音楽:テレマン 水上の音楽「ハンブルグの潮の満ち干」より
ブーレ「目覚めるテーティス」・道化「戯れるトリトン」
あそびの音楽館 http://a-babe.plala.jp/~jun-t/index.html
●彩り
さまざまな色が見られるようになってきた。そのグラデーションに惹かれる。
■テレマン
ヘンデルが、組曲「水上の音楽」を英国のジョージ一世のために作曲した
のは1717年。その7年後の1724年、ドイツ最大の貿易港ハンブルクに
おいて取り行われた海の守りの記念式典のために作曲されたのが、この
「水上の音楽」でした。
ヘンデルの曲が、舟遊びをする王侯貴族を楽しませるために作曲された
のに対し、テレマンのこの曲の主人公は海そのもの。
エルベ川から北海へ繋がる港町として栄えたハンブルクの海の表情が、
そのまま音楽になっているような気がします。
(消えがてのうたhttps://follia.at.webry.info/200608/article_15.htmlより)
●長生きしたテレマン
テレマン 1681~1767
バッハ 1685~1750
ヘンデル 1685~1759
ということだ。
■テレマンは86年の長い生涯で膨大な数の曲を作ったことで知られ、
『ギネス世界記録』においても、クラシック音楽の分野で最も多くの
曲を作った作曲家として、正式に認定されている。ドイツ語版ウィキ
ペディアによるとテレマンの曲は現在3600曲以上が確認されているが、
既に楽譜の失われている曲や未発見の曲も多いと見られ、実際の総作品
数は少なくとも4000曲を超えるものと考えられている。
(ウィキペディアより)
●ハンブルグといえばハンバーグ。
テーティスやトリトンなどは,ギリシア神話の神々の名前。
で,トリトンは手塚治虫の漫画を見た記憶があるが,
テーティスは?
■テーティス
ギリシア神話に登場する海の女神である。海神ネーレウスとドーリスの
娘たち(ネーレーイス)の1人。一説にはケンタウロス族の賢者ケイローンの
娘。テッサリアー地方のプティーアの王ペーレウスと結婚し、トロイア戦争
最大の英雄アキレウスの母となった。(ウィキペディアより)
■トリトン
ギリシア神話に登場する海神である。長母音を省略してトリトンとも表記さ
れる。海神ポセイドーンとアムピトリーテーの息子。深淵よりの使者とされ、
人間の上半身と魚の尾を持つ人魚のような姿で描かれるのが典型である。
(ウィキペディアより)