夏は来ぬ
4月26日の東高根森林公園。フォトムービーの登場人物が,こちら。
樹皮がおもしろいことに気付いた。年輪同様,樹皮も時間を感じさせる。
コナラ(小楢 ブナ科)
クヌギとならんで雑木林の代表各。ドングリは昔も今も子どもたちの遊び相手。昔は,
薪や炭に使われていた。人々の生活を支えていた樹木の一つだ。もうひとつの日本の
主要なナラであるミズナラの別名であるオオナラ(大楢)と比較してつけられたそうだ。
シラカシ(白樫・白橿 ブナ科)
樹皮が明るい色をしている。花期は5月,ドングリは秋ということなので,どちらも見たい。
ウツギ(空木 ユキノシタ科) えっ?ユキノシタ科なの?
ウツギの名は「空木」の意味で、茎が中空であることからの命名であるとされる。 花は
「うつぎ」の頭文字をとって「卯(う)の花」とも呼ばれ、童謡『夏は来ぬ』で歌われるように
初夏の風物詩とされてきた。 旧暦4月を卯月と呼ぶのは「卯の花の咲く季節」の意であ
るとされる。そうか,うづきの「う」かぁ。
ノムラカエデ(野村楓 カエデ科)
イロハモミジの園芸品種で,「野村」ではなく「濃紫」を語源とするようだ。
ムクノキ(椋木、椋の木、樸樹 アサ科ムクノキ属)
材が丈夫なので,器具材や建築材され,ザラザラした葉は漆器の木地を磨くのに使わ
れたそうだ。木工職人や大工の「杢の木(もくのき)」が訛ったともいわれるそうだ。楽器
材にも使われるそうだが,どんな楽器なんだろう。
ニワトコ(接骨木、庭常 レンブクソウ科)
若芽を山菜,葉や枝や花は薬用にするそうだ。接骨木(セッコツボク)の名は、枝や幹を
煎じて水あめ状になったものを、骨折の治療の際の湿布剤に用いたためらしい。
ハリー・ポッターで「ニワトコの杖」が登場したが,そのニワトコなのか?
ミズキ(水木・ミズキ科ミズキ属)
早春に枝を切ると,樹液が滴り落ちることが名前の由来だそうだ。宮城県の鳴子こけし
には,ミズキが使われているそうだ。
マメガキ(豆柿 カキノキ科カキノキ属)
ホオノキ(朴ノ木 モクレン科モクレン属)
30メートルもの高さになり,葉もトチノキとともに最大級だそうだ。1億年前から生きて
きた古いタイプの植物といわれているとのこと。葉が大きくて殺菌作用があるため,
朴葉寿司や朴葉焼きなどに使われているそうだ。「ほおばやき」かぁ。なるほど。
花期は5~6月。ぜひ見たい。
ツガ(栂 マツ科ツガ属)
花期は4~6月。
アカマツ(赤松 マツ科マツ属)
建築材用に植林され,庭木にもなるそうだ。よく見かける樹木だ。乾燥地ややせた土地,
尾根や岩山などに多い。樹皮が赤褐色なのでこの名に。
エノキ(榎 ニレ科エノキ属)
国蝶のオオムラサキの幼虫がこの葉を食べるそうだ。昔は一里塚や村境の目印などに
植えられたそうだ。
スカシユリ(透かしゆり・ユリ科ユリ属)
イカリソウ
調べ中
シラン(紫蘭・ラン科シラン属)
根が止血,痛み止め,慢性胃炎に使われているそうだ。
オオハンゲ(大半夏・サトイモ科ハンゲ属)
ムラサキセンダイハギ(マメ科)らしい
モミジガサ(紅葉笠・キク科コウモリソウ属)
葉に長い柄があり,モミジ状に裂けている。
ユキノシタ(雪の下 ユキノシタ科ユキノシタ属)
葉の白い斑,長く垂れた花弁が名前の由来といわれているそうだ。葉は天ぷらゴマ
あえなど食用に利用されているとのこと。食べたことないが…。
オランダガラシ(和蘭芥子 アブラナ科オランダガラシ科)
肉料理の付け合わせのクレソンのことだそうだ。繁殖力旺盛で,汚水の中でも生育する
とのこと。きれいな水で生育したものを食したいところだ。
ワスレナグサ(勿忘草,忘れな草 ムラサキ科ワスレナグサ属)
急流に流された男が恋人に投げて寄越した花にちなんで名づけられたそうだ。ワスレ
ナグサ属の植物は日本では北海道に自生するエゾムラサキだけだそうだ。
ゲンゲ(紫雲英,翹揺 マメ科ゲンゲ属)
レンゲソウともいう。子どもの頃,田植えが始まる前の田に,ゲンゲが群生していた記憶
がある。肥料にしていたそうだ。花はミツバチが集める密の元になっている。最近は化学
肥料全盛のため,田一面のゲンゲはあまり見ない。
ショウブ(菖蒲 ショウブ科ショウブ属) 光を通した葉が美しい。
端午の節句の菖蒲湯にはこの葉を使う。万葉集で菖蒲と書いて「アヤメ」と呼んでいた
のが,このショウブで,アヤメ科のアヤメではないそうだ。ややこしい・・・。
ハコベ(繁縷 ナデシコ科ハコベ属)
5個の花弁が付け根近くまで2つに裂けるので10弁に見える。918年の植物の本
「本草和名」に登場している波久倍良(はくべら)がこの名の元らしい。七草のひとつ。
エビネ