エコライフ in かわぐち

~川口市地球温暖化防止活動推進センターのブログです~

環境講座ラッシュ

2024-08-21 14:57:55 | センターの活動報告

(写真は去年のサマースクールの様子)

楽しかった夏休みも、残りあと約10日ほどになりました・・・。

来週は市内の小中学校でサマースクールがありますが、この中で15回の「環境講座」が予定されています。講師の先生方は大忙しです!

 

例えば・・・

「種の模型づくり」「紙すきをしてハガキ作り」「昔遊び」「エコ工作」「自然観察」「ジュズ玉ネックレス作り」「SDGsカードゲーム」「教室を涼しくする工夫を考える授業」などなど・・・

 

このサマースクールの他、

今年度、すでに学校向けの環境講座(エコ・スクールン)は48件、団体向けの環境講座は15件ご依頼いただいています。たくさんの子どもたち、大人の方たちが環境について学んでいます!(浅羽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【復旧しました】電話・FAX・メールのトラブル

2024-08-02 13:51:15 | センターの活動報告

昨日発生した回線トラブルは、昨夜11時頃復旧しました。

本日は、朝から「電話・FAX・メール」いずれも利用出来るようになりました。

ご迷惑をおかけした方には大変申し訳ありませんでした。

今後ともよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんなで守ろう 川口の環境」 エコ・スクールン in 芝小学校

2024-05-31 14:51:21 | センターの活動報告

身近な環境問題について「学び」「体験する」授業を実施しました。

 

実施日時:2024年5月13日(月) 8:50~12:20

     (2時間の授業をクラス毎に実施)

実施校:芝小学校 4年生 66

教科名:総合的な学習の時間

単元名:みんなで守ろう 川口の環境

講師:NPO法人川口市民環境会議

実施場所:ランチルーム

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1学期に、総合的な学習の時間で、「環境問題」について学ぶ子どもたち。

「環境問題ってどんな問題があるんだろう?」から始まり、自分たちで課題を見つけ、自分たちに出来ることを考えるという流れで学んでいます。

 

この日のエコ・スクールンでは、

前半、「川口の環境」についてお話を聞きました。

芝小学校周辺の自然、川、海、ごみ、温暖化・・・身近な環境から、地球全体の環境まで。

学校の近くにある上谷沼調節池や藤右衛門川、長徳寺には、豊かな自然があります。

よく遊びに行っている子も多く、「知っている!」「こんな虫がいた」などたくさんの声が出てきました。

 

川には・・・

たくさんの鳥がやってきています。

(「環境学習お助け情報9号」より)

 

しかし、川にはごみがあり、海へ流れ、環境を汚しています。

 

家から出たごみは環境センターへ運ばれ、リサイクル出来るものは資源になっています。

ひとり一人がきちんと分別しないと・・・リサイクルプラザで働く人たちは大変です。

 

最後に、地球温暖化。

お天気がおかしくなっていて、食べものにも影響が出ていることを学びました。

 

後半は、グループに分かれての体験です。

「水」「ごみとリサイクル」「食品ロス」「エネルギー」

の4つの体験をしました。

 

授業後に、先生からいただいたコメントをご紹介します。

「体験的に学んだり、写真を見ながら学んだりすることで、子どもたちが「環境」について興味を持つきっかけとなりました。自分たちの身近なところに環境問題があることに気がつくことができたので、今後はその問題を取り上げ、環境を守っていくためには自分たちにどんな活動ができるのか考え、実践していきます。」

 

これからの子どもたちの活動、楽しみにしています!(浅羽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の展示は、「デコ活」と「smart move」

2024-05-02 17:14:02 | センターの活動報告

今月のセンター展示は、

デコ活」と「smart move」です。

気候が良いこの時期、お出かけも増えてきますね。

移動のときは、エコを意識した移動・・・

を心がけていただけたら嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラーチャージャーの選び方セミナー【ご報告】

2024-04-12 17:25:19 | センターの活動報告

自宅のベランダや屋上に設置して、太陽光発電によって電気を貯めてくれる「ソーラーチャージャー」。エコで電気代節約、災害時にも安心・・・ということで、購入しようかどうしようかと関心を持っているかたは増えているようです。

 

「でも・・・色々な商品が売っていて、どのような視点で選んだら良いか分からない・・・」

「スマホだと何時間で充電できるの?」

 

というご相談がセンターにも寄せられていたことから、このセミナーを企画しました。

講師は、商品比較サービスmybestのアウトドア担当「舘岡新九郎氏」です。

 

今回は、参考として幾つか実物をお持ちいただき、お話してくださいました。

 

ソーラーチャージャーには、

「据え置きパネル型」

「持ち運びパネル型」

「モバイルバッテリー型」

と、3つのタイプがあるそうです。

 

「据え置きパネル型」は、自宅での日常使い向き。

その分、重くて持ち運びは大変とのこと。ポータブル電源を充電して、電化製品を使う形ですね。

 

「持ち運びパネル型」は、スマホやモバイルバッテリー向き。

キャンプや旅行、あるいは自宅でスマホやモバイルバッテリーといった小物を充電するときに向いているそうです。

 

「モバイルバッテリー型」は、とにかく軽くてコンパクト!一方で、太陽光パネルの面積が小さいため充電出来る量が少なく、スマホの充電は1日では難しいようです。

 

 

選び方は、自宅で日常的に使いたいのか、外出や災害時にスマホやモバイルバッテリーを充電したいのか・・・なのですね。

ポイントが見えてきたので、具体的に検討できそうでした。

 

 

セミナー終了後も、質問が相次ぎました。

もっと詳しく知りたいかたは、商品比較サービスmybestのサイトをご覧ください。

※サイトでは、「据え置きパネル型」は「ポータブル電源用ソーラーパネル」、「持ち運びパネル型」は「小型ソーラーパネル」、「モバイルバッテリー型」は「モバイルバッテリー付ソーラーパネル」という名称で紹介されています。

 

私も以前から関心があったので、今回お話をお聞きして、より具体的に考えていこうかな・・・と思いました。個人的には、災害時などにマンションのベランダでスマホを充電できるものが欲しいなぁ・・・(浅羽理恵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする