗り付けます、結構ベタベタとw
ここまで暑いと何もかもが滞ってしまい肝心の製作は進捗よろしくありませんw
さて気を取り直し、T-55 の製作です。



とはいえ、クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンとステインブラウンを使ってピンウォッシュ&ウォッシングです。
前回と若干トーンが落ち着いた感じになったでしょうか。イマイチ写真ではわかりにくいww
しかし自分はウェザリングはこのクレオスのシリーズ一択ですね〜巷には外国モノも含めAFVのウェザリング塗料は溢れかえってますもんね。AKあたりは気になりますw

さらに陰影をハッキリするために、ドライブラシ&レイヤリングです。
ファレホエアーのアクリル塗料を使います。
車体はグラスグリーンでドライブラシ、その後スカイsでさらにドライブブラシ&レイヤリング。
砲身布部分はミドルストーンとサンドイエローでレイヤリングです。



いっそうエッジが強調されて引き締まってきましたねー、でも少し黄緑っぽいw
フィルタリングが効いているのでしょう。
まー自分的にはこの色味気に入っています。カラーモジュレーションもB&Wも現実の色味とは全く違う模型的な塗装ですから見映えが良ければイイのかとw
数年前の小生であればこれで完成!と言ってしまいそうですが、ここからがAFV汚しの真骨頂!!
初挑戦のチッピング&寂表現!



ファレホのハルレッドをチッピング表現に使い細筆でチョンチョンと塗装剥がれを表現‥結果としては、なんとなく嘘くさい感じになってしまった!涙
このサイズではやっぱりスポンジなんかを使った方が効果的だった気がするなー
ブログ仲間のhajime殿が効果的に行っていたことを今更思い出しておりますww
まー悔やんでも仕方ない、あー次つぎーってことでw
足回りのウェザリングに行きます。


まずサンディウォッシュを履帯から足回りに塗り付けます、結構ベタベタとw
その上にグレイッシュブラウンを重ねます。その際には下地のサンディウォッシュに少し重ねながら控え目に。
最後にピンウォッシュで使うグランドブラウンを少し薄めに影部分に流しこみます。
乾燥後薄め液で全体にぼかしていきます。
最後にサンディウォッシュでスパッタリングにてドロ弾き表現で終了です。
スパッタリングは初めて行いましたが、調色ステックを使いながらやれば比較的簡単に行えました。
下部と上面を接着し上面の埃表現及びオイル汚れをして完成となります。
月内完成したいなー( ゚д゚)
ではではー
スポンジチッピングは広いパネル面に行うと簡単で効果があります。塗料を付け過ぎないようにすればとても便利です。
足回りのウエザリングカラー、バッチリ決まっていますね。私もサンディウオッシュには大変お世話になっております
T-55、もうすぐですね。完成を楽しみにしております。
チッピングもやっぱりエナメル系がイイですかねー、修正はしやすいですよね!
この辺りのウェザリングはまだまだ場数をこなさないと光明は見えてきませんねー
もっと精進いたします!!(^^)
カラーコーデもフィルタリングも良い感じで、見習いたいです。
完成が楽しみです。
実際小生はあまり汚し塗装って好みじゃないんですよねー、チッピングくらいでやめてしまっても全然問題ないw
ついついいろいろやれてしまうAFV模型の可能性を垣間見た感じですね!
AFV作り方講座ですね。
ドライブラシの効果が抜群です。
私のドライブラシとは格が違う感じです。
基本技術のレベルが高いと、飛行機でもAFVでも何にでも応用できるということですね。
ありがとうございます。