↓前回。
パクス・ロマーナならぬパクス甲相駿を謳歌した大勢力も今は昔。
北条、武田は相馬家の前に滅び去り、残る今川も尾張に押し込まれ長尾景虎や三好家の圧迫を受ける状態。
ここで今川領に拘っても、威風で城が取れる訳ではなく、取れた領地は荒れ放題。
人材確保もここまで来るとそこまで優先ではない。
よって、今川は放っておき、遂に長年の盟友長尾家と戦端を開く。
手始めに西会津の津川から侵入する。
戦力と部隊数は全く互角。
しかし鹿島神宮のお陰で士気差が圧倒的。
繰り返すけども、大規模合戦マップは敵ボスが前に出てこないので楽なのである。
これにてやっと奥州完全平定。
繰り返すけども、大規模合戦マップは敵ボスが前に出てこないので楽なのである。
これにてやっと奥州完全平定。
真の奥州王だ。
威風は与板栃尾まで。
そのまま北条城へなだれ込む。
飯山城の領地返還を条件に停戦。
忍城から箕輪城へ引っ越し。
威風は与板栃尾まで。
そのまま北条城へなだれ込む。
飯山城の領地返還を条件に停戦。
忍城から箕輪城へ引っ越し。
やっぱり忍城は出力が小さくてなあ。
次なる長尾攻めの標的は岩村城にする。
次なる長尾攻めの標的は岩村城にする。
ここなら立地的に部隊数が集まりやすいだろう。
双方、非常に壮観な大軍勢。
兵力でも圧倒している。
キルレも4対1だし、長尾家も敵ではないね。
あ、今川家は遂に三好家の前に滅亡したね。
こちらは構わず尾張に進出。
双方、非常に壮観な大軍勢。
兵力でも圧倒している。
キルレも4対1だし、長尾家も敵ではないね。
あ、今川家は遂に三好家の前に滅亡したね。
こちらは構わず尾張に進出。
長尾の那古野城を攻めつつ、接触した三好の部隊とも戦う。
三好軍っていうか、君は今川義元さんじゃん。
長島城を制圧。
三好の持つ大垣城へ。
長島城を制圧。
三好の持つ大垣城へ。
浪岡伝レベル3効果で進軍が爆速。
長期遠征が余裕なのだ。
とは言っても無理は禁物。
とは言っても無理は禁物。
大垣で三好と停戦。
ちょっと形はイビツだけど尾張を押さえたぞ。
箕輪が前線から遠くなったので駿府へ引っ越し。
三好停戦の間に今度は長尾攻めで美濃方面へ。
ちょっと形はイビツだけど尾張を押さえたぞ。
箕輪が前線から遠くなったので駿府へ引っ越し。
三好停戦の間に今度は長尾攻めで美濃方面へ。
未だに美濃と飛騨の違いがわからないのだけども。
美濃の次は、長尾本拠地春日山へ。
攻めるのが面倒な春日山だが、我が相馬の大兵力の前に景虎は無血開城。
そして従属。
美濃の次は、長尾本拠地春日山へ。
攻めるのが面倒な春日山だが、我が相馬の大兵力の前に景虎は無血開城。
そして従属。
いつの間にかヴィジュアル代わってる謙信さん。
ここらへんから端折る。
ここらへんから端折る。
後はひたすら上洛目指し三好攻め。
都を目掛けて一直線。
六波羅合戦!
都を目掛けて一直線。
六波羅合戦!
兵力はかなり劣勢だが負ける気がしない。だって大規模合戦マップ。
それなりに損害出たけどね。
そっか。二条御所は防衛設定だから飛ばないのか。大勝利の割に領地取れず。
改めて攻城戦。
気持ちよく勝利し、晴れて上洛完遂。
ここからは消化試合でしか無いので止め時だろう。
それなりに損害出たけどね。
そっか。二条御所は防衛設定だから飛ばないのか。大勝利の割に領地取れず。
改めて攻城戦。
気持ちよく勝利し、晴れて上洛完遂。
ここからは消化試合でしか無いので止め時だろう。
いやーー、楽しかった。
↓1年前の挫折を取り返したぞ。
ほぼノーロード。
ほどほどに弱小な勢力から育てていくのって楽しい。
まあ、最初期シナリオで周りに大勢力が少ないというやりやすさはあったけど。
あと、浪岡伝といい鹿島神宮といい、奥州は実は恵まれているよね。
あと、浪岡伝といい鹿島神宮といい、奥州は実は恵まれているよね。
中盤以降どんどん楽になる。
もっとも後期の秀吉や家康相手だとそれでも辛いのだが。
本プレイ終了は1571年9月か。
史実だと三方ヶ原も起こっていないんだね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます