あっというまに正月も明けまして、仕事が


いつものフィルタリングからウェザリングへ。

2個セットは色味の違う感じで塗れるので


ドライブラシ後にエッジにレイヤリング。





このH38ですが、ちょっとフィギュアの選択を



軽戦車なのにFT17みたいに尾ソリついてるしね‥マジノ線での塹壕戦を期待してる時点で
バタバタになりながらもミニスケなので
楽ちん。というかミニスケなのでディオラマ
仕立てで作りたいんですけどねぇ‥なかなか
気合いが入りません‥



いつものフィルタリングからウェザリングへ。
正月のようにあっという間でしたw


2個セットは色味の違う感じで塗れるので
楽しい😀



ドライブラシ後にエッジにレイヤリング。
相変わらずの大袈裟塗装だなぁーとおもいますw
スケール感を無視してますです‥苦笑
最後に足回りを汚して完成です。





このH38ですが、ちょっとフィギュアの選択を
間違えております。何気の無線機片手に応答を
してる雰囲気ですが、この時代のフランス軽戦車は、なんと無線機がついていないのです!
他車とのやりとりは手旗信号だったそう‥
そんなんじゃドイツとの電撃戦に勝てっこない
ですよね‥




軽戦車なのにFT17みたいに尾ソリついてるしね‥マジノ線での塹壕戦を期待してる時点で
終わっています。まー歴史なんて結果論では
なんでも言えるわなー
フランス軍は真面目でそう考えているから、
無線機なしの尾ソリ付き戦車なんですよね‥
あくまで歩兵支援なんです。
それに二人乗りだったそうです。
忙しくて大変だったろうなぁー
ま、歴史の話をさておき、可愛い😍オチキス
軽戦車でした。数年前に同じ軽戦車のR35も
作りましたが、形状はオチキスの方がかっちりしててイイですね。でも実際の運用はR35の
方が軍は正式に採用した模様。でこのオチキスはお情けで騎兵直協戦車として採用されたそうな。あ、また歴史の話w
ではまたぁー
オチキス完成、おめでとうございます。
毎回感心するのですが、お見事です。
フィギュアも1/72とはとても思えない!
こんな風に塗れたら良いのにと、何度も見直しました。
やっぱり私には真似できそうにないです。
お褒め頂き光栄です!
相変わらずのミニスケですが、大きいモノにも
挑戦してみたいのですがなかなか住宅環境が
それを許さずなのです‥😢
今年もよろしくお願いいたします!
Hotchkiss H38/39、完成おめでとうございます(^^)
ミニスケールでこの塗装の繊細な事といったら有りません!
塗装も塗料の厚みが全く感じられませんし、迷彩の境界もとってもシャープです。
H38の黒ぶちはガンダムマーカー大正解でしたね、本当に綺麗に描けていますヨ。
>2個セットは色味の違う感じで塗れるので楽しい😀<
往々にして緊張の連続で、苦行にもなる塗装が、
しかも2個同時製作で、『楽しい』と思える思考が素晴らしいですね(^^)
素敵な作品をありがとうございました。
私はななにーは飛行機でないとなかなか誤魔化しきれないので陸軍物にてを出せない感じです。人物の塗装も1/72とは思えない出来。ところで車長が手にしているのはインターカムの可能性はありますか?米戦車には付いていたようですが。
いつもながら、これが72だというのが信じられないような素晴らしい作品です。
フィギュアも含めまして、よくこんなに細かく塗り分けられるなぁ・・と本当に驚きです。
更にウェザリングも含めた立体感抜群の仕上げも驚愕です。
お褒めの言葉ありがとうございます
2個セットはモノによっては苦行ですが、色味で
片方失敗しても取り返しがききますのでおすすめですw
サンゴーやヨンパチでは無理ですけど‥(^^;;;
車長が手にしているものは何かしらの通信機器ですね、本文にも書きましたが完全に小生の考証ミスで当時のフランス軽戦車にはそんな装備はなかったみたいですー
悲しいw
お褒めの言葉恐縮です!!
ミニスケは細かいですが、サクッと出来るのが
気に入っております。メインスケールのサンゴーは憧れますがいまだに未領域w
定年後には頑張りたいです(^^)