おうちのWi-Fiが安定しない。
便利なシステムが稼働しないと
それは少々不便莉なこと。
コンビニエンスストア。
24時間営業に対する是非とか
期限切れ間近商品の値引きとか。
昨今のこういう話題は
悪くない方向だと考えている。
たとえば深夜営業について
地域の治安維持にも役立っているんだから
安易に止めるのはどうか、みたいな言説を見たが。
そもそも安心安全な地域社会は行政の仕事だからな?
民間企業に依存するなと。
民間企業は採算取れなきゃ即撤退。
依存するなら金払え。
税金を投入して深夜雇用を維持してみて。
-----------------------
こんな、接客業に一番向きそうもない我も
30年ほど前には某中小系コンビニでバイトしてた。
手打ちレジで、
飲料販売棚がバックヤードから開かない店。
まあ、いろいろ失敗もしたけど
深夜の人間模様が垣間見れて
人生勉強にはなったな。
生涯でバイトらしいバイトはあのコンビニだけだった。
今のコンビニ店員さんたちは大変よな。
公共料金の支払いやら
ドーナツ笑販売やら
支払方法だってほんといろいろあるしな。
今の俺には無理だわ。
唐突に、
コンビニと我の今の話。
★セブンイレブン
自宅の最寄、
気軽に歩いていける距離にあるのはセブンの1店舗のみ。
通勤経路でもある。
なので、好むと好まざるとに関係なく
一番お世話になっているかな。
品ぞろえに文句はない。
接客も上々。
ただ、仕事帰りにいつもポテチを買う俺のことを
いつもシフトに入っている男性店員はどのように認識してるだろうか。
ポテチ男だろうか。
店員にとって、個々の客をいちいち気にしてない説があるけど
そんなことはない。
常連客のことは、
いつも買う商品とセットで認知してるもの。
セブンについて言えば、
ナナコシステムに乗る機会がなかったなと。
ニコニコsuica払い。
★ファミリーマート
サンクスが吸収されてしまったせいもあり、
仙台駅から職場までのルートにファミマが大増殖。
もともとファミマ商品好きだし
なんと言ってもセルフレジが多いのがいい。
むしろ、有人レジを避ける習性。
Tポイントカード有り無しとかほっといてくれ。
カードは持ってるけど磁気がヘタってるっていちいち説明したくない。
あと、
スペゼロから遠くない場所にあるファミマ、
イートインコーナーで飲酒可能っていうのがいいよね。
先日も一部二部の間でオタ飲みした。
ファミマについて苦言を呈すなら、
過去に売ってたフライドポテトが
めっちゃ味が濃くてぶっとくて大好きだったんだが
あれをやめてしまったことよな。
今はどんなポテトを売ってんだろ。もう興味の範囲外。
★ローソン
一番、行く機会がないかな。大手の中で。
そもそもセブンやファミマに比べ
俺の行動範囲において店舗数が圧倒的に少ないってのもあるが
職場近くの店舗の
ガラの悪いぶっきらぼうな店員が大の苦手でな。
あの人に会いたくないから足が遠のく。
あと、
職場内にあるローソンの
ちゃきちゃきしたおばさん店員も苦手。
ローソンって悪い意味で店員が個性的だと思うぞ。サンプル少ないけど。
ローソンについては思い出があって。
人生で初めて行ったコンビニはローソン川内三十人町店だった。
大学に入学した時だったな。
俺は気弱なので、
コンビニとかいう都会のシステムに一人飛び込むのが不安で。
繰り出した戦法が、
当時小学生だった末弟を偵察に出すこと。
で、店内のレイアウトを書き取らせ
みっちりシミュレーションしてから訪れたのだった。
あの店、今もあるんだよね。
懐かしいなあ。
学生時代の俺は
あのローソンと大学生協で生かされてた。
唐突に終わる。
便利なシステムが稼働しないと
それは少々不便莉なこと。
コンビニエンスストア。
24時間営業に対する是非とか
期限切れ間近商品の値引きとか。
昨今のこういう話題は
悪くない方向だと考えている。
たとえば深夜営業について
地域の治安維持にも役立っているんだから
安易に止めるのはどうか、みたいな言説を見たが。
そもそも安心安全な地域社会は行政の仕事だからな?
民間企業に依存するなと。
民間企業は採算取れなきゃ即撤退。
依存するなら金払え。
税金を投入して深夜雇用を維持してみて。
-----------------------
こんな、接客業に一番向きそうもない我も
30年ほど前には某中小系コンビニでバイトしてた。
手打ちレジで、
飲料販売棚がバックヤードから開かない店。
まあ、いろいろ失敗もしたけど
深夜の人間模様が垣間見れて
人生勉強にはなったな。
生涯でバイトらしいバイトはあのコンビニだけだった。
今のコンビニ店員さんたちは大変よな。
公共料金の支払いやら
ドーナツ笑販売やら
支払方法だってほんといろいろあるしな。
今の俺には無理だわ。
唐突に、
コンビニと我の今の話。
★セブンイレブン
自宅の最寄、
気軽に歩いていける距離にあるのはセブンの1店舗のみ。
通勤経路でもある。
なので、好むと好まざるとに関係なく
一番お世話になっているかな。
品ぞろえに文句はない。
接客も上々。
ただ、仕事帰りにいつもポテチを買う俺のことを
いつもシフトに入っている男性店員はどのように認識してるだろうか。
ポテチ男だろうか。
店員にとって、個々の客をいちいち気にしてない説があるけど
そんなことはない。
常連客のことは、
いつも買う商品とセットで認知してるもの。
セブンについて言えば、
ナナコシステムに乗る機会がなかったなと。
ニコニコsuica払い。
★ファミリーマート
サンクスが吸収されてしまったせいもあり、
仙台駅から職場までのルートにファミマが大増殖。
もともとファミマ商品好きだし
なんと言ってもセルフレジが多いのがいい。
むしろ、有人レジを避ける習性。
Tポイントカード有り無しとかほっといてくれ。
カードは持ってるけど磁気がヘタってるっていちいち説明したくない。
あと、
スペゼロから遠くない場所にあるファミマ、
イートインコーナーで飲酒可能っていうのがいいよね。
先日も一部二部の間でオタ飲みした。
ファミマについて苦言を呈すなら、
過去に売ってたフライドポテトが
めっちゃ味が濃くてぶっとくて大好きだったんだが
あれをやめてしまったことよな。
今はどんなポテトを売ってんだろ。もう興味の範囲外。
★ローソン
一番、行く機会がないかな。大手の中で。
そもそもセブンやファミマに比べ
俺の行動範囲において店舗数が圧倒的に少ないってのもあるが
職場近くの店舗の
ガラの悪いぶっきらぼうな店員が大の苦手でな。
あの人に会いたくないから足が遠のく。
あと、
職場内にあるローソンの
ちゃきちゃきしたおばさん店員も苦手。
ローソンって悪い意味で店員が個性的だと思うぞ。サンプル少ないけど。
ローソンについては思い出があって。
人生で初めて行ったコンビニはローソン川内三十人町店だった。
大学に入学した時だったな。
俺は気弱なので、
コンビニとかいう都会のシステムに一人飛び込むのが不安で。
繰り出した戦法が、
当時小学生だった末弟を偵察に出すこと。
で、店内のレイアウトを書き取らせ
みっちりシミュレーションしてから訪れたのだった。
あの店、今もあるんだよね。
懐かしいなあ。
学生時代の俺は
あのローソンと大学生協で生かされてた。
唐突に終わる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます