床の間に飾りました。羽子板。
大昔の教科書。
5玉のそろばんですよ。
ここからは江戸時代の食器だそうです。
油とか、酒とか、書いてある。江戸時代の食器類。
壷の首に緋もつけて時代劇に出てくる物。
どう使ったのか使い方がわかりません。灰吹。
生活に使っていたもの。
湯飲み茶わん。
髪結いの道具。
おえかきツールを使えばいいのに、面倒なので写真撮るとこんなのが出来ました。
煙管。煙草梵。刻み煙草(ききょう?みのり?)
近江で、いっしょにで出来た古銭。
床の間に飾りました。羽子板。
大昔の教科書。
5玉のそろばんですよ。
ここからは江戸時代の食器だそうです。
油とか、酒とか、書いてある。江戸時代の食器類。
壷の首に緋もつけて時代劇に出てくる物。
どう使ったのか使い方がわかりません。灰吹。
生活に使っていたもの。
湯飲み茶わん。
髪結いの道具。
おえかきツールを使えばいいのに、面倒なので写真撮るとこんなのが出来ました。
煙管。煙草梵。刻み煙草(ききょう?みのり?)
近江で、いっしょにで出来た古銭。
大皿、浅いのと深いの、祭りのとき、数品たくさん料理作ってテンコモリ。
「代々大事に使っていたのかなぁ」と思いました。
(写真はガラスの陳列ケースから。)
いいものは残り伝えられるんですね。
羽根つきなどトンと見なくなりました。押し絵の
羽子板など飾るところもなくなって…
湯飲みなどの日常雑器、古き良き時代を思い起こさせますね。最近また人気がでてきているのでは
ないですか。